最新更新日:2024/06/10
本日:count up176
昨日:143
総数:986156
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

大雨警報(土砂災害)は継続中です

 今朝は、子どもたちの登校につきまして、安全上のご配慮をいただきありがとうございました。多くの子がソックスとスボンの裾を濡らして登校してきましたが、その後、元気に過ごすことができています。心より御礼申し上げます。
 大雨警報(土砂災害)は継続中ですが、画像のように、瀬戸市付近の雨雲は一旦切れてきたようです。とはいえ、今後も大雨・土砂災害には十分気をつけたいと思います。
画像1 画像1

振り返りを生かす

 6−3書写。 
 「歩む」と書いた自分の作品を振り返り、どこをどうするとよくなるのかを考えては、次の時間に備え、その繰り返しの中で今回の授業にたどり着きました。さすがのクオリティーです。
画像1 画像1

なぜそうなるのか

 6−1算数。
 文章題の答えを求める式がなぜ 4/5×1/3になるのかについて、よりわかりやすい説明にチャレンジしていました。最初の説明にだんだんと大切なキーワードが加わって、説明がわかりやすくなっていきます。クラスメートどうしの共同作業です。
画像1 画像1

初めて出てきた

 5−3音楽。
 初めて「へ音記号」の勉強をしました。中学校に行くと、合唱の男声パートは「へ音記号」で書かれていることがほとんどです。声変わりをしても困らずに楽譜をよめるといいですね。
 ところで、なぜ「へ」なのか、長根っ子は知っているでしょうか。答えは調べてみてください。
画像1 画像1

公園のきまり

 5−2道徳。
 いろいろな利用の仕方が描かれた公園の様子を見て、どんなきまりが必要かを考えていました。
 長根っ子は、「4つのアンテナ(あぶなくないか・めいわくじゃないか・学習の妨げにならないか・マナーはよいか)」にあてはめ、自分で考えられる子になりましょう。
画像1 画像1

輪中新聞

 5−1社会。
 輪中について、調べ学習をして新聞にまとめていました。様々な切り口で輪中に迫っていました。「低い土地のくらし」という単元は、かつては4年生の学習内容でしたが、今は5年生で勉強することになっています。
画像1 画像1

お片付け

 4−2図工。
 「コロコロガーレ」の工作の時間が終わりに近づいたので、制作中の作品を片付け、図工室の掃除をしていました。自在ぼうきの使い方が上手でした。
画像1 画像1

愛知でらックスツアー

 4−1社会。
 愛知県の特色を知る学習のまとめとして、「愛知でらックスツアー」の企画を考えていました。『山に登ろう』『おいしい魚を食べよう』といったテーマを設定して、愛知県を満喫するツアーを考えます。出来上がり後の発表が楽しみです。
画像1 画像1

自分の生活を見直す

 3−3保健。
 様々に子どもたちが生活している様子が描かれたページを見て、どこに問題があるかを話し合っていました。

 「この子は、夜も遅いのに、テレビを見ている!」
 「お菓子も食べてます}

 「ところで、皆さんは、何時に寝ていますか?」

 9時台に寝ている子がほとんどでした。安心しました。さすが長根っ子です。
画像1 画像1

ちょっと言いたりないだけ

 3−1国語。
 会話の中で、ちょっと説明が足りなかったために意図が伝わらないことがよくあります。そんな場面を取り上げて、どうすればきちんと伝わるのか考えていました。
 はっと気づいて、手を挙げる子の表情の変化がとても印象的でした。
画像1 画像1

ルートをたどる

 2−2生活。
 自分たちで色塗りをした特製の長根連区マップで、長根小から聖カピタニオ女子高校までどうやって行くのか考えていました。前に立って、ルートの説明をしている様子を見て、

 「天気予報みたいだね」

 たしかに。
画像1 画像1

コグトレ

 2−1コグトレ。
 認知強化トレーニング(Cognitive Enhancement Training)に取り組んでいました。今日は、絵を見て、これからどんな危険なことが起こりそうかを予測するトレーニングでした。
 道に座っていたねこが、どんな事件につながりそうか、皆で考えていました。
画像1 画像1

心電図検査

 1年生が神妙な表情で廊下に並んでいました。

 「心電図検査ってなんだろう?」

 終わってしまえば、にっこり顔でした。痛くなくてホッとしていました。
画像1 画像1

5月20日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ロールパン・牛乳・チキンビーンズ・フルーツポンチでした。

 チキンビーンズには、たくさんの大豆が入っています。大豆は、肉や魚に匹敵するほどの豊富なたんぱく質を含んでいるので、「畑の肉」とも呼ばれています。

感染予防対策

 6−3理科。
 緊急事態宣言中は、近くに集まって実験をすることができません。今日は、一人一人に石灰水の入ったビニル袋が配付され、息を入れて、センサーで濃度を確かめ、その後振って、白く濁ることを確認していました。
 実験の後は、ゴーグルを消毒して片づけていました。
画像1 画像1

自分の主張を書く

 6−3国語。
 説明文の内容を一通り理解した後、今度は筆者の意見に対する自分の意見を文にまとめます。

 「先生、あと10分では書けません〜」
 「そんなことはありませんよ。十分です。」

 指示に対して文句を言っている暇もなかったようで、一生懸命に書き始めていました。ちゃんと書き終えていました。よく頑張りましたね。
画像1 画像1

小見出し

 5−2国語。
 説明文の形式段落ごとに小見出しをつけます。「小見出し」という言葉を初めて耳にする子が多かったようで、「しょうみだし?」「しょうみきげん?」と読み方から混乱していました。食べるものではないので、「出汁」でも「賞味期限」でもなさそうです。
 小見出しは、どれくらいの長さが適切なのか、皆で考えていました。
画像1 画像1

遊んでいられない

 5−1算数。
 自分で立てた計画に基づいて、学習を進めていました。自分で設定したゴールにたどり着くまではぼんやりしているわけにはいきません。皆、着々と学習を進めていました。
画像1 画像1

大きくなっていたんだね

 4−1保健。
 このところ天気が良くないので、体育は教室で保険の授業になっています。学年別で、自分たちがどれくらい成長しているのかを確かめていました。
 『1〜2年生よりも、2〜3年生の方が成長が大きい』ことを発見していました。
 これから、もっともっと成長して大きくなっていきますよ。
画像1 画像1

挿絵から読み取る

 1−3国語。
 挿絵から物語の内容を読み取っていました。
 
 「暑いときかな、寒いときかな」
 「寒いとき!」
 「どこからそれが分かりますか?○をつけてください」

 指名された子が、ストーブとポットを○で囲みました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/24 ながねっ子クラブ1
5/27 全国学力学習状況調査

動画リンク集

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPO通信

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995