最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:150
総数:985840
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

6年生を送る会をご体験ください

 著作権の関係で少し時間がかかりましたが、6年生を送る会で使用した、「6年間の思い出」(スライド形式)と在校生からの「6年生へのメッセージ」をご覧いただけるようにしました。
 IDとPWはいつもと変わりません。ご家庭でも6年生を送る会体験をしていただければと思います。

 こちらからどうぞ→6年生を送る会
画像1 画像1

児童会役員認証

 令和3年度前期の児童会会長と役員の認証を行いました。やる気に満ちたこのメンバーが児童会を引っ張る先頭に立てるよう、応援していきたいと思います。
画像1 画像1

ピカピカに

 6年生が体育館のワックスがけを行ってくれました。雑巾がけからワックス塗りまで、短時間で終わりました。ピカピカになって、とても気持ちがいいです。7日後にはここで卒業式ですね。。。
画像1 画像1

3月12日の給食

画像1 画像1
中華ひじきごはん・牛乳・ワンタンスープ・大根サラダでした。

中華ひじきごはんは、豚肉・ひじき・にんじん・たけのこ・しいたけ・グリンピースを中華スープなどで煮てから炊き込みました。


写真は6年生。みんなで協力してテキパキ準備していました。
画像2 画像2

本降りになることも

 今は曇っています。だんだんと雨が降り出すそうです。外出の際は傘をお持ちください。
画像1 画像1

3月11日の給食

画像1 画像1
 あいちの米粉パン・牛乳・チキンチャウダー・キャベツと枝豆の塩昆布サラダでした。

 教室をのぞくと、パンにチキンチャウダーをつけたらおいしいよ!と何人かの子が教えてくれました。
 今日のチキンチャウダーは、給食室でルウを作りました。クリームコーンやいんげん豆のピューレも入れたのでコクのあるチキンチャウダーになりました。
画像2 画像2

お礼の手紙

 2−3国語。
 友達同士やお世話になった先生方に、お礼の手紙を書いていました。学期の終わりが近づき、気持ちを伝える機会が多くなりましたね。すらすらと丁寧に書いていました。きっと喜んでもらえますね。
画像1 画像1

藤棚撤去

 高所作業車がやってきて、藤棚の撤去が始まりました。思ったよりも大きな藤棚だったということで、作業はなかなか大変そうでした。
画像1 画像1

初めて読みました

 3−3国語。
 こちらのクラスは、今日が「モチモチの木」の1時間目。まずストーリーを把握するために登場人物の確認から始めていました。
 子どもは子どもなりに読解を深めるこの「モチモチの木」。大人が読んでも考えさせられることがありました。ぜひお子様から教科書を借りて今一度読んでみられてはいかがでしょうか。素敵な版画の挿絵が懐かしいです。
画像1 画像1

モチモチの木

 3−2国語。
 「モチモチの木」の登場人物の人物像について読み取っていました。
 豆太は,夜中にひとりでおしっこにもいけない弱虫ですが、大好きなじさまのため勇気を振り絞ります。真の勇気とは何かを問いかける物語にどこまでせまれるでしょうか。
画像1 画像1

Who are you?

 3−1外国語活動。
 Who are you?の問題を作っていました。答えの欄は、絵で表していました。なかなか素敵な問題カードができあがっていました。
画像1 画像1

まとめてみました

 5−3社会。
 皆で調べてきた京都の鴨川が汚染され、それが美しさを取り戻していった経緯についてまとめていました。今では、大変なことになる生活排水の垂れ流しも、昔は特に罪悪感もなく、それが普通だったことを知って、ただ川を汚した人たちを責めるのも間違いであることに気づいていました。
画像1 画像1

SDGs

 6−2理科。
 本日配付の長根だよりでも触れたSDGsについて学んでいました。
 SDGsは2015年9月の国連サミットで採択されたもので、国連加盟193か国が2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた目標です。誰かが達成するために何かしてくれるのではなく、自分が当事者として目標達成のために何ができるのかを考えることが大切です。
画像1 画像1

来年度の行事予定

 現時点での来年度の行事予定を本日お子さまを通じて配付します。あくまで現時点でのということで変更の可能性があることをあらかじめご理解いただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

 こちら→令和3年度 行事予定

10年が経ちましたが

 東日本大震災と、東京電力福島第一原子力発電所の事故の発生からきょう(11日)で10年です。避難生活による体調の悪化などで亡くなったいわゆる「震災関連死」は、東北や関東、それに長野県で、3月9日までに少なくとも合わせて3775人で「関連死」を含めた死者と行方不明者は少なくとも2万2200人に上ります。
 長根小学校でも半旗の掲揚と黙とうを行います。
画像1 画像1

3月10日の給食

画像1 画像1
 わかめごはん・牛乳・筑前煮・五色あえでした。

 五色あえは、ほうれん草・にんじん・もやし・油揚げ・ツナをねりごまを入れたタレをあえて、すりごまをかけた和えものです。

 写真は2−2です。
画像2 画像2

長根だより 3月

 11日に長根だよりと来年度の年間行事計画を配付します。行事計画については、コロナ禍の中ですので、様々な変更の可能性があることをあらかじめご承知いただければと思います。何卒ご理解いただきますようお願いいたします。

 長根だよりは、リンク先からご覧いただけます。

  長根だより 3月→長根だより 3月
画像1 画像1

ながらくお待たせしました

 運動場の東にあるロープの遊具が老朽化して切れそうになっていたので、しばらく遊べなくなっていましたが、今日業者さんがきれいなロープに張り替えてくださいました。今日のお昼の休み時間から早速遊べます。安全に気をつけて遊んでくださいね。
画像1 画像1

春の陽気に誘われて

 4つのクラスがすっかり暖かくなった運動場で活動していました。
 1−2は、自分たちが植えたチューリップのその後の様子を観察していました。
 1−3は、少し上手になってきたドッジボールを頑張っていました。
 2−1は、春を探しにふれあい広場に来ていました。
 3−3は、ポートボールのチーム別練習に取り組んでいました。
 
 春の日差しを浴びて幸せそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ドリルパーク順調です。

 1−3算数。
 ネットの振り分けがされてアクセスの集中が緩和されてきたので、学習支援ソフトが使えるようになってきました。ドリルパークで自分のペースで学習を積み重ねていました。
 正解するとチャラーン!と音が出るようで、とても嬉しそうでした。

 「よし!」

 と気合を入れながら次に進む子もいました。 
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17 卒業式予行練習
3/18 卒業式準備5限(5年) 
4限日課(1〜4年)
3/19 卒業式

動画リンク集

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPO通信

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995