最新更新日:2024/06/07
本日:count up336
昨日:353
総数:985647
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

拠点校指導員

 5−1算数
 本校は拠点校指導員においでいただいています。4月から着任した初任者に授業や学級経営の技を伝授していただいています。
 拠点校指導員が5年1組で算数の授業を行いました。他の職員も教室を訪れ、子どもたちはうれしそうです。最初に出題されたひっかけ問題をきっかけに、どんどん引き込まれていきます。画面に次々と映し出される問題に、テンポよく答えていました。
画像1 画像1

6年生 歴史学習

 瀬戸市埋蔵文化財センターの方においでいただき、瀬戸市の出土品について体験学習を行いました。縄文時代から古墳時代までの土器に触れました。厚さや形の違いを比べてみたり、かけらになった土器を実際に組み立てたり、目を輝かせて活動していました。歴史好きには、たまらないですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すぐに覚えてしまいます

 3−2国語
 ローマ字の学習です。キーボードを使ってローマ字入力でタイピング練習をしていました。ホームポジションに指を当て、両手で入力しています。この前までは、1本指でポツンポツンと入力していたのに、あっという間に覚えてしまいますね。
画像1 画像1

スイミー

 2−3国語
 「スイミー」の学習に入りました。今まで学習した中では、長いお話です。担任に続いて音読練習をしました。先日、2年1組の担任がスイミーの服を着ていましたよ。
画像1 画像1

大きくなあれ

 1−3生活科
 アサガオの苗の間引きをしました。そっと優しくぬいて持ち帰りました。家でも大切に育ててくださいね。水をたくさんあげました。
画像1 画像1

6月8日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・生揚げの煮物カレー風味・キャベツとれんこんのごま酢あえ・牛乳でした。

 「給食室からカレーの匂いがする〜」と言っている子がいましたが、今日は、鶏肉、にんじん、たまねぎ、かまぼこ、生揚げを煮て、カレー粉で味を付けた、今月の応募料理でした。
 「給食は何でもおいしいから、もしかして給食室にドラえもんがいる!?」とかわいいことを言っている子がいました。毎日おいしい給食を作ってくれる調理員さんに感謝していただきましょう。

6月7日の給食

 今日の給食は、ソフト麺・ミートソース・大葉とチーズのしらすサラダ・牛乳でした。

 1年生は小学校で2回目のソフト麺でした。上手にミートソースにからめて食べていました。服にたくさんミートソースがとんでいる子もいましたが…おいしく食べてくれてうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

考えます

 2−2体育
 鬼ごっこ遊びでドロケイをしました。ルールを確認してから開始です。ドロケイを楽しんだ後は、どう逃げるとつかまりにくいのかなどを振り返りました。作戦を立てたり、考えたりすることが大切ですね。
画像1 画像1

長く書けるようになりました

 3−3国語
 時を表す熟語を使って、出来事や予定を表す文を書きます。「漢字の広場」の学習ですが、子どもたちは、自分で場面を想像しながら、文を書き進めていきます。会話文を入れ、表現の工夫も見られました。文章を書くことを楽しんでいました。
画像1 画像1

強くなりました

 1−1体育
 ドッチボールをしました。ボール投げの練習をした成果が表れ、強いボールが投げれるようになってきました。狙いをつけて投げています。逃げるのも上手です。
画像1 画像1

何色グループ?

 6−1家庭科
 調理実習の振り返りと食品のグループ分けの復習をしていました。毎日、給食委員がお昼の放送でも発表しているので、馴染みがありますね。
 「いちごは、赤色グループ(体を作るもとになる食品)ですね」と教科担当が揺さぶりますが…
 皆、よくわかっていましたね。
画像1 画像1

唱えます

 5−2国語
 「平家物語」を暗唱します。暗記は脳を活性化させます。一行ずつ隠したり、一文字目だけを見たりしながら、必死に覚えます。滑舌がだんだんよくなってきました。「よし、覚えた!」と起立したら、「あれ?」となり、繰り返し唱えていました。
画像1 画像1

言わなきゃ

 4−1道徳
 仲良しの友達が、保育園の出し物の曲をはやりの曲にしようと提案した。小さい子には歌詞が難しいと思っていても言えない主人公。練習の時間なのに、友達がおしゃべりをしていても言えない主人公。
 「私も、言えない。だって…」と自分の経験と重ね、共感する子が多かったです。最後は、どうするとよいのか自分の考えを伝え合いました。お話が自分の生活にいきるといいですね。
画像1 画像1

さわやかな青空です

 今日は、朝からきれいな青空が広がっています。過ごしやすい1日になりそうです。家庭訪問、最終日となります。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

6月6日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・かぼちゃのみそ汁・いわしのフライ・磯香あえ・牛乳でした。

 今日のみそ汁には、凍り豆腐が入っていました。豆腐を少し固めに作り、凍らせた後に乾燥させて作ることから凍り豆腐という名前になりました。
豆腐を加工したものなので、大豆のもつ栄養素があり、たんぱく質やカルシウム、鉄などの成長期に大切なものをたくさん含んでいます。

卑弥呼!

 6−3社会
 邪馬台国の女王「卑弥呼」の登場です。動画をみて、当時の様子を想像しながら、学習していました。
 私が教員となってまだ数年目のときに、学芸会で受け持ったクラスの子が創作した「卑弥呼」の劇のことを思い出しました。骨を焼いて吉凶を占ったり、親魏倭王から金印を授かったり、この時代の話は強く心に残っています。
画像1 画像1

漢字練習です

 5−3国語
 授業の始めに、漢字の定着をはかります。学習した漢字を全員が覚えることができるよう、教科担当は、ノートに書かせて丸をつけたり、ホワイトボードに書かせてみたり、あの手、この手を使います。
画像1 画像1

生きているしるし

 4−3道徳
 生まれたばかりの泣いている妹を見るちえ子の目が、父親の話を聞いてからは、変わります。
 「わたしたち、一人一人の命はなぜ大切なのか」グループで意見交換をしました。
画像1 画像1

テストに向けて

 3−1算数
 今日のめあては「時刻と時間をかんぺきにしよう」です。教科書の問題を解いたら、次はプリントです。模型を操作して、友達に説明している子もいました。効率よく時間を使って、テストに向けて取り組んでいました。
画像1 画像1

引けないときはどうする?

 2−1算数
 数え棒を使って、筆算の引き算の概念をつかみます。
 53−26
 まず、1の位の計算です。3から6は引けないので、十の束から引きます。10の束を1本ずつの10本に交換して引く子もいれば、6を引くところを先に3だけ引いておいて残りを引く子もいます。10の束から暗算で引く子もいます。それぞれの方法で解いていました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/20 委員会 資源回収
6/21 4年蛇ヶ洞晴丘見学
6/22 資源回収予備日

動画リンク集

長根小学校いじめ防止基本方針

長根だより・お知らせ

ねこSAPO通信

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995