最新更新日:2024/06/14
本日:count up444
昨日:871
総数:988363
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

授業の後に…

 5−2算数
 「式の工夫」について考えます。順序を変えたり、ばらしたり、まとめたりすることでより簡単に計算できる方法を見つけていました。
 25×4=100、125×8=1000を使うと簡単に計算できるのですが、これを見つけるのが、難しかったようです。授業が終わると、納得できなかったところを聞きに来ていました。そのままにしないところが素晴らしいですね。
画像1 画像1

どこで分ける?

 6−2国語
 説明文「時計の時間と心の時間」の学習です。文章構成について議論していました。どこで分けるか、なぜそう思ったのかを発表していきます。最初と最後の段落がどんな役割になるのかがポイントでした。サンドイッチのように、中心となることをはさんでいました。これには、なかなか気がつかなかったようです。
画像1 画像1

今日はたくさんいます

 4−2算数
 今日は、産休に入る担任と新しい担任とティームティーチングの教頭と3人で算数の授業を行いました。練習問題では、手が止まっているとすぐに誰かが来ます。ぼんやりしている時間はなさそうです。程よい緊張感の中で、黙々と解いていました。
画像1 画像1

たくさんあります

 2−1国語
 「いっしょにあそぼう」「すごいね」「がんばったね」
 「ありがとう」「よかったね」「じょうずだね」
 「てつだうよ」「だいじょうぶ」「いいね」
 次々とうれしい言葉が発表されました。自分の中のうれしい言葉をひとつにしぼり、誰に、どんなときに言われたかを紹介し合います。聞いているだけで、うれしくなりますね。
画像1 画像1

5月27日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・豚汁・えびカツ・さやいんげんのごまあえ・牛乳でした。

 えびカツが給食で出るのはめずらしいので、楽しみにしている子が多くいました。外はカリッと、中にはぷりぷりのえびが入っており、おいしかったです。

まず知っていることを述べます

 5−1理科
 魚の誕生の学習に入りました。メダカの様子を見た後で、どうなると「たまご」からメダカが誕生するのかを話し合いました。知っていることを皆で発表し合い、つないでいきます。実際に観察してみたくなってきましたね。
画像1 画像1

雨が上がりました

 今朝は、水やりをしなくてもいいぐらいたくさん雨が降りました。この後は、暑くなりそうです。ユリの花も次々とつぼみがふくらんでいます。
画像1 画像1

防犯教室 6年生

 瀬戸警察署の方に来ていただいて、防犯教室を行いました。犯罪について教えていただきました。やってはいけないことについて考える良い機会となりました。
画像1 画像1

待ちに待った調理実習

 6−3家庭科
 昨年度はコロナ感染拡大防止のため調理実習を行うことができませんでしたので、6年生の皆さんにとっては、初めての本格的な調理実習となりました。消毒をし、一人ずつのセットで調理をします。自分の材料を、切って、炒めて、黙食です。おいしそうな野菜炒めができましたね。
画像1 画像1

どんな曲?

 4−3音楽
 2時間続きの音楽の授業でした。初めて習う「プパポ」という曲の歌詞を読んだり、挿絵をみたりしながら想像をふくらませていました。曲を聴いたら、すぐに感想が発表したくなったようです。ちょうど、ここでチャイムが鳴ってしまいました。残念そうでした。
画像1 画像1

問いと答え

 3−2国語
 説明文「こまを楽しむ」から、問いに対する答えを見つけます。分かりやすい文章構成になっているので、どんなこまがあって、どんな楽しみ方ができるのかよく理解していました。「こまで遊びたくなっちゃった」と、つぶやく声が聞こえてきました。
画像1 画像1

大型絵本製作

 読み聞かせボランティアの方が、大型絵本製作をしてくださっています。昨年度から取り組んでいただいている作品です。パックに入った絵具を使って、鮮やかな色彩で表現していきます。あと3ページほどで、仕上がるそうです。楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1

5月26日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、愛知のツイストパン・じゃがいものバター煮・甘夏みかんサラダ・牛乳でした。

 甘夏みかんは、大分県で生まれた夏みかんの仲間の果物です。夏みかんよりも酸味が少なく、甘くて食べやすいことから甘夏みかんと呼ばれています。果汁がたっぷりと含まれており、さっぱりとしたサラダになりました。

天気は下り坂です

 厚い雲に覆われています。雨の降りだしが遅くなることを願っています。本日の緊急下校訓練は、予定通り行います。自治会をはじめ、見守り隊の皆様、図工室にお越しください。保護者の皆様も、下校時間帯に通学路やご自宅付近でお子様の安全を見守っていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

用意はいいかな?

 2−3外国語
 英語のカルタ取りで盛り上がっていました。
「angry」と「hungry」が聞き取れなかったようで、ジェスチャーをしてもらうと、「なるほどね」となりました。頭に手をのせて、前のめりの姿勢で次の単語を待っていました。
画像1 画像1

自分のペースで

 6−1算数
 ひたすら問題を解き、定着をはかります。レベル1〜レベル5まで用意されたプリントを自分で選んで解きます。一人でひたすら解く子もいれば、わからない問題を友達に教えてもらいながら解く子もいます。時間を有効に使って、習熟度を高めます。
画像1 画像1

調理実習に向けて

 5−3家庭科
 定規と消しゴムを使って、包丁の使い方の練習です。包丁の持ち方を確認した後、もう片方の手をネコの手のように丸めて切っていきます。本当に包丁を持っているようです。5年生にとっては、初めての調理実習ですね。けがをしないようにしっかり練習してくださいね。
画像1 画像1

集中しています

 3−3算数
 繰り下がりのある3けたのひき算の筆算の学習です。全問正解を目指して、何度もチャレンジします。先生から丸をもらうと、ガッツポーズが出ます。間違えないように集中して問題を解いていました。
画像1 画像1

水筒を使って

 1−3算数
 今日は、教務主任が算数の授業をしました。水筒を並べて、あといくつで10になるかを考えました。あといくつの部分が実際には見えないので、難しかったようですが、一生懸命に考えて、挙手をしていました。
画像1 画像1

順調に育っています

 今日も良い天気になりそうです。野菜名人の皆さんと一緒に植えた苗も順調に育ってきています。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/10 子ども陶芸展
9/12 集金振替日

動画リンク集

長根小学校いじめ防止基本方針

長根だより・お知らせ

ねこSAPO通信

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995