最新更新日:2024/06/01
本日:count up62
昨日:144
総数:983959
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

にこにこタイム

 今日は、「どっちがすき」でした。
 「犬か猫のどっちが好き?」と聞かれて「猫です」と答えていました。なぜだろうと耳を澄ますと、「散歩に連れて行かなくてもいいから」でした。なるほど、そんな考え方もあるのですね。友達も「そうだね」と頷いて聞いていました。好きなものを聞いて、会話が弾む、心が和む時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞会 その2

 後半は、「和妻」といって、古くから日本に伝わる口伝で受け継がれてきた伝統的な手品を鑑賞しました。着物姿で劇のような演出でした。最後は、「イリュージョンマジック」で檻の中から人が現れたり、人が入っているかごに刀を入れたり、ドキドキ、ハラハラする手品でした。
 音響や照明の演出、舞台裏の万全の準備など迫力ある演出を作り出す仕事についても教えていただきました。生で見る、感じる、本物に触れる貴重な体験となりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

芸術鑑賞会

 今年度も文化庁の巡回公演事業による芸術鑑賞会を行うことができました。公益社団法人 日本奇術協会の皆さんにおいでいただき、マジックショーを見せていただきました。どんなマジックが飛び出すか会場がワクワク感でいっぱいでした。
「鳩のマジック」「マニュピレーションorゼネラルマジック」「おしゃべりマジック」と次々と目の前で繰り広げられるマジックに釘付けでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

子音はどれ?

 6−1外国語
 発音された単語の最初のアルファベットの文字を当てます。
 馬「horse]、きつね「fox」の頭文字が「h」か「f」か発音を聞いて選びます。今日の課題が終わった隙間の時間にテンポよく行っていました。単語のスペルとも結びつけていきます。
画像1 画像1

流れる水の働きが大きくなるのはどんなとき?

 5−1理科
 砂山に水を流す実験の結果から、流れる水の働きが大きくなるのは、どんなときなのかについて考えました。予想をもとに、次回の実験方法を相談していました。
画像1 画像1

宝暦治水

 4−3社会
 宝暦治水工事でどんな作業が行われたのかについて調べました。さて、この工事によって洪水は減ったのでしょうか?
画像1 画像1

円を描く

 3−1算数
 スムーズに動かしているのに、上手く描けません。コンパスのネジが緩んでいたので、描いているうちに半径の大きさが変わってしまったのです。道具のメンテナンスも大切ですね。
画像1 画像1

振り返る

 2−2国語
 「そうだんにのってください」では、話し合いの仕方について学びました。話し合いをするときにどんなことに気をつけるとよいか、自分たちの話し合いはどうだったかについて振り返りました。
画像1 画像1

しょうかいしよう

 1−1国語
 夢中になって本を読んでいます。「このお話が大好き」と私にも、おすすめの本を教えてくれました。たくさんのお友達に知ってもらえるように、皆、一生懸命です。
画像1 画像1

10月23日の給食

 今日の給食は、ごはん、洋風団子汁、愛知県産大葉入り蒸しハンバーグ、小松菜のしらすあえ、牛乳でした。

 今日のハンバーグには、愛知県産の大葉が使用されていました。愛知県は、大葉の生産が全国1位です。なんと、全国の大葉の生産の半分にあたる、年間3600トン以上が、愛知県で生産されています。
画像1 画像1

陶原小との交流 4年生

 4年生は、長根小学校で活動しました。初めての顔合わせなので、陶原小と長根小の混合チームを6チーム作り、一緒にドッジボールをしたり、長根小の子どもたちが企画したゲームをしたりしました。会の司会・進行をすべて実行委員が行いましたので、多少お待たせすることもありましたが、和気あいあいと楽しく過ごすことができました。
 昨年までの遠隔で画面を通しての交流に比べると、実際に声をかけ合うことができ、ぐっと距離が縮まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陶原小との交流 5年生

 5−3総合
 小中一貫教育の一環として、同じ水無瀬中学校に通う学年同士、交流しました。陶原の裏山を探検し、自然に触れました。フォレストニアの方に、葉の解説や陶原の木と長根の木の違いについても教えていただきました。一緒に学びながら、顔見知りになりました。3学期には、長根小に招待する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

カノン

 6−3音楽
 パッヘルベルのカノンは最も有名なカノン様式の曲で、3つのヴァイオリンが全く同じメロディーを演奏し、それに伴奏がついたものです。何度聴いても心地の良い曲です。練習し始めたばかりでしたが、最初から最後まで通して演奏することができました。
画像1 画像1

覚えてきました

 3−2国語
 漢字小テストが始まったところでした。この土日で覚えてきた成果が試されます。鉛筆を持つと、スラスラと書き始めました。10問ずつの積み重ねで、確実に覚える習慣をつけていきたいですね。
画像1 画像1

言えるかな

 2−1算数
 一人ずつ、九九の暗唱です。列に並んでいる間も友達同士で聞き合いながら、練習です。5のだん、2、3、4のだんと順調に進んできています。この先の計算問題の基礎になるので、何としても身につけたいです。
画像1 画像1

絵と言葉で

 1−2国語
 「しらせたいな みせたいな」の学習です。ちょうど先日、カマキリが卵を産んだので、そのことを伝えたいという子もいました。学校で見つけたどんぐりやかき、カナヘビやインコなど何にしようか迷ってしまいますね。
画像1 画像1

就学時健診

 来年度、長根小学校に入学する予定の子どもたちの就学時健診を行いました。保護者の皆様には、順路に従って、速やかにお子様の健診を受けていただき、ありがとうございました。子どもたちもしっかりとお話を聞いて落ち着いて健診を受けることができ、感心しました。
 入学説明会は、1月25日(木)を予定しております。次回は保護者の方のみの参加となります。よろしくお願いいたします。
 来年、長根っ子になる皆さん、4月にお会いできるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さようなら

 金曜日は、教育実習の先生と過ごした最後の日でした。休み時間に遊んだり、授業を受けたり、一緒に過ごした日々は子どもたちにとっても、実習生にとっても忘れられない時間となりました。別れは寂しいですが、ともに成長した姿を見せれると良いですね。
画像1 画像1

10月20日の給食

 今日の給食は、中華おこわ、春雨とあかもくつみれのスープ、バンバンジーサラダ、牛乳でした。

 中華おこわは、漢字で「強い飯」とかいて「こわめし」という言葉からきたといわれています。給食室で炊いた中華おこわをおいしくいただきました。
画像1 画像1

意見交流

 5−2道徳
 「きまり」を守らない親子を見て、気持ちがモヤモヤしている女の子の思いを考えることを通して、「きまり」は何のためにあるのかを考えました。自分たちでめあてを設定し、今日の当番が司会、進行をしました。ルールは必要か、不必要か、なぜそう思うか、他のルールについてはどうか、自分の考えを述べます。途切れることなく次々と意見がでました。様々な意見を聞き、今日の話し合いで学んだことをそれぞれにまとめました。感じたことも様々です。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 6年生を送る会
3/8 児童会選挙

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995