最新更新日:2024/06/01
本日:count up16
昨日:144
総数:983913
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

ペリー来航

 6−2社会
 日本の船とは明らかに違う船がやって来ました。何がどう違うのか、何のために来たのか子どもたちは興味津々です。資料から分かることについて活発に意見を述べながら、当時の様子について調べていました。
画像1 画像1

静寂のなかで

 5−1書写
 手本を見ながら、一画一画、筆を運んでいます。ひらがなばかりの4文字なので、流れるように書いていました。静かさがより集中力を高めていました。
画像1 画像1

答え合わせも自分で

 4−1国語
 漢字ドリルの問題を解き、丸つけ、なおしと集中して取り組んでいました。タブレットで写真を撮り、その画面を見て答え合わせをしている人がいました。後ろの答えのページを何度も見なくて済むので、賢いですね。
画像1 画像1

きれいに描いています

 2−1算数
 いろいろな形、大きさの三角形と四角形を描きます。定規を使って、点と点を正確につないでいました。折れ目があると、教科書がしずんで線が曲がってしまうので、工夫しながら描いていました。
画像1 画像1

今日のミッション

 1−2算数
 机の上にずらりと並んだ計算カード。答えが2,3,4,5…になる式を順に並べていました。全部並べ終えたところで、空白に当てはまる式をみつけ、ノートに答えを書きます。なかなか難しい課題でしたが、謎解きゲームのように集中して取り組んでいました。
画像1 画像1

まるっとせとっ子フェスタ図工・美術作品展入選者の表彰

 まるっとせとっ子フェスタ2023 図工・美術作品展入選者の表彰です。大勢でしたので、会場を広くして表彰式を行いました。低学年の子たちも大変落ち着いた様子で賞状を受け取ることができました。来年度もがんばってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日の給食

 今日の給食は、麦ごはん、肉じゃが、小松菜とれんこんのごまあえ、牛乳でした。

 新米の季節になりました。新米は、新鮮で水分量が比較的多いのでおいしいと言われています。また新鮮なので、つや、風味、ねばり、香りがよいこともおいしさの理由です。給食のごはんも新米に切り替わっています。
画像1 画像1

6年 心の授業

 本校のスクールカウンセラーさんが「心の授業」を行ってくださいました。さわやかさんになるために、どのように言葉がけをするとよいのかについて考えました。
 部活動で失敗をせめられたとき、待ち合わせに来なかった友達に腹を立て怒り散らした後に、気まずくなってしまったとき等の声のかけ方を考えました。カウンセラーさんによる図式化した説明はとても分かりやすく、子どもたちはうなずきながら聞いていました。
 カウンセラーさんから、「さわやかさんが多く、誰とでも話し合いができる雰囲気がとても良いですね」と褒めていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

手際が良いです

 6−3総合
 短時間にカードづくりを行っていました。渡すまで内緒ということでしたので、詳細は載せませんが、手際よく、あっという間に素敵なカードを作っていました。皆、器用です。
画像1 画像1

子曰く

 5−3国語
 子曰く「過ちを改めざる これを過ちという」と。

 文節ごとに交互に読み合い、何度も繰り返しながら、意味をかみしめます。論語とは、どういうものか解説の動画とともに理解していきます。
 「子曰く、学びて時にこれを習ふ。また 説ばしからずや。…」いつ聞いても尊いですね。
画像1 画像1

同じ漢字でも

 4−3国語
 文章の中で出てくる熟語を漢字で書くプリントに取り組んでいました。いつもの小テストと違い、初めて見る文の中で出てくると印象が違うようです。ヒントをもらうと、「ああ、それね」と頭の中で結びついていました。
画像1 画像1

かくれんぼ

 3−1外国語活動
 「square」「circle」「diamond」など形の後ろに動物が隠れています。耳やしっぽなど、わずかに見える部分から想像し、当てるクイズです。なかなか難しいです。
画像1 画像1

自分たちで

 1−1算数
 繰り下がりのあるひき算の学習です。計算カードを使って、自分で進んで繰り返し取り組むことができるようになりました。「5まわり目です」とがんばっている子もいました。
画像1 画像1

NAGANE JUNIOR BRASS コンサート

 昼休みに体育館で「NAGANE JUNIOR BRASS コンサート」を行いました。ざっと見ても200人近くのながねっ子が演奏を聴きに訪れました。体を動かして、一緒にリズムをとったり、指揮者や打楽器の演奏の真似をしたり、思い思いに楽しんでいました。日頃の練習の成果が発表でき、「自分もやってみたい」という子も増えたことと思います。
 指導者の皆様、お忙しいなか、このような素敵な機会を作っていただきまして、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「さようなら」合唱

 6−1音楽
 ♪すばらしいときは やがて去り行き
  今は別れを 惜しみながら〜♪
 きれいな歌声が響いてきました。アルトとソプラノの両方のパートを全員で練習し、最後は自分に適した方を歌い、合唱していました。
 着々と、卒業の日が近づいてきていますね。
画像1 画像1

○○している自分

 5−2図工
 版画の下絵の構図を練っていました。角度をかえたり、風を吹かせたりしながら、タブレットで写真を撮り、これはという構図を見つけ出します。友達同士、互いに注文しながら、まるでモデルさんのようにポーズをとり、何枚も写真におさめていました。個性あふれる作品ができると良いですね。
画像1 画像1

生きざまにも触れました

 4−2社会
 世紀の大事業と言われた愛知用水の生みの親、久野庄太郎には秘話があります。知多半島の農民として育ち、夢の用水の実現に命をかけてきた彼は、事業を成し遂げただけでなく、工事の犠牲者追悼のために観音様を作り供養したり、医学生の解剖実習のために、自らの遺体を提供したりしました。この話を聞いた後の最後のまとめでは、いつも以上に真剣に自分にできることを考えていました。
画像1 画像1

合っていますように…

 3−2算数
 かけ算の筆算の復習問題に取り組んでいました。全問正解をめざして、祈りながら提出していました。一つずつ、課題をクリアしていく姿勢が大切ですね。
画像1 画像1

自分で進める

 2−3国語
 テストが返ってきました。直しをして、提出します。その後は、漢字ドリルや漢字小テストと自分がまだ終わっていない課題を行います。担任に聞かなくても自分で考え、集中して取り組んでいる様子に成長を感じます。
画像1 画像1

じどう車ずかんを作ろう

 1−2国語
 一人一人が興味をもった車について調べます。どんな車で、そのために、どんなつくりになっているかを書きます。それぞれの課題なので、自信がなさそうでしたが、「よく見つけたね」と担任にほめてもらい、うれしそうでした。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 集金振替日
3/13 PTAあいさつ運動
3/15 卒業式予行練習

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995