最新更新日:2024/06/21
本日:count up93
昨日:142
総数:991116
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

自己紹介を終えて

 3の2総合。
 Keynoteを使ってプレゼンを作って行った自己紹介が終わり、感想交流をしていました。自分の感想を書いて、オクリンクに提出し、皆で互いの感想を読みあっていました。
画像1 画像1

完成近づく

 6の2家庭科。
 2組も、トートバッグの完成が近づいていました。見せてもらおうとすると、見られるのがちょっと恥ずかしいようでした。立派にできていますよ。自分で作ったものを使うのは、お店で買ったバッグを使うのとはちがって、特別なことです。
 皆、お気に入りのバッグになるとよいですね。
画像1 画像1

五音音階

 5の3音楽。
 「こきりこ節」の音階がどうなっているかを調べていました。
 富山県民謡の「こきりこ節」は、五音音階からなっています。一方、「てぃんさぐぬ花」のような沖縄の民謡も、同じ五音音階(こきりこ節とは違った構成音ですが)を使うことで、こちらは「こきりこ節」とは違った沖縄独特の雰囲気を出しています。同じ五音音階でも、構成音によってできあがる曲の印象に随分違いがあることに気づけると面白そうです。
画像1 画像1

お手紙完成

 4の2図工。
 大切な人に当てた手紙が完成してきました。画像に撮ってコメントを入れ、皆が互いに完成品を鑑賞できるようにしました。
 色とりどりの素敵なお手紙、もらった人は大喜びするでしょうね。
画像1 画像1

跳び箱を跳ぶ前に

 1の1体育。
 跳び箱を跳ぶ前に、跳ぶための動作を細かく分けて、たくさん練習しました。肝心の跳び箱には次回に挑戦することになりそうです。
 中京大学からお二人の先生においでいただき、指導について助言をいただきました。子どもたちが安全に、楽しく挑戦しながら、目標を達成できるよう、指導方法にも工夫を重ねていきたいと思います。
画像1 画像1

長根だよりを配付します

 本日発行の「長根だよりNo.6」をお子様を通じて配付いたします。下のリンクからもご覧いただけます。青色の文字をクリックしてご覧ください。

         長根だよりNo.6
画像1 画像1

秋の空です

 すっかり秋の空になりましたが、今日も気温は高くなるようです。週末の雨をきっかけとして、来週は秋らしい気温の日々になりそうです。
 昨日は、授業参観へのご協力ありがとうございました。3学期の参観は、もう少し自由な形で行えるとうれしいですが、まだまだ油断は大敵です。学校ではこれからも感染対策を進めたいと思います。
画像1 画像1

10月14日の給食

 今日の給食は、黒ロールパン・ポークビーンズ・フレンチサラダ・りんご・牛乳でした。

 ポークビーンズの大豆には、たくさんの栄養がありますが、最も豊富に含まれるのはたんぱく質です。肉や魚に匹敵するほどのたんぱく質を含んでいることから、「畑の肉」と呼ばれています。

 今日はりんごを楽しみにしている子が多かったです。シャキシャキとした食感がおいしかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

事務所が片づけられています

 2年にわたって校舎の北側にあった改修工事の業者さんの事務所が、クレーン車によって片づけられていました。
 裏の駐車場がまた使えるようになるのはありがたいことですが、顔なじみになった建設会社の方々とそろそろお別れになってしまうのは残念なことでもあります。
画像1 画像1

仲間に分ける

 2の2国語。
 お金、家族、時を表す言葉、天気を表す言葉…というように、たくさんある言葉を仲間ごとに分けていました。

 「先生、もっと足してもいい?」

 仲間に分けた後、さらにその仲間に入る言葉を探してどんどん書き足していました。そう言いだすのを待っていましたよ。
画像1 画像1

お手紙

 2の1学活。
 いよいよ教育実習も明日で終わりです。お別れをすることになる実習生にめいめいがお手紙を書いていました。かわいらしく動物が描けたと私にも見せてくれました。
画像1 画像1

ホースを洗います

 1の2音楽。
 授業が終わりに近づいたころ、子どもたちが鍵盤ハーモニカのホースを洗うために手洗い場にやってきました。お話をしないように気をつけて、静かに並んでいました。
画像1 画像1

日差しが届きます

 今日は、日差しが届き洗濯物の外干しも大丈夫そうです。今日の予想最高気温は26度。今週末からやっと衣替えの準備ができそうな気配となりました。
画像1 画像1

緊張して電話しましたが

 先日、児童会が呼び掛けて集めたペットボトルのキャップの回収を業者さんにお願いする電話を児童会役員の3人がかけに来ました。
 残念ながら1回目は、担当の方が会議中、2回目はお出かけ中ということで、コンタクトをとることができませんでしたが、こうして緊張して知らない人と連絡を取ろうとする経験ができただけでもよかったのではないかと思っています。
 ここから先は、児童会の担当教員が業者さんと連絡を取っておきますから、安心してください。
画像1 画像1

鍵盤ハーモニカ始めました

 1の1・2音楽。
 長く、指でおさえるだけだった鍵盤ハーモニカ。今日はホースでマウスピースをつなぎ、使う指に気をつけながらド・レ・ミの音を吹いていました。
 長時間吹くわけにはいきませんので、あっという間に鍵盤ハーモニカの時間は終わりになりますが、皆とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

からだと心のアンケート

 1の1学活。
 来週から教育相談が始まります。アンケートに基づいて、心に引っかかっている出来事や、友達との関係で悩みがあれば担任が聞いて力になるという取り組みです。
 今日は、その相談前にアンケートに回答していました。1年生といえども、もう10月になると、落ち着いた雰囲気でアンケートにたくさんのことを書き込めるようになっています。

 「先生、お友だちは隣のクラスでもいいの?」

 いいですよ。一緒にいると楽しくなる友だちをたくさん書いて教えてくださいね。
画像1 画像1

明日の授業参観について

 授業参観が明日に迫りました。緊急事態宣言は解除されたとはいえ、ワクチンを接種していない子どもたちへの感染の可能性は相変わらず小さくはなく、多くの大人がワクチン接種を終えた今、「今後、コロナは子どもたちの感染症になっていく」という意見もあります。学校でもできる限りの対策をしながら、同時に保護者の皆様へのご協力もお願いしたいと思っています。

 9:45からの授業参観は、名字が「あ〜し」の方
10:50からの授業参観は、名字が「す〜わ」の方
がそれぞれ対象となります。
 保護者の皆様の入れ替え時間は、
  退場が10:31〜10:40
  後半の参観への入場が、10:41〜10:50です。

 密集を防ぐため、何卒時間厳守へのご協力をお願いいたします。

 基本的に、参観は一部の特別教室を除き、廊下からとなりますが、ZOOMにより教室の中の様子もQRコードを読み込んでいただいて接続すれば、ご覧いただけます。学校内のWiFiには接続できませんが、よろしければこちらの併用もお試しください(マイクはミュートでお願いいたします)。
 繰り返しとなりますが、密集を防ぐために、ご家庭等でのZOOMによる参観も推奨させていただいております。何卒ご協力くださいますよう、お願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日は授業参観

 5の2算数。
 今日のめあては、「正方形や長方形の面積を求める公式を使って、三角形や四角形の面積を求めよう」でした。学習内容は一通り理解し、問題にいくつか取り組んだところで、時間が来てしまいました。明日の授業参観は、答え合わせから始まる予定です。
画像1 画像1

出来上がりが近づきました

 6の3家庭科。
 トートバッグの完成が近づいてきました。中には出来上がった人もいます。それぞれが選んだお気に入りの生地のかわいらしいトートバッグは、修学旅行でも使えそうですね。
画像1 画像1

ながねっ子クラブ 4

 3学期のながねっ子クラブは、5年生がゲームの企画と運営をします。リーダーシップをとる練習を6年生が見守る中で行います。緊張の中での満足感を6年生同様に経験する場をもち、次のリーダーとしての自覚を育てる場となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
12/2 40分日課14:25下校
通学班会

動画リンク集

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPO通信

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995