最新更新日:2024/06/11
本日:count up322
昨日:359
総数:986661
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

オラ!

 6ー1外国語
 Zoomでブラジルとつながりました。教科担任がJAICAの交流事業でブラジルを訪れたときの知り合いの方でした。時差があるので、ブラジルは午後11時30分、夜中でした。遠く離れたブラジルの方と直接、話ができるのは不思議な気分です。好きな食べ物やアニメ、ミュージシャンについて質問していました。初めのうちは恥ずかしさがありましたが、さようならをする頃には、Obrigado(オブガリード)と元気いっぱいでした。
画像1 画像1

待ちに待った調理実習です

 5−3家庭科
 「ご飯とみそ汁」の実習です。煮干しのだしの取り方、具の切り方、ご飯の火加減など学んだことをいかして、調理をしています。迷ったときには、ホワイトボードやノートに書かれた作り方を見たり、グループの人に聞いたりして、自分たちで作ろうという意識が感じられました。包丁の扱いは、慣れた手つきとまではいきませんが、なかなか上手でした。
画像1 画像1

水はどのように温まるのだろうか

 4−2理科
 「試験管のどこを温めようか?」の問いかけに、下を温めてみることになりました。「予想通り!」手際よく実験を行うことができていました。
 上を温める実験は演示実験でした。「ブクブクしてきた、湯気が…。先生、それ以上温めては危険だよ」と注意をよく聞いていた子が言いました。いつも安全面に気をつけて実験していることがよく分かりました。
画像1 画像1

冒険が始まります

 3−1国語
 メモをもとに、原稿用紙に清書します。原稿用紙の使い方も確認しながら、きれいな字で書いていました。冒険ものと言えば、ワンピースが頭に浮かぶようで、登場人物がなんとなく似ている人もいました。
画像1 画像1

ジャムボードを使ってまとめます

 2−1生活科
 町探検のまとめをカテゴリーに分けて、付箋を使ってまとめていました。ジャムボードを使用しているので、どうしようかなと迷ったときには、友達のまとめ方を参考にすることができます。
画像1 画像1

開店です

 1−2国語
 お店屋の準備が整いました。花屋、おかし屋、アイス屋には、たくさんの商品が並んでいます。女の子たちが、お金をもって買い物に出かけます。
 「いらっしゃいませ、何にしますか?」
美味しそうなものや珍しいものが人気でした。
画像1 画像1

5年生 福祉実践教室

 社会福祉協議会の方にご協力いただき、福祉実践教室を行いました。子どもたちが選択したコース別に学びました。 
 視覚障害についての学習では、アイマスクをつけて階段の上り下りをしたり、目が見えない方を誘導するときの声のかけ方を教えていただきました。 
 聴覚障害についての学習では、日常生活で使っている道具・設備や手話・指文字を教えていただきました。自己紹介が手話でできるようになりました。
 車いす体験では、車いすを押してもらったり、自分で操作したりして、マット1枚の段差さえ乗り越えるのがいかに大変か体験しました。たくさん質問に答えていただき、普段の生活の様子を知ることができました。ごく自然なあいさつや見守ってもらうことが一番うれしいことも分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日の給食

 今日の給食は、麦ごはん、トックスープ、ビビンバ、牛乳でした。

 寒さが厳しくなってきましたね。旬の食べ物は、栄養価が高くなる、新鮮でおいしさが増す、たくさん収穫できるので比較的価格が安くなる、というメリットがあります。
 今日のビビンバには、旬のほうれん草が入っていました。冬のほうれん草はビタミンCが3倍にもなります。旬の食材を食べて寒さに負けない体をつくりましょう。
画像1 画像1

すぐに聞けます

 6ー3算数
 面積の難しい問題に挑戦しています。よく見ると、学年担当が全員いました。分からないことがあったら、すぐに聞けます。鉛筆がとまると、すぐに「どうした?」と尋ねられます。恵まれた授業ですね。
画像1 画像1

共同編集

 4ー1社会
 「2番目はぼくが書く」と分担しながら、プレゼンを作っていました。共同編集ができるので、同時進行ができ、便利です。でも、「持っていかれてしまった」ということもあります。「愛知のまつり」についての紹介ページがだいぶ出来上がってきました。
画像1 画像1

楽器が増えます

 3−3音楽
 「雪のおどり」を歌います。そこに、まずは、トライアングルが加わりました。その次は、タンブリンが加わりました。「コン コン コン コン」とどんどん降り積もっていく気がしました。
画像1 画像1

つながっている

 2−3道徳
 「命がつながっている」とは、どういうことか意見交流をしました。ぼくはお母さんから生まれて、お母さんはおばあちゃんから生まれて…とつながっている。似ている。心がつながっているなど、様々な表現の仕方で説明していました。生まれたときのエピソードを聞くと、大切にされていたことが伝わってきました。
画像1 画像1

何ができるのかな

 1−1生活科
 外枠を丸く切り取り、線にそって2つ折り。折った輪のところから、半円を2つ切り取ると、何ができたでしょうか?落ち葉や木の実を貼って、飾りつけをするのですが、切り取るや否や顔にあててお面を楽しんでいました。どちらかと言うと、ちょっと怖いです。
画像1 画像1

地域力向上委員会 もちつき大会 その4

 きな粉餅、あんこ餅、けんちん汁とフルコースで美味しくいただきました。
 もちつき大会の運営には、たくさんの方がかかわっておられました。今日を迎えるまでの立案、会場設置、調理の準備など、大変な作業があったことと思います。子どもたちの笑顔のために、このようなイベントが開催されるのは、本当に素晴らしいことです。学校でも、地域への感謝の気持ちを伝えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日の給食

 今日の給食は、ピラフ、ポトフ、マカロニサラダ、キャンディチーズ、牛乳でした。

 冬の定番料理であるポトフは、フランスの家庭料理の一つです。フランス語では「火にかけた鍋」という意味があります。
 今日のポトフは、豚肉、にんじん、じゃがいも、たまねぎ、だいこん、パセリを使いました。


画像1 画像1

表彰

 「Seto English Day2023」に出場したCertificate of Participation(参加証)と「せとやキッズ」検定の合格証、「赤い羽根協賛児童生徒作品コンクール」の書道の部、ポスターの部の優秀賞の表彰を行いました。様々な分野で特技があるということは、素晴らしいことです。おめでとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

忘れがちです

 4−3算数
 順調にわり算の筆算の問題を解いていました。しかし、よく見ると、忘れ物がありました。そうです。小数点がついていないのです。
「あっ」と急いで「、」を打っていました。慣れるまでは「小数点」「小数点」と心の中でつぶやくと良いですね。計算がきちんとできていても、忘れると違う数になってしまいますね。
画像1 画像1

ボールの扱いに慣れる

6−2体育
 バスケットゴールに向かって、ドリブルシュート、パスをもらってシュートと繰り返し練習していました。最後は、ドリブルなしのポートボール型ゲームです。ボールに触れる時間を確保し、扱いに慣れることが目標でした。
画像1 画像1

ものすごく集中しています

 5ー2図工
 シーンと静まり返った図工室で集中して彫っています。顔や手などのしわを残す部分を彫っていたので、間の細い線を削ってしまわないように気をつけていました。丸く彫るのは大変ですが、彫り方で丸みや影を表現できるので、ていねいに取り組んでいました。
画像1 画像1

仕上がりました

 3−2国語
 お話がほぼ完成していました。メモをもとに、原稿用紙に清書をしていました。
 たから箱の中身は何だったんでしょうか。
 たからを手に入れることができたのでしょうか。
 尋ねると「内緒だよ」とそっと教えてくれました。
 次回はいよいよ、友達同士、完成した物語を読み合います。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 児童会選挙
3/12 集金振替日
3/13 PTAあいさつ運動

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995