最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:144
総数:983901
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

にこにこタイム

 「質問じゃんけん その3」です。クラスの良いところや自分の好きなところ、冬休みにしたいことなど、今までの質問に比べると自分の考えを答える質問が増えています。
 照れくさそうに話したり、真剣に聞き入ったり、自然に話す聞く活動が広がっていきます。会話を楽しむことができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

税に関する書写展の表彰

 尾東納税貯蓄組合連合会主催による小学生の税に関する書写展の表彰を行いました。校長室前の廊下で待っているときから、皆、姿勢がよく、清々しい態度でした。特別賞に選ばれた人は、年中の頃から習字を習っており、普段もきれいな字を書くよう心掛けているそうです。すばらしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

とり見学ツアー 2日目

 今日も大勢参加しました。初めて飼育小屋の中を案内してもらい、楽しそうでした。飼育委員さんが「鳥が驚くので、静かにしてあげてくださいね」とお願いすると、皆、上手に見学していました。明日が最終日になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生も発表です

 6−2社会
 江戸時代の文化や著名人についてノートにまとめます。歌舞伎や人形浄瑠璃、国学、蘭学など自分の興味をもった事柄について調べました。こちらは、タブレットではなく、ノートを見せながらの発表の予定です。現在も受け継がれている伝統的なものが江戸時代に生まれたものであることも分かりましたね。
画像1 画像1

発表に向けて

 5−1社会
 「なぜ日本車は世界中で人気なのだろうか」についてそれぞれの説を発表する準備をしていました。自分が立てた説を立証するために、説得力のある証拠を示すことができるかがカギです。次回が発表ということで、皆、必死でした。
画像1 画像1

グーグルを使ってみます

 4−1総合
 ICT支援員さんに手伝っていただいて、4年生もグーグルアカウントを登録しました。どんなことができるようになったのか、早速、ジャムボードを使ってみました。それぞれに試してみると、自分が操作していないのに画面が変わることが分かりました。皆で同時に操作できることを体感しました。
画像1 画像1

光を集める

 3−3理科
 芝生に寝転んでいるわけではありません。虫眼鏡を使って、光を集めています。一点に光を集中させると煙がで始めました。皆、息をするのを忘れているぐらい、微動だにしません。
画像1 画像1

全員参加

 2−2体育
 ボールを受けたり、投げたりして、ボールに触ることができるよう懸命に動いていました。飛んでくるボールをよく見て、よけるのも技術です。友達同士譲り合ったり、パスしたりする余裕がでてきて、ドッジボールを楽しむことができるようになりましたね。
画像1 画像1

何度も解きます

 1−1算数
 ドリルを使って、繰り下がりのあるひき算の問題を解いていました。サクランボ算で解きますが、少し経つと忘れてしまうので、繰り返し行います。
 「10−〇=△」の計算がすぐに出てくるようになれば、しめたものですね。
画像1 画像1

第4回 ながねっ子クラブ

 2つのゲームを楽しむことができましたが、あっという間の45分です。帰り際には、高学年に甘える低学年、見ている側も心が温かくなります。片付けの声かけを皆にして、教室を後にする6年生の姿は本当に頼もしいです。
 異学年交流の場としてだけでなく、高学年としての自覚が育つ時間として、これからも大切にしていきたいです。6年生の皆さん、お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

第4回 ながねっ子クラブ

 今回も6年生の企画です。皆が楽しめるゲームが考えられていました。じゃんけんに負けると新聞紙を折りたたみ、小さくなっていくゲームや、新聞紙を塔のように高く建てるゲームなどさらにバージョンアップしていました。空容器を使った玉入れは音も楽しめ、白熱していました。6年生の盛り上げる司会がおもしろく、どの教室も笑顔がいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第5回 税に関する絵はがきコンクールの表彰

 瀬戸旭法人会から3名の方においでいただき、表彰をしていただけました。15名が入賞し、優秀賞、税務連絡協議会 会長賞、法人会 会長賞、女性部会 部会長賞、女性部会 特別賞と大きな賞もいただきました。
 社会科で学習したことを、絵はがきに表現したものです。作品がのせられた素敵な賞状もありました。おめでとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とり見学ツアー

 飼育委員会企画の「とり見学ツアー」が始まりました。今日から3日間、2時間目終了後の20分放課に行っています。鳥に関するクイズやお話、インコの見学と楽しいツアーです。記念に鳥のシールももらえます。参加したい人は、20分放課に芝生に集合です。
画像1 画像1

隣の次は前後で

 6−3算数
 2つの比例のグラフから問題に答えます。兄と弟の距離の違いを求める問題ですが、解き方は複数あります。隣同士で自分が考えた求め方を説明した後、前後で説明と続きます。話すことに慣れているので、すぐに話し始めます。さすが6年生ですね。
画像1 画像1

どのくらい溶ける?

 5−3理科
 「食塩は、50mlの水にどのくらい溶けるのか」
スプーン1杯2.5gとして、何杯分溶けるのか予想します。20杯と予想した人が一番多かったです。さて、どうでしょうか?実験が待ち遠しいですね。
画像1 画像1

解いてみました

 4−3算数
 四捨五入という言葉を習いました。実際に問題を解いてみると、千の位までの数字は何千とぴったりでよいのですが、万の位の数字は、「あれ?」どうするとよいのでしょう。待ってました。この迷いが大切ですね。
画像1 画像1

アルファベットを覚えます

 3−1外国語活動
  ♪「A」「B」「C」「D」「E」…♪
と動画に合わせて歌いながら、手持ちのアルファベットカードを並べます。文字と発音をマッチングさせながら、楽しく学習です。全員、机の上に並べ終わるとカルタ取りゲームが始まりました。「待って〜」と必死でした。
画像1 画像1

違いを見つけます

 2−2算数
 三角形の学習です。動物をおりに入れて囲ったり、いくつかある図形の中から三角形を見つけたりしながら、三角形の定義を理解していきます。皆に分かりやすく、三角形とは言えない理由を説明することができていました。
画像1 画像1

サクランボ算

 1−1算数
 繰り下がりのあるひき算の問題です。引けないときに10と残りに分けて、10の方から引くことをブロックを使って、ていねいに行います。実物を見ながら、何度も繰り返すうちに自然に身に付きます。どの問いかけにも意欲的に手が挙がっていました。
画像1 画像1

グーグルアカウント設定完了

 朝のモジュールの時間に6年生が1年生のグーグルアカウント設定のお手伝いをしました。これで、全校児童の設定が終わりました。今月の27日から、ミライシードなどのログインも簡単になります。
 1年生は、6年生が来てくれたことがうれしく、最後まで名残惜しそうに手を振っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/29 通学班会

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995