最新更新日:2024/06/04
本日:count up12
昨日:450
総数:984613
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

フィルター掃除

 来賓玄関の屋根の上で職員が何やらうごめいていました。

 「何してるの?」
 「エアコンのフィルター掃除です」

 なるほど、教室から近くてほこりが飛び散っても大丈夫な場所としてはベストですね。
画像1 画像1

今日は晴れました

 昨日、子どもたちのスクールライフノートには、「雪が降ってうれしい」「雪であそびたい」といった書き込みが多く見られました。しっかり遊べるほどには積もらなくて、大人はホッとしていましたが、子どもたちはがっかりだったでしょうね。
 今日の空気の冷たさは昨日よりも若干和らいだといったところでしょうか。きれいな青空が広がる1日となりました。
画像1 画像1

体育館ワックスがけ NBC

 バスケットボール部の皆さんが体育館の大掃除とワックスがけをしていました。コーチたちの指導や保護者の皆さんの応援の元、成長してきた感謝の気持ちを込めて作業を進めました。
 新年を迎える準備ができあがりました。NBCの皆さん、コーチ・保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期に向けて

 1年生の担任が、給食当番の仕事分担表を作成していました。リアルな絵ができあがっていました。これがあれば、分担も明確です。
画像1 画像1

学習効果が上がるように

 5年の理科の教科担任が、3学期に使う教材を選んでいました。先輩の理科教員の助言を参考にしながら、実際に組み立ててみて、それぞれの教材の良さを確かめていました。
画像1 画像1

思いを込めて

 6年生の担任が、卒業アルバムのページのレイアウトを考えていました。写真を選び、色を決め、担任からの言葉をバランスよくはりつけていきます。
 出来上がりは、3月です。卒業式が近づいたころに6年生に配付される予定です。お楽しみに。
画像1 画像1

ふれあい広場

 冬休みに入りました。今日は、クリスマスイブですので、あちこちで楽しいイベントをしていることと思います。
 学校では、先生たちが、ふれあい広場の掃除をしました。池の底に石や土や葉がたまり、浅くなってしまっていました。一日では、掃除を完了することができなかったので、少しずつきれいにしていきますね。
 春にまた子どもたちが生き物を観察できるようにしていきたいと思います。
 ふれあい広場の寒椿が、見ごろでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和4年1月7日に会いましょう

 2学期が終了しました。
 次に会うのは、令和4年1月7日です。元気な長根っ子たちに会えるのを楽しみにしています。

 保護者の皆様には、授業参観やスポーツ大会等でたくさんの制約がされる中、ご理解とご協力をいただきまして、ありがとうございました。心より御礼を申し上げます。
 オミクロン株の影響が大きくなることがなければ、少数での学校の見学・見守りはいつでも可能です。「ねこの目」のボランティア等、行事でなくても子どもたちの様子を見ていただける時間等がありましたら、大歓迎いたします。3学期、子どもたちの頑張る姿をご覧にぜひおいでください。お待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2

通知表をもらったよ

 各クラスで担任が通知表を手渡していました。一人一人の頑張ったところを認め、3学期にさらに成長するためのポイントを話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年通信 冬休み号

 昨日配付しました学年通信をこちらでもご覧いただけます。よろしければご活用ください。

 1月行事・下校予定
 1年冬休み号
 2年冬休み号
 3年冬休み号
 4年冬休み号
 5年冬休み号
 6年冬休み号
画像1 画像1

終業式 2

 式辞では、「4つのアンテナ」のことから少し発展して、いろいろな立場に立って考える練習をしてみました。

 こちらでご覧いただけます。よろしかったらご覧ください。
   →終業式 考える練習
画像1 画像1
画像2 画像2

終業式

 今回も終業式はZOOMを使って行いました。皆、勝手がわかってきてつつがなく式を終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年もお世話になりました

 見守り隊の今年の活動は今日が最終日です。次は1月7日の始業式の日になります。雨の日も、暑い日も、寒い風の吹く日も、子どもたちの安全を見守ってくださって本当にありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
 プールの南側にできた温州ミカンとゆずをもらっていただきました。冬至からは1日遅れですが、ゆず湯につかって疲れを癒していただければと思います。
画像1 画像1

終業式の日となりました

 2学期の終業式の日となりました。
 来賓玄関横には、校歌の碑が立てられています。この校歌を全校で元気よく歌うことができなくなってもう2年がたとうとしています。学校での式は、全校では集まれないのでZOOMをつないで行います。校歌は、昨年来てくれた「びわ湖声楽アンサンブル」の歌を使わせていただいています。
 オミクロン株の状況もまだよく見えない状況ですが、来年が子どもたちにとって自由で安全な年になってほしいと思います。
画像1 画像1

12月22日の給食

 今日の給食は、ごはん・かぼちゃのみそ汁・鶏肉のてりかけ・瀬戸市産白菜のゆず香あえ・米粉と豆乳のカップケーキでした。

 12月22日は冬至です。給食では、ゆず果汁やかぼちゃを使った行事食が出ました。
 今日はてりかけやケーキとじゃんけんをするものが多かったです。負けた子は崩れ落ちてガッカリしていました。また、ごはんをおかわりして、てりかけのたれをかけて食べている子もいました。

 今日で今年の給食が終わりました。みなさん、クリスマスやお正月は何を食べますか?またお話ししてくれるとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

瀬戸市男女共同参画推進川柳

 瀬戸市男女共同参画推進川柳コンクールに応募し、佳作を受賞した3年生のOさんを伝達表彰しました。応募総数1385作品の中から7名が受賞し、そのうち小学生は2名だけということでした。

 ちなみに、応募した川柳は、

 『天秤に 男女乗せても 傾かない』

 でした。川柳らしく頓智も効いていて素晴らしいですね。
画像1 画像1

一緒に遊んだよ

 6の1と1の1が合同で鬼ごっこで遊んでいました。スクールライフノートでも、朝から「楽しみ〜」と書いている子がたくさんいました。1年生も6年生の指示をよく聞いて遊べていました。6年生も、1年生の楽しそうな顔を見てホッとしたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

見事なものです

 6の3総合的な学習の時間。
 タブレットのアプリでプログラミングしたロボットを紙で作ったコース上で動かしていました。プログラミングしたとおりに、曲がり角もきちんと曲がり、ゴールでストップします。
 プログラミングは、ただロボットのプログラムができるということを目指すのでなく、論理的な思考能力を育てることが重要な目的になっています。子どもたちが、話し合いながらロボットのコントロールをしている姿を見ると、そんな能力が身についてきていることを実感します。
画像1 画像1

拝啓

 6の2国語。
 書写の学習を兼ねて、手紙の書き方を学んでいました。頭語に始まる前文・主文・末文(結語含む)・後付を見本にそって書いていました。
 ふと、アンジェラ・アキさんの『手紙〜拝啓十五の君へ〜』を思い出しました。あの歌詞は、拝啓で始まるものの時候のあいさつがなかったり、結語の敬具がなかったりはしますが、ちゃんと前文・主文・末文の構成をとっています。礼儀を尽くさねばならぬ場合の手紙の形式は大切ですが、心がきちんと通じる文を書けているかどうかはそれよりもずっと大切だなとも思います。
画像1 画像1

プランクトンを食べるって?

 5の3理科。
 アジがプランクトンを食べていることは知っている子が多いですが、どうやって食べているのか、食べやすいようにアジの体がどうなっているのかまでは知らない子が多くいました。
 NHK for Schoolの動画でしっかり確認ができました。

 こちらでご覧いただけます→https://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi...
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/28 仕事納め
祝日
1/1 元日

動画リンク集

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPO通信

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995