最新更新日:2024/06/11
本日:count up109
昨日:359
総数:986448
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

文を作りました

 1−2国語
 絵を見て、習った漢字を使って、文を作ります。単純な漢字練習ではないので、ちょっと難しい問題です。どんな文を作ることができたのか見せ合いながら意見交流をすると、文の作り方がよく分かったようでした。
画像1 画像1

後期児童会役員 認証式

 後期児童会役員認証を行いました。それぞれの決意を胸に、意気込みを語ってくれました。後期も、創造的な活動をすすめ、活気あふれる長根小にしていってほしいと思います。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月6日の給食

 今日の給食は、麦ごはん、カレー、イタリアンサラダ、アシドミルクでした。

 カレーとイタリアンサラダは、子どもたちに人気のある献立です。
 イタリアンサラダには、ベーコンやチーズ、アーモンドが入っており、野菜もおいしく食べることができる、子どもたちに人気のあるサラダです。

 カルシウムが豊富なチーズと、カルシウムの吸収を助けるマグネシウムを含むアーモンドの組み合わせは、栄養が効果的にとれるためおすすめです。
 
画像1 画像1

授業参観 4

 ぜひ、おうちでも今日の授業参観の様子やがんばっていたことを褒めてあげてください。これからのやる気につながると思います。どんなことでも良いですので、笑顔で話してあげてください。
 本日は、お忙しいなか、ご参観いただき、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 3

 一緒に参加してくださった保護者の方もいらっしゃいました。コロナ禍の数年間を思い返すと、こうして直接、子どもたちと触れ合っていただいたり、見ていただいたりできることに幸せを感じます。我々教職員もおうちの方とお話できる機会が増え、うれしく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 2

 おうちの人に、良いところを見せようと、子どもたちは、いつも以上に張り切っています。大勢の保護者の方に見守られ、緊張気味で発表している人もいましたが、失敗しても大丈夫、がんばることが大切ですね。どの教室も温かい雰囲気の中での授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 1

 天気もよく、過ごしやすい日となりました。おうちの方を教室に案内しようと、昇降口にお迎えに来ている子もいました。ドキドキ、わくわく、授業参観は子どもたちにとっても特別な日です。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日は授業参観日です

 2学期の授業参観は、2時間目(9:40〜10:25)が公開授業となります。子どもたちの授業での様子をみていただけたらと思います。教科等につきましては、10月26日にテトルで配信しました案内をご覧ください。
 よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

おススメです

 図書室に向かう廊下(理科室前)の掲示板に「おすすめ本の紹介」が貼ってあります。各クラスからの代表作品が掲示されていますので、こちらもぜひ、ご覧ください。図書室にある本の中から探して読んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

なぜ、参勤交代?

 6−3社会
 家光は、なぜ参勤交代をしたのか、幕府にとって、大名にとって、庶民にとって、と3つの立場からメリット、デメリットについて話し合いました。大名にとって、良くないことばかりと思っていましたが、良いこともあったようですね。
画像1 画像1

聴き比べ

 5−1音楽
 タブレットのガレッジバンドのアプリで「子守唄」を演奏しました。フラットがある音階とない音階の両方を演奏しました。
 その後、2つの音階を比べてどんなイメージだったか違いを書くときには、「もう一度、CDの演奏を聴きたい」との要望があり、自分で演奏したときは、弾くことに集中していたことがわかりました。
画像1 画像1

皆ができるようになる

 4−2算数
 何倍の何倍かを先に考えて解く文章問題です。今日は解けた人から教えてもよいことになっていたので、あちこちで説明をしていました。説明をする側も何回もアウトプットをすることで、的確に教えることができるようになっていました。
画像1 画像1

一人ずつ

 3−3書写
 書の達人の教科担任の筆遣いを間近で見て、練習していました。練習する字は一文字の『力』ですが、「はいり方」「おれ」「はね」「はらい」と様々な筆遣いが出てきます。背筋を伸ばして良い姿勢で取り組んでいました。
画像1 画像1

集中しています

 2−1書写
 きれいに書こうと一生懸命な気持ちがぐいぐいと感じられます。一画一画ていねいに書いています。集中している時間は、脳が活性化されますね。
画像1 画像1

問題を出します

 1−1算数
 計算カードを使って、一人ずつ順番に問題を出します。
「5+2」のカードと答えが同じものは?このカードより答えが大きいものは?などそれぞれがアレンジします。答え合わせも自分たちで行っていました。
画像1 画像1

からだと心のアンケート

 2学期が始まり、2か月がたちました。今日のにこにこタイムは「からだと心のアンケート」に取り組みました。生活のリズムはよいか、困っていることはないか、クラスにいじめはないか、自分の気持ちが言えているかなど、質問用紙に一生懸命記入していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/29 通学班会

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995