最新更新日:2024/06/21
本日:count up221
昨日:385
総数:990740
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

ネットで選挙

 演説会が終わったら、投票です。掲示されたQRコードを読み取り、googleフォームにアクセスし、投票を行います。思ったよりもスムーズに、滞りなく進んでいました。
 結果は、月曜日に発表になります。今回は、全部で18名もの立候補者がでて、活発な選挙活動が繰り広げられました。皆の先頭に立って学校を引っ張っていきたいという熱意は素晴らしいです。結果に一喜一憂するのでなく、積極的に頑張った姿を認め合える仲間たちであってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ネットで選挙

 今回の児童会役員選挙は、コロナの時期に入ってからの動画での立会演説会に加え、投票をインターネットで行う取り組みを行いました。まずは立候補者の演説を聞きます。メモを取りながらの真剣な聞きぶりに感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日の給食

画像1 画像1
 ごはん・牛乳・マーボー豆腐・中華あえでした。

 写真は2−1です。
 静かに落ち着いて食べていました。
画像2 画像2

石川遼カップ優勝!

 2月27・28日に行われたジュニアゴルフの全国大会「石川遼カップ」で長根小学校4年生のK君が優勝しました。2位に8打差をつける圧勝でした。おめでとうございます!
 画像は、中日スポーツの記事です。

 こちらでもご覧いただけます↓
  https://news.goo.ne.jp/article/chuspo/sports/ch...
画像1 画像1

慎重に

 5−1理科。
 ふりこが往復する時間が何によって変わるか調べます。今日は、振れ幅だけを変えたときに往復する時間が変わるかどうかを実験していました。慎重に角度と時間を計っていました。
画像1 画像1

背筋ぴーん

 1−3算数。
 計算練習に取り組んでいました。背筋を伸ばしてよい姿勢で問題に取り組んでいました。終わると、また背筋をピンと伸ばして担任のチェックを待ちます。
 こちらも2年生になる雰囲気を帯びてきました。
画像1 画像1

かんぺきにします

 1−1算数。
 たし算・ひき算の習熟練習をしていました。15問をどれだけの時間で解くことができるか、より短い時間で解くチャレンジをしていました。ぐっと集中した様子が「もう2年生だな」と思わせる雰囲気を醸し出していました。
画像1 画像1

こちらもかんぺきにします

 1−2国語。
 教材の音読をしていました。程よい声の大きさで、話の内容が相手に伝わるように、工夫して音読します。一人ずつマル読みをしていくので、順番が近づくとちょっと緊張します。引き締まった表情です。
画像1 画像1

空気は春

 今日は日差しが乏しい1日になりそうですが、その割には気温が上がり、過ごしやすくなるようです。朝の登校時間はまだ雨は大丈夫のようですが、下校時間には降っている予報になっています。
画像1 画像1

3月分 集金のお知らせ

画像1 画像1
1年 8,840円
2年 8,840円
3年 8,840円
4年 8,840円
5年 8,840円
6年 8,320円
ふれあい学級 所属学年に同じ
振替日 3月12日 (金)

 振替ができなかった場合は保護者が直接学校にお届けいただくか、学校口座への振り込みを願います。今月は2月の給食費(実費)と3月の給食費(予定額)を集金しますので、やや金額が大きくなっています。残高の確認をお願いいたします。

通学班会議

 来年度に向けて、6年生は下級生の通学の様子を見守る立場になります。自分たちが班のメンバーの安全のために大切に考え、実践してきたことを残り2週で後輩たちに伝えていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

通学班会議

 1年間の振り返りと新しい通学班の構成、新1年生のお迎え当番を確認しました。
 写真を撮ってまわりながら、朝のあいさつで見本となっていた班長さんにはお礼を伝えました。班のメンバーも嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月4日の給食

画像1 画像1
 ミルクロールパン・牛乳・ポークビーンズ・チーズとしらすのサラダ・デコポンでした。

 デコポンは、手で剥ける外皮とやわらかい薄皮なので、みかんのように薄皮ごと食べることができます。また、酸味が少ないので食べやすい柑橘類です。
 露地栽培のデコポンは3月に食べごろになります。

 写真はふれあい学級です。
画像2 画像2

ウキウキ席替え

 3−3学活。
 席替えをしていました。皆表情がウキウキです。机の移動がしやすいように、声を掛け合って道をあけていました。
 新しくご近所になったクラスメートとご挨拶をしていました。皆さん、新しい環境で仲良く過ごしてくださいね。
画像1 画像1

学校じまん発表会

 3−2社会。
 学校じまんを説明する資料を作成し、タブレットの画像をミラーリングして全員に共有しながら発表を行っていました。学校の様子を詳しく伝えるホームページや最近特によくできるようになったとほめていただくことの多いあいさつ、おいしい給食などのじまんが各班から発表されていました。

 「声の大きさや発表の態度、グループでの協力の様子などが素晴らしかったです。皆さんの成長を感じてとてもうれしかったです」

 と担任が嬉しそうに語りかけていました。 
画像1 画像1

天然林と自然林

 5−3社会。
 天然林と自然林の役割、課題について調べていました。もうタブレットを使った調べ学習はお手の物の様子です。最近ログイン状況が改善されてきた学習支援アプリをさらに効果的に使う素地が固まってきた印象です。
画像1 画像1

根拠を明らかに

 5−2算数。
 80円の鉛筆を何本かと70円の消しゴムを1個買うときの代金の変わり方を調べていました。
 
 ・意見を言うときには、皆が自分を見ていることを確認してから話す。
 ・そう考えた根拠を明らかにして話す。

 この2点を確認しながら授業が進められていました。もうすぐ6年生。こうした習慣を礎として、6年生でも学力を向上させてほしいと思います。
画像1 画像1

環境を守る工夫

 6−2理科。
 環境を守るためにどのような努力や工夫がされているかについて調べ、発表していました。理科ノートには、びっしり調べた情報が書き込まれていました。
画像1 画像1

世界がもし39人の村だったら

 6−1社会。
 世界の貧困の状況を実感していました。
 世界がもし100人の村だったら、20人は栄養が十分でないそうです。これをクラスにあてはめると、8人は栄養が十分でないことになります。でもクラスには栄養が十分でない人はいません。どこかで集中的に栄養が十分でない人がいる可能性があるということです。
 文字が読めないのは14%。クラスで考えると5人強。このようにして、世界の状況と日本の状況を比べていました。
 子どもたちの表情はどれも複雑そうでくもっていました。
画像1 画像1

南から風が吹いています

 今朝は南風にのって海上でできた雨雲が弱い雨を降らせていました。気温の上では比較的過ごしやすい朝となりました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/12 集金振替日

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPO通信

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995