最新更新日:2024/06/12
本日:count up190
昨日:351
総数:986880
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

冬がいっぱい

 2ー2国語
 冬と言えば…
思いつくものを次々と発表していました。
 「お正月」が出てきたので、
♪ もういくつねると お正月〜 ♪
と皆で歌いました。楽しく学習していました。
画像1 画像1

優しいですね

 1−2算数
 「たしかめよう」の問題を解き、担任に見せます。「問題の意味が分からない」とつぶやいた子に、近くの友達がそっと教えてあげていました。一生懸命に問題を解こうとする子、困っている子を助ける子、皆、がんばっていました。
画像1 画像1

葉っぱの会

 「サンタさんがやってきた!」子どもたちの気分も盛り上がります。大きな袋の中からは、本が出てきました。クリスマス間近ということで、クリスマスに関するお話もありました。もうすぐ冬休み、何をしようかワクワクしますね。英語の本を読んでいただいたクラスもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ニコニコウィーク 最終日

 総務委員発案の「ニコニコウィーク」が最終日となりました。お昼の放送で紹介されているのは、ごく一部で、ポストに入れらたカードは、数えきれないくらいたくさんあります。
「○○さんのこういうところが素敵だよ」「△△さん、いつも優しくしてくれてありがとう」など皆さんの温かいメッセージで、ほっこりした気持ちになります。「ニコニコウィーク」が終わっても、この雰囲気がずっと続くと良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

尾書研コンクールの表彰 6年生

 6年生の尾書研コンクールの表彰を行いました。小学校最後の書写コンクールでの入賞、おめでとうございます。何度も飛びつく蛙を見て、根気よく励んだ書家、小野道風のように、何事にも頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フル回転です

 6−1算数
 円の面積を求める問題です。円周率3、14の計算に苦戦していました。
プリントには、半径12センチの円の4分の1の面積を求める問題がありました。
「割り切れない」「そんなはずはない」と何度もやり直していました。電卓で計算という方法もありますが、計算力もつけたいですね。
画像1 画像1

ナイスバッティング!

 5−1体育
 「いくよ〜」とかけ声とともにバッティング練習です。どこまで飛ばすかによって、点数が決まります。バット、ラケットと握るものが違うので、キャッチする側も距離を考えて守っていました。
画像1 画像1

作戦通りいきましたか?

 4−2体育
 バレーボール型ゲームです。サーブ、受け取る1、2、3と数を数えながら、相手に返します。ゲーム終了の合図がなると、すぐに集まり、作戦通りにできたか振り返りをしていました。新たな改善点が出てきたようですね。
画像1 画像1

緊張気味です

 3−1国語
 「三年とうげ」の感想を皆の前で発表します。一人ずつ前に出ての発表なので、少し緊張します。「そうだね」とうなずいてもらうと安心できましたね。
画像1 画像1

大縄跳びに挑戦

 2−1体育
 自分たちで縄を回して跳びます。跳ぶ人が跳びやすいように回すのは思ったよりも大変です。縄が速く回ってしまうと跳ぶ人が入るタイミングが難しくなってしまうからです。何度も「せーの」と声をかけ合いながら、がんばっていました。
画像1 画像1

お店屋さんごっこ

 1−2国語
 ものの名前を集めて、お店屋さんごっこをします。アイスやさん、おかしやさん、くだものやさん、いろいろなお店ができていました。商品づくりに大忙しでした。
画像1 画像1

12月13日の給食

 今日の給食は、わかめごはん、じゃがいものそぼろ煮、わかさぎの唐揚げ、おひたしでした。

 わかさぎは寒い時期に旬を迎えます。旬のわかさぎは身がふっくらしていました。わかさぎの骨は柔らかいので、頭からしっぽまで丸ごと食べられるお魚です。今日の給食では、唐揚げにしておいしくいただきました。
画像1 画像1

出前授業 6年生

 カルビーさんをお招きして、出前授業を行いました。1日のおやつの摂取量をポテトチップスで表すと何グラムが適量か、重さ当てクイズから始まりました。ぴたり賞はありませんでしたが、2グラム差のニアピン賞でした。他にもあんぱんやアイス、みかん等、他のおやつのカロリーが多い順に並べるクイズもありました。
「おやつでとるエネルギーの目安は200キロカロリー」
あれもこれも、食べたい。そんなときには、どうしたらよいかについても考えました。
 食品表示の見方や成分表、日付など知ることで、考えて調整しながら、おやつを楽しめることが分かりました。食生活に大切なことを楽しく学ぶことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

尾書研コンクールの表彰 5年生

 17名の表彰をしました。賞状をうけとる姿勢も素晴らしく、「ありがとうございます」と礼儀正しく受け取ることができました。集合写真もさっと列を整え、一体感を感じました。来年度も、また頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

説明して問題文を理解する

 5ー3算数
 百分率の問題です。%を○倍に直すところは、まず、クリアしていました。次は、何が、何の何倍(何%)にあたるかを文章から理解することができれば、図が描けます。図が描ければどこを求めるのかが分かってきます。これを友達にもひたすら説明していると、関係がよりわかってきます。自分が解き終わると、至る所で説明が始まっていました。
画像1 画像1

彫りの違い

 4ー1図工
 4年生にとっては、初めての木版画です。彫刻刀と仲良しになることから始めます。切り口がスムーズになるように力加減をして削っていきます。
 今日は、中心に描いた人物の周りの彫り方を決めました。丸刀、小丸刀、三角刀など彫刻刀による違いを学びながら、イメージに合う彫り方を考えていました。
画像1 画像1

背筋を伸ばして

 3−3書写
 1枚ずつ、気持ちを落ち着かせ、良い姿勢で書いています。「どうぞ」と言われると、静まり返り、集中して筆を運びます。整った字を書くには、良い姿勢からですね。
画像1 画像1

さらに鍛えます

 2−1算数
 『かけざんマスター ククハチジュウイチ』を使って、九九の練習をしていました。個々の速度に合わせて、効率よく進めることができます。のぼり、くだりの順番に解いたり、ランダムな問題、穴あき問題と様々な問題に挑戦できます。タイムも関係あるので、必死に解いていました。 
画像1 画像1

図を描きながら

 1−1算数
 「何番目?」「前に何人いる?」「全部で何人?」を求める問題です。言葉だけで聞くと、想像しにくいのですが、〇を描くと分かりやすくなります。ただし、自分で〇を描くのが、難しいです。全体で一緒に考えながら、一問ずつ進めていました。
画像1 画像1

にこにこタイム

 今日のにこにこタイムは、「上手な断り方」についてソーシャルスキルトレーニングを行いました。保健委員会の児童が作った動画を視聴しました。そっけない断り方と相手を気遣う断り方を比較して、どのように言うと良いか考えました。その後、実際にロールプレイに取り組みました。ロールプレイが始まるとクラス全体が穏やかな雰囲気になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式
4/5 始業式

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995