最新更新日:2024/06/11
本日:count up271
昨日:359
総数:986610
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

組み立てを考えて

 2−2国語
 「八王子神社で見つけたもの」について作文します。
「はじめ」「なか」「おわり」の構成で、知らせたいこと、くわしい説明、まとめのことばの順にメモをもとに書いていきます。カミキリムシやヤマトシロアリ、こま犬、きのこなど興味をもったものについて紹介していました。
画像1 画像1

うんとこしょ どっこいしょ

 1−1国語
 「おおきなかぶ」の学習に入りました。皆で、音読しながら、段落ごとに番号をつけました。聞き逃さないように、一生懸命、文をたどっていました。
「だんだん増えていく」とさっそく興味をもっていました。
画像1 画像1

総務委員による募金活動

 2種類の募金を行っています。
 1つは、緑の羽根の共同募金です。町など身近なところに緑を増やそうという取り組みです。数年前に長根小にも実のなる木を植樹していただきました。プールの裏にミカンの木などの柑橘系の木があります。
 もう1つは、ユニセフ募金です。世界の国々の子どもたちに医療や教育が受けれるように支援をする取り組みです。
 総務委員の発案で、長根っ子の木を作り、募金をすると1人1枚、葉を貼って、協力の形が目に見えるようにと意欲的に活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

どんどん進めます

 4−1国語
 新聞の出前授業に向けて、新聞を切り抜き、記事を集めました。それが終わると、ドリルパークに取り組みました。書き順や「とめ・はね・はらい」などを正確に書かないと〇がもらえないので、必死に取り組んでいました。
画像1 画像1

6月20日の給食

 今日の給食は、わかめごはん、大根のそぼろ煮、小松菜のごまあえ、オレンジでした。

 オレンジは、スマイルカットで提供しました。オレンジやグレープフルーツなどの柑橘類は、さっぱりして美味しいですが、皮を剥くのが大変、面倒、上手に剥けないという声も多いです。そんなとき、「スマイルカット」がおすすめです。へその部分を上にして置いたとき、縦ではなく真横にカットします。(へそを横に向けて縦に切る)そして、カットした半分を、くし形に、3〜4等分、好みの大きさにカットして完成です。とても食べやすいので、ぜひ試してみてくださいね。柑橘類は、運動後の疲労回復にもおすすめです。
画像1 画像1
画像2 画像2

背筋が伸びています

 6−2書写
 書いているうちに、目が近くなると、はっと気がつき、背筋を伸ばして姿勢を整えていました。正しい姿勢を心がけると気持ちも引き締まります。無心に書く時間ですね。
画像1 画像1

リコーダーのテスト

 5−3音楽
 よく見ると、タブレットで自撮りをして、指使いを確認しています。今日のテストは、指使いもよく見れます。鏡のように使えるのも便利ですね。「もう1回撮りたい」との声も聞こえてきました。
画像1 画像1

俳句って何?

 3−3国語
 俳句のきまりを見つけました。
 「閑さや 岩にしみ入る せみの声」 文字数を数えると、「しみはいる」ではなく「しみいる」と読むことが分かりました。「そういうことね」と納得した様子でした。
画像1 画像1

星はいくつ?

 2−3算数
 もうすぐ、七夕ですね。夜空にたくさんの星。
 「どうやって星の数を数えますか?」
いろいろな方法が出てきました。一つずつ数えたり、まとめて数えたり、どの方法が正確で簡単に数えれますか?皆の意見をもとに考えました。
画像1 画像1

唱えます

 1−2算数
 計算カードを使って、問題を解いていきます。
5+1は…6と声に出しながら、唱えていきます。全部終わると、ホワイトボードの問題に取り組みました。答えを言って、「ピンポーン!」と正解音も言って、楽しく学習していました。
画像1 画像1

頼もしいリーダーたちです

 委員会では、高学年の児童が、皆のためにできることに取り組もうと知恵を出し合っていました。
 体育委員は、自分たちで担当場所を割り振ってプールの掃除を行い、保健委員は、けがの様子を知らせる掲示物を作り、飼育委員は、生き物を紹介する方法を考えていました。放送委員は、お昼の放送を盛り上げようとアンケートの準備をしていました。総務委員は、明日からの募金活動用に掲示物を作っていました。
 どの委員会でも自分たちから進んで学校のために活動しようという気持ちが、あふれていて、すばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日の給食

 今日の給食は、ごはん(あいちのかおり)、メヒカリのフライ、赤じそあえ、うずら卵の鉄火みそ、牛乳でした。

 今日は「愛知を食べる学校給食の日」で、ごはん、牛乳、うずら卵、豚肉、メヒカリ、キャベツ、赤じそ、きゅうりが愛知県や瀬戸市でとれた食材です。地元の恵みに感謝して、いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分数で割る計算とは?

 6−1算数
 分数で割る計算の仕方について、方法を考えました。整数でわるときと比較したり、わり算の両方に同じ数をかけてみたり、図に表して逆向きの思考をしたり、いろいろな考え方がでてきました。どの方法がしっくりくるのでしょうか。
画像1 画像1

役割を果たす

 5−2道徳
 主人公は第1希望の給食委員になれず、くじで飼育委員になり、自分だけ損をしている気持ちになります。仕方なく飼育委員の仕事をしていたある日、うさぎ好きな1年生がやってきて「世話をしてくれてありがとう」とお礼を言われ、足どりが軽くなったという話です。
 なぜ足どりが軽くなったか、ありがとうと言われない仕事はどうか、自分の役割を果たすためにはどんなことが大切かなどについて意見交流をしました。
画像1 画像1

始めていいですよ

 4−3算数
 今日は確かめようの問題でした。「始めていいですよ」と合図があると、待っていましたとばかりに解き始めました。ヒントがほしいときには、さっと手が挙がります。
画像1 画像1

引用の仕方

 3−2国語
 文を書くときに、参考文献などを引用するときの表記方法について学びました。書いた人や本の題名、何ページか書くことや出版社や発行年月日も確かめるとよいことを知りました。「教科書にも出版社や発行年月日が書いてある」と発見していました。
画像1 画像1

COLORさがし

 2−1外国語活動
 ALTの先生が決めた色のものを当てます。
「search」とALTが双眼鏡をのぞくしぐさで探し始めると、こどもたちも真似します。
「black」は、周りにたくさん黒色のものがあって、なかなか正解しませんでした。テレパシーが必要ですね。
画像1 画像1

見つけました

 1−1算数
 算数カードを机の上に並べました。
 「答えが2になるカードを探しましょう」「あった」と式のカードを上げました。
 「3になるのは?」答え合わせをすると、2枚ありました。どんどん難しくなっていきましたが、「簡単!」とやる気満々でした。
画像1 画像1

朝会を行いました

 児童会役員の児童が司会進行を務めます。頃合いを見て、上手に指示を出しながら進めていました。今日は、先日の5年生の野外活動の話とリーダーの心意気についてお話しました。うなずきながら真剣に話を聞く高学年の姿が本当に頼もしいです。長根小のリーダーですね。
画像1 画像1

6月16日の給食

 今日の給食は、とりめし、厚焼き卵、ほうれんそうのおかかあえ、呉汁、キャンディーチーズ、牛乳でした。

 とりめしは愛知県の郷土料理です。卵を産まなくなった成鶏をおいしく食べようと「とりめし」が作られるようになりました。成鶏は身がかたいため、ほぐしてごはんの中に混ぜ込むことで、おいしく食べられるようにしたのがはじまりだといわれています。甘辛い味付けが子どもたちに人気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式準備6年給食終了
3/19 卒業式
3/20 春分の日
3/21 給食最終日
3/22 修了式

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995