最新更新日:2024/06/21
本日:count up102
昨日:362
総数:990983
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

11月12日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・マーボー豆腐・中華サラダ・牛乳・ヨーグルトでした。

 中華サラダには、ハム、ブロッコリー、にんじん、キャベツ、もやし、とうもろこしが入っていました。

小学生の税に関する書写展

 尾藤納税貯蓄組合連合会主催による小学生の税に関する書写展で特別賞に選ばれたUさんと入選した12名の子どもたちを伝達表彰しました。
 大変分厚い、立派な賞状と副賞を頂き、子どもたちは大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ねこSAPO通信と合わせて

 ねこSAPO通信ができあがりましたので、いつもより少々早いですが「長根だより」も配付させていただきました。こちらのリンク先でもご覧になれますので、ご覧いただけましたらありがたいです。

  長根だより11月号はこちら→長根だよりNo.7
画像1 画像1

この道や 行く人なしに 秋の暮

 6の3国語。
 松尾芭蕉の俳句を筆で書いて画像に撮り、オクリンクで見せ合っていました。
 彼にとって最後の句会となった場で芭蕉が詠んだこの句の意味を子どもたちはすでに知っているようで、それぞれの作品にはそれぞれの思い入れがあるように感じました。
画像1 画像1

書いて覚える

 5の3外国語。
 大文字と小文字のアルファベットの練習をしていました。普段のタブレットの入力はすっかりローマ字入力になっている子が多く、また3年生でローマ字は習っているのですが、ローマ字のときには出てこなかった文字には新鮮な気持ちもあるようです。
画像1 画像1

知多半島に水を引く必要性

 4の2社会。
 知多半島になぜ水を引く必要があったのか考えていました。皆の考えがまとまってきたところで、動画も参考にしながら考えをノートにまとめます。

 愛知用水実現のために奮闘した久野庄太郎さんと浜島辰雄さんの行動を紹介する動画はなかなか見ごたえのあるものでした。
画像1 画像1

本番間近

 3の1国語。
 1年1組に読み聞かせに出かけるための練習が佳境に入ってきました。担任に細かなことを相談に来る子もいますが、担任は「ああしたら」「こうしたら」ということは言いません。

 「あなたたちが一生懸命考えたアイデアを生かせばいいですよ」

 3年生の子どもたちが下級生を思って考えたアイデアが1番大切です。
画像1 画像1

本を借ります 2年生

 学校とは少し違う緊張感をもって本を借りています。普段は入れない「資料室」にも入れていただきました。
画像1 画像1

大型絵本を読んでもらいました 2年生

 葉っぱの会にも読んでいただいている大型絵本。図書館にもありました。
画像1 画像1

図書館で 2年生

 図書の分類の必要性や分類の仕方についてお話を聞いています。見守るボランティアの皆さんの表情が温かいです。
画像1 画像1

図書館に到着

 2年生は、見守りボランティアの皆さんに安全を確保していただきながら無事図書館に到着しました。
画像1 画像1

スロープ工事進捗

 子どもたちは普段、スロープを上がって左側の階段を上がってアスファルトの舗装された部分を通って児童玄関に向かいます。階段のタイルがずいぶん欠けて危ない感じになっていたのですが、タイル交換のお願いをしたところ、あっという間にきれいになっていました。
 月曜日に通るのが楽しみですね。
画像1 画像1

雨が少し降っています

 この時間に降っている雨は強くはならず、9時にはやんでいるようです。もう少し早く、子どもたちが登校する時間帯にやんでもらえていると嬉しいのですが。
 午後には日差しが届くようです。週末は良い天気の予報になっています。
画像1 画像1

11月11日の給食

 今日の給食は、ごはん・豚肉と大豆のカレー・いろどりサラダでした。

 今日はカレーだったので、いつもよりたくさんごはんを食べていました。
 いろどりサラダは、ハム、にんじん、キャベツ、きゅうり、とうもろこし、こんぶ、かつおぶしが入っており、献立名通り、色どりのきれいなサラダになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字テスト近づく

 6の3国語。
 6年生は、普段の漢字小テストとは少し違う範囲の広い漢字テストが予定されているようです。今日は集中的にその学習に取り組んでいました。
 このクラスのテストは、来週水曜日以降に行われるようです。集中して勉強した成果が出ることを期待しています。
画像1 画像1

なんとなり理解したつもり

 5の1国語。
 なんとなく理解したつもりだったけれど、よくよく読み直してみると勘違いしていることがよくあります。テストでは、そんなところを後悔することもあります。
 ホワイトボードに書かれている問題に正確に答える練習をする中で、子どもたちは間違いなく読むことが意外に難しいこともあるのだということを実感していました。
画像1 画像1

テキパキ

 4の2書写。
 練習が終わり、片付けが始まるところでした。個人個人の状況は少しずつ違っていますが皆、目的意識的に行動し、次の授業に備え始めていました。
 4年生もすっかり高学年になっていく準備ができているようです。
画像1 画像1

文章題の入り口

 2の1算数。
 「文章題が苦手」という話をよく耳にします。これは文章を順を追って正確に読むことが難しいということと、解決のための方法を論理的に思考することが難しいということが複雑に入り混じっているということなのだと思います。絵にかいてみたり、順に一つずつ解決していくことで聞かれていることが整理され、解けることが多いですが、一旦苦手な気持ちをもってしまうとそれを払拭することは難しくなります。
 苦手意識をもたないように、文章題を一気に与えるのでなく、少しずつ順を追って出していました。
画像1 画像1

お話をする人を見ましょう

 1の2国語。
 知っている車をどんどん発表しあっていました。
 指名された子は、全員の目線が自分に集まっているかを確認してから発表します。これを繰り返しているうちに、子どもたちの動作が習慣化されていきます。このように、前の方の子を見る、次に後ろの方の子を見るというように、見える光景をどんどん変えていくことは、子どもたちの集中力を失わないことも目的としています。話を聞く習慣をつけるのと合わせた、大切な手法の一つです。
画像1 画像1

でこぼこを見つけて

 1の3図工。
 いろいろなでこぼこを発見して、紙粘土を押さえつけて模様をうつし取り、動物やメダル、ペンダントなどを工作していました。
 出来上がったお気に入りの作品をたくさん見せてもらいました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/16 5年トヨタ会館見学

動画リンク集

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPO通信

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

まるっとせとっ子フェスタ

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995