最新更新日:2024/06/01
本日:count up71
昨日:144
総数:983968
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

集中!

 3−2国語
 「あと5分です」
 何とか漢字ドリルを完成しようと、真剣に取り組んでいます。「よし、最後のページ」と自分を励ましながら、がんばっている人もいます。授業があるのは、今日と明日の2日間です。ラストスパートですね。
画像1 画像1

ぐるりと見渡して

 2−2体育
 「おにさん、おにさん、何の色?」
 「黄色」「灰色」…とここまでは、体育館にたくさんあり、さっと触れたのですが、
 「ピンク」と言われると、見当たりません。皆、走り回って探しています。誰かが見つけると、そこをめがけて走って、タッチ。体育館にあるもの限定なので、なかなか難しいですね。
画像1 画像1

整理・整頓

 1−1学活
 お道具箱の中の整頓をしました。小さな紙の切れ端やプリントなども入っていました。毎回、使ったときにきれいに戻すとよいのですが、それは、なかなか難しいです。自分で定期的に点検して、掃除できるといいですね。きれいになると気持ちが良いですね。
画像1 画像1

7月14日の給食

 今日の給食は、ピラフ、夏野菜のミネストローネ、キャベツとアーモンドのサラダ、発酵乳でした。
 
 夏野菜のミネストローネには、かぼちゃ、トマト、パセリ、ズッキーニ、たまねぎ、ベーコン、じゃがいもが入っていました。ズッキーニは「初めて見た」という児童もおりました。ズッキーニは外見がキュウリに似ていますが、かぼちゃの仲間です。和名でははウリカボチャと呼ばれています。

 今日の給食は野菜がたくさん入っていて少し苦手かな、と思っていたのですが「食べようデー」だったこともあり、給食の残りが少なかったです。ランチ委員会の5年生・6年生が「夏野菜をたくさん食べて欲しいな」「苦手なものにも挑戦してほしいな」という思いで今月の食べようデーを決定しました。ランチ委員会さんの思いも伝わったようです。
画像1 画像1

今回の課題は

 6−2社会
 平安時代の国風文化について学びます。今日の課題は「日本について勉強している外国からの留学生に、平安時代の文化を紹介し、説明してください」です。日本風の文化だからこそ、外国の方には説明しづらいものです。しっかり調べ、わかりやすく伝わるよう考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

四角形の角

 5−3算数
 三角形の角の和が180度になることを使って、四角形の角の大きさを求めました。「もっと他の形もできるんじゃない?」「六角形はどう?」などと考えを膨らませることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読んだ本のポップをつくろう

 4−1国語
 4年生ではノンフィクションの本を読んでいます。自分の読んだノンフィクションの本をポップで紹介します。タブレットを使ってポップをつくっているので、友だちのつくった作品も自分の席で共有できます。夏休みに読んでみたいなと思う本を見付けてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

めいろづくり

 3−3算数
 「かたちを決める→スタートとゴールを決める→正しい道をつくる→わき道をつくる」の順番でめいろをつくっていきます。この考え方はプログラミング的な思考につながっていきます。自分の好みを考えてつくったり、みんなで解いたりして楽しく活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自然を守る

 2−3道徳
 「かえってきたホタル」というお話から、自然を大切にすることについて考えました。自然を守るために自分ができそうなことや、気をつけることなどを考えました。夏休み、自然とたくさん触れ合い、今日考えたことを実践してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

はさみを使って

 1−2図工
 いろいろな形に切った紙を折って立てると何に見えるでしょうか。同じ形でも、折り方や立て方で見え方が変わってきます。はさみでいろいろな形に切りました。どんなものになるか、わくわくした気持ちが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月13日の給食

 今日の給食は、小型ロールパン、瀬戸やきそば、フルーツ白玉、乾燥小魚、牛乳でした。

 給食室では、瀬戸焼きそばの麺を2回に分けて大きな釜で蒸しています。最後に、調味料で煮たお肉と炒めて味付けをした野菜、焼きそば麺を入れて混ぜるのですが、とても重いので2人がかりで混ぜて作っています。

 5年生の教室では、プチ食べようデイという取り組みを行っていました。クラスのみんなで協力して頑張っていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

振り返り

 6−1算数
 単元の振り返りをします。理解できたこと、疑問に思ったことを自分なりに書きとどめていき、弱点を見つけ出します。テストの後に行うので、自分自身の課題がよく分かりますね。
画像1 画像1

いつでも聞くことができます

 5−2算数
 合同な三角形を描きます。どうやって描くとよいか方法を理解したつもりでも、実際に描き始めると次に何をするとよいのか分からなくなってしまったようです。教科担当が描いているところを確認したり、もう一人の担当に聞いたりして着実に取り組んでいました。
画像1 画像1

ラストスパート

 4−3国語
 ドリルをぱらぱらとめくって空いているところを探したり、必死に書き込みをしたり、無駄な動きをしている人は一人もいません。すばらしい集中力です。夏休み前のがんばりどころですね。
画像1 画像1

図鑑っておもしろい

 3−1国語
 皆に知らせたい豆知識を図鑑の中から探していました。雷や気象のこと、魚や鳥のこと、それぞれの得意分野があります。見つけた後も、他のページを次々と見ていました。こういうところから知識を得ることができますね。
画像1 画像1

7月12日の給食

 今日の給食はごはん、マーボー豆腐、中華サラダ、牛乳でした。

 中華あえには、瀬戸市産のキャベツや夏野菜のきゅうりが入っていました。きゅうりは夏野菜の中でも水分が多く含まれていて、体を冷やすはたらきがあります。今日のように暑い日にはピッタリの野菜です。
画像1 画像1

漢字探し

 2−1国語
 条件に合う漢字を探します。
・画数が3画の漢字
・人が入っている漢字
・画数が15画以上の漢字
と次々と課題がでます。
必死に探して、タブレットで書きました。クイズ的な問題は盛り上がりますね。
画像1 画像1

見て見て

 1−1図工
 久しぶりの粘土制作です。作ったものを見せ合いながら、説明が始まります。とげとげのうろこの龍を作ったり、ランチボックスからは美味しそうな食べ物がでてきたりします。
画像1 画像1

2〜6年生の下校について

 15:45より下校を始めます。よろしくお願いいたします。

緊急 雨雲が近づいています

 2〜6年生の下校についてです。雨雲が抜けてから、下校を行う予定です。下校時刻が遅くなる可能性があります。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 6年生を送る会
3/8 児童会選挙

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995