最新更新日:2024/06/17
本日:count up23
昨日:407
総数:989415
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

枕草子を書く

 6の2書写。
 枕草子を書写していました。先日、5年生で暗唱していた古文も、6年生が書写している枕草子も、やがて中学校の国語の授業で学ぶことになります。こうして、古典のリズムや表記に慣れさせることで中学校での学びに入りやすくしているのでしょう。瀬戸市全体で中学校ブロックごとに取り組んでいる小中一貫教育の成否も、こうした教育課程を教員がしっかりと理解していることが必要条件となります。
画像1 画像1

いよいよ明日出発ですが

 6の1社会。
 いよいよ明日、修学旅行に出発する6年生ですが、それはそれ、今日も学習に集中していました。長篠の合戦の絵を見て、武田軍と織田連合軍の戦い方の違いがなぜ生じるのかを考えていました。
 武田軍は、騎馬を使った戦法をとっていることに気づきました。一方の織田軍は、何を戦いの中心に置いているでしょうか。
画像1 画像1

なんて言っているのかな

 1の2国語。
 「くじらぐも」の挿絵を見ながら、子どもたちがなんと言っているのか考えていました。じっくり考えて書いたので、交流する時間がなくなってしまいましたが、ほかの子が何と書いていたか興味のある子たちが、休み時間に担任といっしょに書き込んだプリントを見ていました。
 ほかの子が考え付かないようなことを書いている子を見つけて、

 「すごいね〜」

 と言っていました。
画像1 画像1

やめなさいよ

 1の1道徳。
 「やめなさいよ」というお話でした。良くないと思ったことを見たときに、どんなふうにちゅういをするか考えていました。友達と相談しながら、自分の考えたセリフをプリントに記入し、発表していきます。

 「よく似てるけど・・・」

 と、前の子の意見に付け足して発言する様子が見られました。1年生も発言がつながりつつあります。
画像1 画像1

教育相談からの・・・

 朝のモジュールの時間を使っての教育相談が始まりました。先日行った「体と心のアンケート」に基づいて相談活動を進めます。
 相談活動の時間が終わると、皆手を洗うために廊下に出てきていました。ちょっと水が冷たい季節になりましたが、頑張って洗っています。
画像1 画像1

リコーダー

 3の3音楽。
 やっといろいろと気をつけながらですが、リコーダーの音を出せるタイミングがやってきました。そっと空気を入れて、美しい音でタンギングをする練習を繰り返していました。
 はじめは自分の音だけに集中していましたが、やがてまわりの音に合わせて、同じテンポで同じリズムを奏でることができるようになっていました。まわりの音が聞けるかどうかは、良い音楽ができるかどうかの礎となります。何も言われなくても、自然に合わせようとする姿が立派でした。
画像1 画像1

持ち帰りの前に

 4の1理科。
 「とじ込めた空気や水」の単元が終わったので、実験で使った空気でっぽうを使って学びの確かめをしていました。ぽん!とよい音がして柔らかなスポンジが飛び出していました。思わず表情がにんまりと和らいでいました。
画像1 画像1

ミラクル!ミラーステージ

 5の2図工。
 「ミラクル!ミラーステージ」という教材です。鏡状に様子が映り込む紙を90度の角度で立て、中に紙粘土や針金で作った自分だけのステージを組み立てます。ステージ上の様子が鏡に映りこんで、奥行きのある世界に見えます。
 ペンチを使って、針金を上手に組み上げるのもこの教材に重要な体験となっているようです。
画像1 画像1

倒立

 5の3体育。
 肋木を使って、倒立の練習をしていました。「倒立をする」と聞いて、「むり〜」と言っていた子も、この練習になら頑張れるとばかりに、前向きに練習に取り組んでいました。
画像1 画像1

肌寒い朝でした

朝晩はすっかり肌寒い季節となりました。昼間はちょうどよい体感のようです。
明日から6年生は、修学旅行です。1日目の天気がちょっと心配です。雨が降らないことを祈りたいと思います。
画像1 画像1

10月15日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、栗ごはん・すまし汁・五目厚焼きたまご・キャベツのおかかあえ・牛乳でした。

 ふれあい学級をのぞいてみると、栗ごはんを楽しみにしている子がたくさんいました。栗が好きだから、先に食べる派の子と残しておいて最後に食べる派の子がいました。

 また、「いつもおいしい給食をありがとうございます。」と伝えてくれました。今日は、給食室でごはんを炊いたので、いつもより作業が大変でした。毎日一生懸命作ってくれる調理員さんに感謝することができ、とてもすばらしいですね。
 

後期児童会役員選挙2

 演説を熱心に聞く投票する側の姿勢も大変立派でした。演説の後、自然に沸き起こる拍手を聞いて、一緒に教室で視聴していた立候補者もうれしかったことでしょう。

 投票結果は、Googleフォームであっという間に出ますが、結果の掲示物を作成する必要があるので発表されるのは月曜日になるそうです。立候補者の皆さんは、ドキドキする土日になるかもしれませんが、もう少々待ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

後期児童会役員選挙

 立候補者の演説ビデオを視聴した後、タブレットでQRコードから投票を行い、選挙を行いました。
 立候補者の演説は、どれも長根小学校をさらに良くするアイデアにあふれていて、だれが当選しても、これからの長根小学校をさらに良くしていく力になりそうだと感じました。ペットボトルの回収に取り組んだ前期の役員たちのように、自分たちでやってみたいことがあれば、ぜひ取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

拡大図と縮図

 6の2算数。
 拡大図と縮図の作図に挑戦していました。出来上がると、教科担任のチェックを受けます。自信のないところは相談しあい、意見を交わしながら正解にたどり着いていました。
画像1 画像1

自己紹介を終えて

 3の2総合。
 Keynoteを使ってプレゼンを作って行った自己紹介が終わり、感想交流をしていました。自分の感想を書いて、オクリンクに提出し、皆で互いの感想を読みあっていました。
画像1 画像1

完成近づく

 6の2家庭科。
 2組も、トートバッグの完成が近づいていました。見せてもらおうとすると、見られるのがちょっと恥ずかしいようでした。立派にできていますよ。自分で作ったものを使うのは、お店で買ったバッグを使うのとはちがって、特別なことです。
 皆、お気に入りのバッグになるとよいですね。
画像1 画像1

五音音階

 5の3音楽。
 「こきりこ節」の音階がどうなっているかを調べていました。
 富山県民謡の「こきりこ節」は、五音音階からなっています。一方、「てぃんさぐぬ花」のような沖縄の民謡も、同じ五音音階(こきりこ節とは違った構成音ですが)を使うことで、こちらは「こきりこ節」とは違った沖縄独特の雰囲気を出しています。同じ五音音階でも、構成音によってできあがる曲の印象に随分違いがあることに気づけると面白そうです。
画像1 画像1

お手紙完成

 4の2図工。
 大切な人に当てた手紙が完成してきました。画像に撮ってコメントを入れ、皆が互いに完成品を鑑賞できるようにしました。
 色とりどりの素敵なお手紙、もらった人は大喜びするでしょうね。
画像1 画像1

跳び箱を跳ぶ前に

 1の1体育。
 跳び箱を跳ぶ前に、跳ぶための動作を細かく分けて、たくさん練習しました。肝心の跳び箱には次回に挑戦することになりそうです。
 中京大学からお二人の先生においでいただき、指導について助言をいただきました。子どもたちが安全に、楽しく挑戦しながら、目標を達成できるよう、指導方法にも工夫を重ねていきたいと思います。
画像1 画像1

長根だよりを配付します

 本日発行の「長根だよりNo.6」をお子様を通じて配付いたします。下のリンクからもご覧いただけます。青色の文字をクリックしてご覧ください。

         長根だよりNo.6
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/25 委員会5
資源回収

動画リンク集

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPO通信

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995