最新更新日:2024/06/12
本日:count up9
昨日:358
総数:987057
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

一年生を楽しませる

 2−2生活科
 動くおもちゃを作って、1年生と遊ぶ会を計画しています。まずは、自分たちで作ったおもちゃを試してみます。どのおもちゃも見かけも仕組みも上手にできていて、とても楽しそうです。喜んでくれそうですね。
画像1 画像1

どっちが長い?

 1−1算数
 はがきのたてとよこのどっちが長いか考えます。今日のめあては、どうやって比べるとよいかを説明することです。2本の鉛筆の長さを比べる問題は、横に並べて「ほら、こっちが長い」と説明できましたが、はがきのたてとよこはどうやって比べるといいのでしょうね。
画像1 画像1

校内粘土作品コンクールの表彰 3・4年生

 毎年行われている粘土作品コンクール。今までの受賞歴をたずねたところ、今回が初受賞という人が多かったです。粘土作品には、個性があらわれます。中学年では、しぐさや表情をいかに表現するかがポイントとなります。「来年もがんばります!」と元気いっぱいの3・4年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月26日の給食

 今日の給食は、ごはん、肉じゃが、ひじきと春雨のあえもの、牛乳でした。

 教室へ行くと「今日の肉じゃがもおいしかった!」という声を聞くことができました。給食の肉じゃがをおいしく作るポイントは、給食室で削り節からかつお出汁をとることと、じゃがいもが柔らかくなるまでじっくり煮込むことです。和食の献立の日は、大きな釜いっぱいに、たっぷりの削り節で出汁をとっています。
画像1 画像1

「ながねんぴっく」開催!

 総務委員会が企画した「ながねんぴっく」が始まりました。
 遊びを通して、楽しい長根小にしたい、ながねっ子が仲良くなるようにしたいという願いをかなえるために考えた企画です。2時間目と3時間目の間の20分の休み時間に家庭科室で行っています。チケット「ナガネー」を使って、クイズやゲームに参加します。初日から大勢のながねっ子が集まりました。自分たちで考え、進んで行動する、長根小のエースです。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みの思い出

 6−1外国語
 「How」「Where」「What」を使って、夏休みの思い出について質問を受けます。皆さんの答えを聞いていると、楽しかったことがよみがえってきました。教科担当が訪れたインドでの学校生活の様子は興味深いですね。
画像1 画像1

1つずつ着実に

 3−1社会
 時間を区切って、確認をしていました。テストの直し、おうちの人へのアンケート調査の結果と1つずつ確認しながら着実に取り組んでいました。しっかりとお話を聞くことができていました。
画像1 画像1

期待しています

 5−1算数
 公倍数、公約数の学習を終えました。前回は、学習内容が混乱しないように復習をして、自分なりにまとめなおしていました。今日は、その成果を発揮できたでしょうか。
画像1 画像1

正確に文章を読む

 4−1国語
 「ごんきつね」の4,5場面です。兵十と加助になりきって、会話文を読みます。実際に読んでみることで、どんな思いが込められているかが分かります。場面の様子をしっかりと読み取った後で、今日の本題に入ります。 
画像1 画像1

図に表します

 2−1算数
 文章問題の分を一緒に読みながら、図に表していきます。増えたのか減ったのか状況を思い浮かべていました。1つ1つの質問にも自信をもって、答えていました。
画像1 画像1

初めての清書

 1−2書写
 コンクールの字の清書です。いつもとは違う、つるつるの紙が渡されると、気合いが入ります。汚さないようにきれいに書こうと集中しています。うまくいかないこともありますが、それも勉強です。乗り越えてがんばってくださいね。
画像1 画像1

校内粘土作品コンクールの表彰 1・2年生

 校内粘土作品コンクールの入賞者の表彰を行いました。嬉しそうに校長室に入室しました。指先までピンと伸ばし、しっかりとお話を聞くことができました。受け取った賞状を大切そうに眺めていました。初々しさが良いですね。おめでとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月25日の給食

 今日の給食は、麦ごはん、ニラたまスープ、なすと豚肉の炒めもの、牛乳でした。

 今日のなすは、瀬戸市の幡山地区にある矢正農園で育ったなすです。太陽の光がなすによく当たるように葉や枝をこまめに確認したり、肥料が切れないように気を付けたりするなど、様々な工夫をしてくださって、大切に育てられたなすです。
 「今日のなす、すごくおいしかった!」と言っている児童もいました。
画像1 画像1

もう1枚

 6−3書写
 尾書研コンクールに向けて、渾身の1枚を書きあげようと取り組んでいました。お手本をよく見ながら、一画一画の形に気をつけて書いています。見ている側も呼吸するのを忘れてしまいそうです。書き終えると大きく息を吸っていました。
画像1 画像1

共助とは

 4−3社会
 イラストの中から、自分にできることを考えます。励ます、声をかけるなどたくさんあることに気がつきましたね。発言から感じられる温かい気持ちがうれしいです。
画像1 画像1

Do you like 〇〇?

 3−3外国語活動
 game,milk,swimmingなどまずは、予想してから友達に質問します。「やっぱりね」と友達の好みはよく知っています。
 Do you like money? どれだけあっても困りませんが、好きと聞かれるとそれだけでは悲しい…と思ってしまいますね。
画像1 画像1

振り返る

 2−3国語
 一通り物語の内容を学習したところで、もう一度「初めて知ったこと」「もっと知りたいこと」を振り返ります。ニホンザルに苦い薬を飲ませる場面を取り上げている児童が多くいました。あの手、この手と工夫をしながら取り組んでいる獣医さんに共感していました。
画像1 画像1

プレゼント

 1−1生活科
 生活科で育てたアサガオの種を入学してくる1年生にプレゼントします。宛名を書いて、封筒を切り取り、組み立てます。皆の様子を見ていると、できるようになったことが増えたことを実感します。新1年生もきっと喜んでくれますね。
画像1 画像1

何が入るかな

 5−3国語
 からたちの花が咲いたよ。
 白い白い花が咲いたよ。

 からたちのとげはいたいよ。
(     )針のとげだよ。

 隠された部分にどんな言葉が入るかを考えながら、詩の情景を想像していきます。なぜ、そう思ったのかを聞くと、納得できますね。様々な考え方があることが分かりました。
画像1 画像1

招き猫まつり

 明日23日(土)・24日(日)の2日間、末広町商店街にて、「すえひろ勝手に招き猫まつり」が開催されます。
 23日(土)の12:45〜は、「Nagane junior brass」の皆さんが演奏します。ニコニコ広場特設ステージにて行いますので、ぜひご覧ください。
 瀬戸焼クーポンの有効期限が10月1日というお知らせもありました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 卒業式予行練習
3/18 卒業式準備6年給食終了
3/19 卒業式
3/20 春分の日
3/21 給食最終日

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995