最新更新日:2024/06/01
本日:count up101
昨日:324
総数:983854
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

大きな声ではっきりと

 3−3国語
 「鳥になったきょうりゅうの話」の音読です。順番に分担のところを読みました。皆、大きな声ではっきりと読むことができていました。今回の発表は2回目だったので、前回と比べてよかったことを発表していました。家で何回も練習してきたと思います。とても上手でした。
画像1 画像1

からまってる

 1−1生活科
 アサガオの色水を作ろうと花を摘みに行きました。保護者の方に鉢の持ち帰りをお願いしているので、場所を移動させようとしたら、ツルとツルがからまって外れません。「○○君のと仲良しだ」と言いながら、ツルをたどって、一本ずつ器用に離していました。
画像1 画像1

通学班会

 通学班会では、8時〜8時15分の間に登校できるよう集合時刻の見直し、1学期の反省、危険箇所の確認を行いました。班長さんが上手に話し合いを進めていました。
 通学班のメンバーに迷惑をかけないように、そして上級生のことをよく聞いて安全に登校してくださいね。それぞれが自分の命を守る行動を考えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

詩を読み解く

 5−2国語
 「からたちの花」の詩の学習です。
 詩の表現の工夫について考えました。また、最初と最後の連に「からたちの花が咲いたよ 白い白い花が咲いたよ」と出てきます。この時期は同じかについても考えました。詩の中の「とげ」や「実」の様子に注目していました。
画像1 画像1

7月14日の給食

 今日の給食は、小型ロールパン・瀬戸やきそば・フルーツ白玉・牛乳・キャンディチーズでした。

 フルーツ白玉が入っている食缶のふたを開けて、「わー!おいしそう!」と言っていました。
 瀬戸やきそばは、昭和30年代から瀬戸市で親しまれている料理です。普段よく見かける黄色の麺ではなく、茶色の蒸した麺を使うのが特徴です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぐにゃぐにゃに

 3−2算数
 迷路作りです。動物など物の形を描いてから中を区仕切るように線を描く子、わかれ道を作りながら描く子、難しくしようと細い線を書く子、書き方は様々です。正直に描いてしまうと、一本道になってしまいます。ていねいに描かないとどこが道かわからなくなります。なかなか難しいです。
画像1 画像1

テストの後に

 2−2算数
 テストが終わったら、プログラミングのアプリであるスクラッチに挑戦しました。動きを考えてみたり、絵を描いてみたりしました。自分で考えるのは、大変です。他の人が作ったゲームはよくできていますね。
画像1 画像1

一人ずつ話します

 1−2国語
 「すきなもの」と「理由」を書きます。書き終わると、担任に一人ずつ、話します。「いいですね」と言われて、とてもうれしそうです。マス目にきれいな字で書けるようになりましたね。
画像1 画像1

分かった!

 6−3算数
 円の面積の求め方を考えました。円を切り分けていき、ノートに貼っていきます。細かくすればするほど、敷き詰めていくとある形になることが分かりました。「分かった!」とうれしそうです。面積を出すには、「縦×横」と見通しが立ち、公式が導けました。しかし、計算がまた大変でした。こうやって、解いていくことで、式の意味がよく分かりましたね。
画像1 画像1

曇り空

 今のところ、曇り空です。今年も職員室前のクルミの木が実をつけています。南国のフルーツみたいでおいしそうに見えます。
画像1 画像1

課題を決めて

 5−1社会
 都道府県の農産物を学習したまとめとして、自分で決めた課題について調べます。「外国産と国産の値段の違い」「同じ牛肉でも産地が違うもの」「気候に合った特産物」「同じ畜産業でも鶏の育て方の違い」「産地の違う和牛について」などそれぞれが疑問に思ったことを追求します。気づき、発見がたくさんありそうです。
画像1 画像1

助け合って

 4−2図工
 のこぎり名人、くぎ打ち名人をめざして、ギコギコトントン、集中して取り組んでいました。のこぎりで木を切るときには、友達が木を支えてくれています。ありがたいですね。細かい部品をたくさん切っていました。
画像1 画像1

7月13日の給食

 今日の給食は、ごはん・マーボー豆腐・中華サラダ・牛乳でした。

 中華サラダは酢が入っていたので、さっぱりとしたサラダになりました。今日は暑かったので、食べやすかったのではないでしょうか。
人気給食のマーボー豆腐は、ほとんどのクラスが食缶を空にして返してくれました。ごはんもいつもよりたくさん食べてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何度でも

 2−1算数
 L,dL,mLのかさの学習です。マスやペットボトルを使って、量感をつかみました。練習問題になるとなかなか単位の違いが難しく、友達同士で相談しながら、答えを導いていました。
画像1 画像1

見て、見て

 1−3図工
 今日は、前回の続きです。作り方をしっかり覚えていて、次々と作っていきます。作り終わると、「写真を撮って、オクリンクで送るんだよね」と確認してやっていました。「見て、見て」とうれしそうに自分だけの模様を楽しんでいました。
画像1 画像1

校内粘土作品コンクール表彰 5年生・6年生

 校内粘土作品コンクールの最後の表彰は、5,6年生です。礼儀正しく、堂々とした態度が立派でした。5年生のテーマは「壺」、6年生のテーマは「水の流れのように」でした。常連さんも何人かいました。賞状を渡すときには、拍手が起き、温かい雰囲気でした。おめでとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

命の旅

 6−2道徳
 生き物の食べる・食べられるの関係、子孫を残すために死んでしまう生き物、命について考える題材でした。人もその中の一部です。命をどうとらえ、この先どのように生きていくのか考えさせられます。
画像1 画像1

清々しい

 5−3書写
 「成長」の練習です。「はらい」の力の抜き具合を練習した後、今日の清書になりました。皆、いい姿勢で一画、一画、気持ちを込めて描いています。集中していて、清々しいです。これが清書ですね。
画像1 画像1

キャッチコピー

 4−3社会
 ごみ処理の学習のまとめは、ポスターに表すことになりました。「使えるものはリサイクル」「まだ使える!」「ごみを減らす努力がためになる」などキャッチコピーを工夫していました。ポスターで呼びかけることで、自分たちも意識が高まりますね。
画像1 画像1

考えを持つ

 3−1国語
 「窓」という詩の情景を想像します。どんな天気だったかに焦点をあて、自分の考えを述べます。晴れ、曇りと晴れ、曇り、風が強い晴れと意見がでてきました。どの言葉からそのように考えたか発表した後で、自分が考えた情景と一番ちがっているものについて話しました。いろいろな視点から意見を述べていくうちに、自分の想像した情景がはっきりとしてきます。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/10 子ども陶芸展
9/12 集金振替日

動画リンク集

長根小学校いじめ防止基本方針

長根だより・お知らせ

ねこSAPO通信

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995