最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:143
総数:985981
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

のどかな午後です

 運動場では、モアさんの子どもたちが元気に遊んでいます。青のエプロンを身につけた職員の皆さんに見守られて安心して遊んでいます。

 最近は、授業が終わってから学校に来て遊んでいる子どもたちの姿をよく見かけるようになりました。中にはお母さんと一緒に遊びに来てサッカーをする姿も見かけます。とても素晴らしい光景だなあと感じながら見させていただいています。
画像1 画像1

すぐに着替えて

 子どもたちが帰った後、教職員はすぐに着替えて、机の異動や教室の片付け、エアコンのフィルター掃除に大忙しです。中でも、去年の夏に設置されたフィルターの汚れはなかなかのものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

最後の学活

 最後の学活のメインは、通知表です。担任から通知表について説明を受け、次の頑張りどころや頑張ったところを確認しあいました。
 担任にとっては、「この子とお話するのも最後になるかも」という思いをもって話す、特別な時間です。
 最後の最後まで次の学年に気分よく使ってもらえるように、床を磨くクラスもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修了式

 修了証は、各学年の代表に手渡しました。練習なしでしたが、大変落ち着いた行動で堂々と代表の責任を果たしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修了式

 zoomを使って、校長室と教室をつなぎ、修了式を行いました。動画共有をすれば、動画を見ることも可能です。コロナ禍のもとで学校の環境もずいぶん変化しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ポカポカ陽気

 晴れて穏やかな空です。ポカポカ陽気の予報が出ています。
 今日は終了式。令和2年度最後の登校日となります。
画像1 画像1

3月23日の給食

 ごはん・牛乳・洋風団子汁・わかさぎフライ・ごぼうサラダでした。

 今日は今年度最後の給食でした。

 わかさぎフライを食べて「この魚は何ていう魚?」と聞いてくれる子が多くいました。 「わかさぎ」という名前は聞いたことがあるけれど、初めて食べたという子もいたようです。丸ごと食べられるので、カルシウムもしっかりとれます。

 洋風団子汁は長根っ子に人気の献立です。おかわりしたい!という子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵と文で

 1−1国語。
 絵日記風に、1年生の出来事を文章にしていました。文が長く書けるようになり、1枚ではおさまりきらなくなっていました。成長の証です。
画像1 画像1

思い出を文章に

 1−2国語。
 1年生の思い出を文章にしていました。なわとびで頑張ったことやリレーの思い出など、体を動かして体験したことがより印象に残っている様子でした。
画像1 画像1

最後の漢字練習

 2−1国語。
 2年生最後の漢字プリントに取り組んでいました。最後にふさわしく、丁寧に丁寧に書き進めます。書き終えた子も、形の美しくない文字を見つけては書き直していました。
画像1 画像1

黙々と

 3−3算数。
 そろばんの練習を黙々と進めていました。心配なところや動かし方がわからないところがあると、さっと手を挙げます。すると、自分の課題を終えた子たちが集まってきて一緒に計算していました。
画像1 画像1

お手伝い

 3−1学活。
 廃校になった小学校からいただいた本の確認をして、貼ってあったシール(学年を示すものと思われます)をはがしていました。きちんと分類して図書室を使いやすくしようということでしょうか。よく働いて立派でした。
画像1 画像1

日差しの温もり

 朝の気温は低めでしたが、日中は日差しの温もりを感じられそうです。と同時に、花粉の飛散も実感することになりそうです。
画像1 画像1

3月22日の給食

画像1 画像1
 麦ごはん・牛乳・かきたま汁・野菜豚丼・棒チーズでした。

 今日のかきたま汁には、豆苗が入っていました。
 豆苗は、えんどう豆の若葉のことで、緑黄色野菜の一種です。
 加熱するとかさが減って食べやすいので気軽に緑黄色野菜を料理に取り入れることにつながります。


 今日は野菜豚丼だったので、子どもたちは麦ごはんもよく食べてくれていました。

学級を閉じる

 5−3学活。
 4月の「学級開き」をどう進めるかは、教員たちがとても綿密な準備を重ねるところです。その逆の「学級を閉じる」作業も、とても重要な時間です。子どもたちとともに1年間の成長をしっかり振り返り、この1年で自分たちができるようになったことを把握するとともに、再び同じメンバーになることのないクラスメートとの別れをするという時間です。
 今日は、タブレットのデータを消し、クラスの掲示物をはがし、クラスの宝物を分け合っていました。
画像1 画像1

ミラーリング

 5−1理科。
 自由研究の発表をしていました。自分が調べたことについて、自分のタブレットをミラーリングしてスクリーンに出し、発表していました。興味深いテーマに聞き入る表情が印象的でした。
画像1 画像1

 4−2国語。

 「『啄』って『豚』みたいだけど、違うね。」

 よいことに気づきましたね。『啄』は『ついばむ』という意味で、キツツキは『啄木鳥』と書きます。石川啄木も使っている字です。
画像1 画像1

最終チェック

 4−1算数。
 いよいよ最終チェックです。今年度の授業は明日で終わります。間違えたところがあれば、きちんと直して次の学年に備えます。
画像1 画像1

できるようになりました

 2−2国語。
 できるようになったこと発表会。

 ちょっと緊張して、手元をスクリーンに映してお絵かきや折り紙ができるようになったことを発表していました。皆、読み聞かせのときのような表情で見入っていました。
画像1 画像1

書けるかな?

 1−3国語。
 こちらは漢字の力試し。黒板に書かれる問題をノートに漢字にして書いていました。すまし顔でさらさらと書いていました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 修了式10:40一斉下校 教室移動 安全指導

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPO通信

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995