最新更新日:2024/06/11
本日:count up164
昨日:359
総数:986503
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

出発しました

 雲ひとつない良い天気です。待ちに待った修学旅行に出かけます。出発式では、皆で協力して、楽しい旅を作ろうと気合いが入りました。おうちの人に聞こえるぐらいの声で「行ってきます」を言いましたが、届きましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2

10月16日の給食

 今日の給食は、麦ごはん、トックスープ、ビビンバ、牛乳でした。

 給食のビビンバは、みそ・砂糖・トウバンジャンなどを使った甘辛いみそだれを各クラスで野菜や肉・卵に混ぜていただきました。
画像1 画像1

たくさん意見がでます

 4−2社会
 昔の木曽三川流域の土地の様子を見て、洪水について思ったことを話し合いました。初めは、こんなところに住まなくてもいいのにと思っていた子も次第にこの辺りに住んできた人々の気持ちになって考えるようになりました。今日は、教育実習生の授業を大学の先生が見に来てくださいました。大勢の参観に、子どもたちの意気込みが違いました。
画像1 画像1

読書感想文コンクールの表彰

 読書感想文コンクールの佳作と入賞者の表彰を行いました。夏休みにがんばって書いた読書感想文です。「読書は好きですか?」との質問に、皆、さっと手が挙がりました。本から得られることはたくさんあります。これからも様々な本を読んでください。おめでとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

映像で学びます

 6−1理科
 火山の働きでできた地層のでき方は、実際には見られないので、いくつか映像を見ました。噴火とは、どういうものか真剣に見つめていました。地球規模で起こる変化の恐ろしさも感じたようです。
画像1 画像1

完成間近です

 5−1図工
 物語の絵が完成してきました。5年生は、宮澤賢治の「注文の多い料理店」の話です。毛並みや細かい部分の色塗りの最終仕上げをしていました。
画像1 画像1

自分で見つける

 4−3社会
 地図帳で木曽川を探します。土地の高さを瀬戸と比べます。その後で、グーグルマップの上空写真で気がついたことを発表します。自分で発見したり、友達と相談したりしながら、だんだん様子がわかってきました。
画像1 画像1

いつもと違う

 3−2道徳
 今日は教育実習生の授業です。いつも遊んでもらっている実習生の授業なので、子どもたちは、一段と張り切って、グループで話し合ったり、意見を発表したりしていました。「目の前は青空」の話を通して、友達と助け合うことについてたくさん考えを述べることができました。
画像1 画像1

少し難しくなります

 2−2算数
 3のだんの九九になりました。5のだんに比べると、馴染みのない数字が出てきます。三七、三八、三九の最後の3つが今日のポイントでした。何度も唱えて覚えていました。
画像1 画像1

よ〜く見る

 1−2生活科
 ケースに顔がくっつくぐらいのぞきこんでいます。休み時間にもバッタやカマキリを必死に探している子がいた理由がわかりました。観察をすることになっていたのですね。背中側からお腹側からしっかりと観察していました。
画像1 画像1

そらまめ通信で ON AIR

 10月7日の長根小の運動会の様子がケーブルテレビで放送されます。
 最初の放送が終わってしまいましたが、10月14日(土)〜20日(金)19:50〜1時間おきに再放送されます。ご覧いただける方は、ぜひ。
画像1 画像1

10月12日の給食

 今日の給食は、スライスパン、きのこのクリームシチュー、いろどりサラダ、大豆チョコ、牛乳です。

 今日は、給食委員会が少しでも残菜を減らそうと毎月設定している「給食食べようデー」です。きのこのクリームシチューには、ぶなしめじとエリンギを使用しました。
画像1 画像1

かげおくりではなかったです

 3−3理科
 横1列に並んで何をしているかと言いますと、影の向きについて調べていました。方位磁針で方角を確認した後、遮光プレートを使って太陽を見てみました。どんなことに気がついたでしょうか。
画像1 画像1

拡大図、縮図とは?

 6−3算数
 形の同じ2つの三角形。何が違って、何が同じなのか探ります。定規を使う人、コンパスを使う人と辺の長さを測る方法も様々です。拡大とはどういうことか自分流に理解していきます。
画像1 画像1

資料から学ぶ

 5−3国語
 話し合いの仕方の動画を見ながら、ポイントを学びます。気がついたことをジャムボードの付箋に入力しながらメモをしています。文字入力の速さも必要です。聞きながら打つことが日常になりつつあります。
画像1 画像1

同感です

 4−2国語
 話し合いの仕方について、相談しています。司会の進め方や話の聞き方について意見が出た後、「意見がでなくなったら、グループで話し合ってみる」という意見が出ました。これには、皆うなずき、納得していました。日頃の話し合いがいきていますね。
画像1 画像1

すぐにボールがきます

 2−1体育
 三角のコートでドッチボールをしていました。外野がとると、距離が近いので急いで逃げないといけません。じっとしていられないので、結構な運動量です。
画像1 画像1

計算が速くなりました

 1−1算数
 当初は、3つの式の計算に時間がかかっていましたが、かなり早く計算できるようになりました。20問あるドリルの問題をノートに式を書いて、答えを書いていきます。この調子でどんどん解きましょう。
画像1 画像1

10月11日の給食

 今日の給食は、ごはん、五目白みそ汁、さばの竜田揚げ、赤じそあえ、牛乳でした。

 さばの旬は、晩秋〜2月頃といわれ、秋に獲れたさばを「秋さば」、冬に獲れたさばを「寒さば(かんさば)」と呼びます。
 この時期のさばは、脂肪分が20%にもなってとてもおいしいです。魚の脂肪分には、記憶力を助けたり、血液をサラサラにする働きもあるので、2度おいしいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

気持ちを考える

 4−1道徳
 おつりが50円少ないことに気付いた兄弟は、損をしないようにすぐに返してもらいに行った。しかし、翌日、たこ焼きを買っておつりが50円多いことに気付いたときには、お金をそのまま財布に入れてしまう。弟に「どうする」と言われた兄は、正直に行動しようか黙っておこうかと思い悩む。結局、おつりが多いことを正直に話し、すがすがしさを感じるという話です。
 どうしようか迷っているときの顔と返した後の顔を比べながら、どういう気持ちになるかを中心に意見を述べ合いました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式
4/5 始業式

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995