最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:351
総数:986691
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

自分たちで

 6−3社会
 SDGsについて学習します。動画を見て学んだり、課題に決めた指標のことについて調べたり、まとめたり、紹介できるようにホワイトボードに書いたり、皆が集中しています。教科担当は、資料をとりに職員室にでかけて不在でしたが、自分たちだけで、個々の学習方法で課題を追究しているところが立派でした。
画像1 画像1

完成間近

 5−2図工
 色を塗ると、表現したいものがより鮮明になってきました。デザインやグラデーションの模様を楽しんだり、水の中や土の中や地図を表したり、オリジナリティーにあふれた作品ばかりでした。「楽器を演奏しているオーケストラをイメージしました」というセンスの良さに感銘しました。
画像1 画像1

ベースボール型ゲーム

 4−2体育
 ベースボール型ゲームの学習では、基本的なボール操作(打つ、捕る、投げる)とボールを持たないときの動き(ボールの飛球方向に移動する、全力で走る)を身に付けることをねらいにしています。
 ランナーが塁に着くよりも先に、守り側の全員がアウトゾーンの円の中に移動するとアウトになります。声をかけ合いながら、必死に集合していました。結構な運動量です。
画像1 画像1

ゲームで学ぶ

 3−1外国語活動
 「one two three four five …」と楽しく何度も練習していました。「twenty」のしぐさが決まっていました。覚えたところで、コインゲームです。1〜20までから5つの数字を選び、コイン(1円玉)を置きます。置いたところの数字を言われると、取り除けます。すべて取れると勝ちです。何の数字が言われるか、耳を澄ませていました。
画像1 画像1

「すき」を見つける

 2−2道徳
 おり紙の名人「よしざわ あきら」のお話を読み,あきらさんはどうしてずっと新しい折り紙を伝え続けたのかを考え、話し合いました。
 自分では見つけにくいということでしたので、「得意なことやよいところ」を友達同士で聞き合った後で、自分のすきなことは何かを考えました。
画像1 画像1

体を動かしながら

 1−1音楽
 「ひらいた ひらいた」では、お花になって歌いました。ひらいたり、つぼんだり、楽しそうでした。続いて、「ピンクパンサーのテーマ」の音楽が流れました。懐かしいと私は思いましたが、子どもたちはピンクのヒョウもダイヤモンドも知らないですよね。
画像1 画像1

ツバメ 再来!

 4月初旬に児童玄関の軒下に来て、巣作りが始まるかなと期待していたのですが、その後、来なくなってしまいました。どうしたのかと心配していました。
 今日は、3羽?飛んできて、巣の上の方を土で固めていました。この後、子育てをしてくれるといいのですが…
 見ていたら、間違って昇降口の中に入ってきたので、慌てて写真を撮らせていただきました。シャッターチャンスでした。
画像1 画像1

内科検診

 1年生の内科検診を行いました。静かに待っていると、先日英語で学習した楽しいプレゼントがありました。
 保健室サポーターさんにもお手伝いいただきました。ありがとうございます。
画像1 画像1

唾液のはたらき

 6−2理科
 ちょうど実験が終わったところでした。どんな実験をしたのかを尋ねると、実験の方法だけでなく、どのような結果になったときに、何が言えるかということをしっかりと理解していました。見通しをもって実験をすることが大切ですね。
画像1 画像1

ほぼ正解 でも…

 5−3算数
 代表の子が前に答えを書くと、皆「賛成です」とそこで、「ちょっと待った」がかかりました。「ほぼ正解なんだけど、ちょっと…」と教科担当が言うと、話し合いが始まりました。結局、単位のアルファベットが小文字だったのですが、細かなところまでよく見ることも大切ですね。
画像1 画像1

どこかが違う

 4−1国語
 今日のまとめが終わった後の5分間で、漢字練習をしました。ドリルのQRコードを読み取ると、今日の漢字が出てきました。実際に書いてみると、なかなか花丸がもらえません。「えっ、どこが違うの?」と形を整えたり、書き順を書き直したりしてみましたが、〇になりません。「しんにょう」「えんにょう」の画数に気がつきました。
画像1 画像1

オナモミ

 3−2理科
 「子葉って何?」
 今まで学習した植物の子葉を映像で見ました。
「オナモミ」が出てきた瞬間?「どんな植物だったっけ?」となりました。「最初の理科ででてきたよね」と教科書や映像で確認しました。
 そういえば、昔はどこにでもあって、ブローチにして遊んだものですが、最近はあまり見かけなくなりましたね。
画像1 画像1

どのくらい?

 2−3算数
 「20センチはどのくらい?」
 手で表してみました。よーく見るといろいろな幅があります。ものさしで比べていくと、だんだん正しい長さに近づきました。
 はがきのたて?消しゴム?教科書のたて?どれに近いかについて、身の回りのものでも確認しました。
画像1 画像1

思い思いに

 1−2図工
 粘土制作です。今日は、「好きなものを作ってみましょう」でしたので、にんじんに、トマトに、カップラーメンなど美味しそうな食べ物を細やかに作ったり、動物や町などを作ったりして、様々な作品が完成していました。担任がまわっていくと、作ったものを説明します。「これは○○だね」と当たると、うれしそうでした。
画像1 画像1

いろいろな場で

 4−1体育
 マット運動の練習です。傾斜のあるマットの上で勢いをつけて、くるっと回ったり、両足着地で立ち上がったり、ポイントを意識して練習していました。マットや跳び箱を使って、両手で体を支えて、右、左と交互にジャンプする場がありました。他にも、倒立で頭が下にくる感覚を身につける場もありました。経験して、慣れていくのが大切ですね。
画像1 画像1

瀬戸市のこと 知ってる?

 3年生が、社会「瀬戸のまち」に関する授業を体育館で行いました。講師は、本校の拠点校指導教員、瀬戸市内でも有名な社会科授業の達人です。瀬戸市の歴史、地名や産業など知らないことはないと言ってもよいぐらい博識な方です。
 長根小から見える山の名前や陶器の原料がとれるところ、長根小の下を通っている愛知環状鉄道のことなどを紹介していただきました。学習前なので、知らないことが多いと思っていましたが、子どもたちから正解がたくさん出てきました。
 興味を持ったこと、もっと調べてみたいことをこれから追究していってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

長根FC−A 優勝

 5月7日に行われました第十回瀬戸市サッカー協会新人戦大会U-12のカテゴリーにおいて優勝しました。「あいさつや礼儀を大切ししていきます」と頼もしい言葉が聞け、うれしく思いました。謙虚で礼儀正しい行動が、さらにチーム力を高めていくと思います。期待しています。
画像1 画像1

光の形

 6−1図工
 メラミンスポンジに光を当て、美しく見えるような作品を考えます。隙間を多く作ったり、ストローを通したりして、立体的な構造になるように工夫していました。途中で光をあてると、イメージがわきます。モニュメント的な作品もきれいでした。
画像1 画像1

ためし跳び

 5−1体育
 ハードル走の練習です。空中姿勢を意識しながら跳びます。よく見ると、ハードルの間が切れています。このハードルなら、失敗しても転ばないので、安心して跳べますね。まずは、1台だけ、そして2台と増やしました。違いを体験し、課題が見えてきましたね。
画像1 画像1

天気と服装

 4−3理科
 1日の天気の変化や気温について学習をしました。単元の最後の確かめようの問題です。
「旅行にでかけるので、天気予報によってつぎのような服装を準備しました。さて、天気はどれでしょう?」実生活に結び付いた問題は、役に立ちますね。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 6年生を送る会
3/8 児童会選挙
3/12 集金振替日
3/13 PTAあいさつ運動

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995