最新更新日:2024/06/18
本日:count up23
昨日:407
総数:989822
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

何度でも

 2−1算数
 L,dL,mLのかさの学習です。マスやペットボトルを使って、量感をつかみました。練習問題になるとなかなか単位の違いが難しく、友達同士で相談しながら、答えを導いていました。
画像1 画像1

見て、見て

 1−3図工
 今日は、前回の続きです。作り方をしっかり覚えていて、次々と作っていきます。作り終わると、「写真を撮って、オクリンクで送るんだよね」と確認してやっていました。「見て、見て」とうれしそうに自分だけの模様を楽しんでいました。
画像1 画像1

校内粘土作品コンクール表彰 5年生・6年生

 校内粘土作品コンクールの最後の表彰は、5,6年生です。礼儀正しく、堂々とした態度が立派でした。5年生のテーマは「壺」、6年生のテーマは「水の流れのように」でした。常連さんも何人かいました。賞状を渡すときには、拍手が起き、温かい雰囲気でした。おめでとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

命の旅

 6−2道徳
 生き物の食べる・食べられるの関係、子孫を残すために死んでしまう生き物、命について考える題材でした。人もその中の一部です。命をどうとらえ、この先どのように生きていくのか考えさせられます。
画像1 画像1

清々しい

 5−3書写
 「成長」の練習です。「はらい」の力の抜き具合を練習した後、今日の清書になりました。皆、いい姿勢で一画、一画、気持ちを込めて描いています。集中していて、清々しいです。これが清書ですね。
画像1 画像1

キャッチコピー

 4−3社会
 ごみ処理の学習のまとめは、ポスターに表すことになりました。「使えるものはリサイクル」「まだ使える!」「ごみを減らす努力がためになる」などキャッチコピーを工夫していました。ポスターで呼びかけることで、自分たちも意識が高まりますね。
画像1 画像1

考えを持つ

 3−1国語
 「窓」という詩の情景を想像します。どんな天気だったかに焦点をあて、自分の考えを述べます。晴れ、曇りと晴れ、曇り、風が強い晴れと意見がでてきました。どの言葉からそのように考えたか発表した後で、自分が考えた情景と一番ちがっているものについて話しました。いろいろな視点から意見を述べていくうちに、自分の想像した情景がはっきりとしてきます。
画像1 画像1

どんどん進めます

 2−3算数
 1学期の学習内容がちょうど終わり、ドリルの復習問題に入りました。少しの時間ロスももったいないようで、「しまった、無駄なことをしてしまった」と言いながら、解いている子もいました。手を止めることなく進めていました。
画像1 画像1

透かして見ると

 1−1図工
 お花紙を使って、花火を作りました。まず、黒い台紙を折って切り、模様を作りました。次に、お花紙をちぎります。そして、半透明な台紙にお花紙を貼っていきます。手にのりがついて大変そうでしたが、がんばって作っていました。できあがると、万華鏡のようですね。
画像1 画像1

7月12日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・じゃがいものそぼろ煮・揚げさばのレモンじょうゆかけ・赤じそあえ・牛乳でした。

 揚げたさばにレモン汁、しょうゆ、砂糖、酒でたれを作ってかけました。レモンには、クエン酸というすっぱい成分がたくさん含まれています。クエン酸には、疲れをとってくれる働きがあります。1学期もあと少しです。元気に過ごせるといいですね。

瀬戸市子どもの権利条例について

 今日のモジュールの時間に、子ども・若者会議に代表として参加した6年生から、瀬戸市の「子どもの権利条例」についての説明を聞きました。
「自分らしく生きること」「虐待やいじめ、暴力がなくなってほしいこと」など委員から出た意見を取り入れた条例を作ったことを伝えました。3年生以上の児童には、意見や質問などを書いてもらいました。
画像1 画像1

校内粘土作品コンクール表彰 3年生

 昨日、3年生の校内粘土作品コンクールの表彰を行いました。終始、うれしそうな表情でした。作品についての話もしっかりと聞くことができました。おめでとうございました。
画像1 画像1

水無瀬中に発信!

 6年生が水無瀬中学校の3年生とG組さんに、水無瀬連区で気になる環境問題について発表しました。実際にゴミが落ちているところを調べたり、自分たちにできることを提案したりしました。画面は小さいですが、「○○君のお兄さん」と親しみを込めて、呼びかけました。質問だけでなく、中学生に「教えてください」という場面もあり、意見を交流することができました。6年生は、中学校生活のことにも興味津々の様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん・トックスープ・ビビンバ・牛乳でした。

 トックは韓国のおもちです。日本のおもちとは違い、米粉でできています。棒状になっているものやスライスされているものがあります。給食のトックスープは、棒状になっているトックを使い、野菜やわかめを入れて作りました。

宇宙から見えたもの

 5−2道徳
 宇宙から見た地球の美しさに触れた後、地球の温暖化についての話を聞きました。さらに、担任が用意した「2100年の天気予報」の動画を見ました。衝撃が走りました。どうしたらよいのでしょうか…今日の道徳は環境問題についてでした。
画像1 画像1

振り返り

 4−1算数
 10倍、100倍、1000倍、10分の1、100分の1、1000分の1、10倍の10倍など位のしくみを学習しました。振り返りは、自分の言葉で書きます。理解しやすい表現でノートにまとめることで、忘れにくくなりますね。
画像1 画像1

まとめです

 3−3理科
 前回はゴムの働きを利用して、車を的の近くに止めるゲームを楽しみました。今日は、学習したことのまとめのプリントに取り組みました。皆、とてもよく理解していました。体験は大切ですね。
画像1 画像1

見つけた!

 2−2生活科
 生き物を見つけに行きました。タブレットで写真を撮って、グループの友達に送りました。「女王アリがいたよ」「ダンゴムシ見つけた」と写真を大きく伸ばしながら、よく見て記録していました。「イトトンボもいたけど、写真は撮れなかった」と悔しそうな子もいましたが、目で見た様子をしっかりと描いていました。
画像1 画像1

話したくてたまりません

 1−2道徳
 「きんのおの」の話を聞きました。感想や言いたいことがあふれてきたようです。でも、そこをぐっとこらえて、担任が質問したことについて答えます。「ペアで話しましょう」と言われたときには、待っていましたとばかりに話し始めました。
画像1 画像1

にこにこタイム

 今日のにこにこタイムは「いいところみつけ」でした。面白い、元気がいい、優しいなどたくさんある項目の中から友達のよいところを2つにしぼって〇をつけます。1・2年生は隣同士で交換し、3年生以上はグループでローテーションで回します。自分のカードをもらい、どこに〇がついているかそっと見ていました。理由も伝えてもらいます。友達から認めてもらえるとうれしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/1 始業式
9/2 給食開始 身体測定
9/5 委員会

動画リンク集

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPO通信

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995