最新更新日:2024/06/14
本日:count up38
昨日:230
総数:667890
光陵中学校の校訓は、「アンビシャス(夢)」「プライド(誇り)」「フレンドシップ(友愛)」

生活習慣見直し週間

画像1 画像1
「朝はスッキリ  昼はしっかり  夜はぐっすり  光陵生」
保健委員会作成のポスターです。

生活のリズムを整えることから、学習も運動も、成績アップへつなげていきたいものです。

体育祭に向けて 〜業後練習 2年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育祭に向けて、業後練習が開始されました。どのクラスもまずは、大縄跳びからとりかかっています。写真は2年生各クラスの練習の様子です。スタートとしては、○組の調子がよさそうです。

全校集会(9月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一昨日に行われたソフトテニスの大会で、見事に準優勝を果たしたペアに、伝達表彰が行われました。
また、保健委員会から「生活見直し習慣」における「チェックシート」への取り組みについて連絡と、夏休みの間に崩れ気味となった生活習慣を整えていくことが呼びかけられました。

Sテスト 〜3年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上から 3の1
     3の2
     3の3 です。

進路選択の資料となる大変に重要なテストです。

課題テスト 〜2年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上から 2の1
     2の2
     2の3 です。

学習に対する意識の高まってきた2年生です。

課題テスト 〜1年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上から 1の1
     1の2
     1の3 です。

夏休みの学習の成果を発揮すべく頑張っています。

昼休みぷちブックトーク

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期最初の図書開館日、昼休みの図書館は、おおにぎわいでした。夏休みに借りた本を返す生徒、お気に入りの本のページをめくる生徒、そして、「昼休みぷちブックトーク」に集まった生徒…。

市立図書館の司書さんが、この日の「ぷちブックトーク」のメニューとして選んでくださったのは「お仕事小説」。
生徒に配られたプリントを覗くと、現在ベストセラーになっている東野圭吾の「マスカレードホテル」や、この夏に映画化された三浦しをんの「神去なあなあ日常」といった話題作がズラリ。有川浩の「空の中」も、すごくお薦めの一冊。
これらは、それぞれにホテルマン、林業、パイロットといった職業を視点にそろえていただいた小説たちです。とても素敵な視点から、良書をたくさん紹介していただきました。

2年理科 〜 血液の循環 〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
動画や模型を用いて、心臓のはたらきについて学習しました。心臓の動きや大きさ、そして血液の循環のしくみについて具体的にイメージをふくらませることができました。

体育祭の練習  3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育祭の学年練習が始まりました。まずは、応援席の位置や、出場種目ごとの集合場所などの確認から開始です。
例年、光陵中の体育祭は、瀬戸市内で最も早い時期に行っています。これは、生徒たちのやる気と集中力、そして、短時間での効率的な練習によって支えられているものです。そして、先輩たちの姿を見てきた3年生が、学校全体を引っ張っていきます。

理科の実験 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
「物体の運動」についての実験を行いました。記録テープに残された刻印を数え、物体の速さを視覚でとらえ比較します。

プレゼンテーションソフトの操作 〜1年 技術〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が技術の時間にプレゼンテーションソフトの操作について学習をしていました。背景やタイトルの配色やフォントなどを工夫し、見やすい画面構成、アピール度の強い画面構成に取り組んでいました。
情報化が進展する中で、プレゼン能力の伸長を図っていくことは、とても重要なことです。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東海地震の「注意情報」が発表された場合、学校の授業は中止となります。生徒たちについては、「家庭連絡票」で学校に報告いただいたとおりの方法で、下校や学校待機となります。
本日は、注意情報の発表から体育館への移動、学校での待機者や方面別下校者の点呼などの訓練を行いました。
様々な事態に対応できるようにしておくことは、とても大切なことです。ご家庭でも、非常時の対応について、ご家族で再度の確認をお願いいたします。

2学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校長より、夏休みの振り返りや、行事の多い2学期に向けてクラスの団結を一層強固なものにしていくことの大切さ等について話がありました。
1学期の終業式と比べると本当に涼しくなったことを実感できる体育館で、生徒たちも2学期への想いを馳せながら、校歌を斉唱し式を終えました。

2学期最初の登校

画像1 画像1
2学期が始まりました。
各学期は、少年センターの方々による登校指導・あいさつ運動から始まります。
今朝も生徒たちの表情を見ながら、あたたかい声をかけていただきました。
画像2 画像2

教員研修

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みも残りわずかとなりました。2学期の始業をスムーズに、そして、よりよいものにしていきたいものです。
教員も研修を行い、2学期に備えます。

夏休み学習会 〜1年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みも残り1週間を切りました。
夏休みの課題の仕上げ、1学期の総復習、2学期への準備などは万端でしょうか?
各学年で行ってきた学習会も、終盤です。
写真は1年生の学習会、愛工大生から支援を受けながら、各自の課題を学習します。

学習会も再開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日から、学習会も再開しています。
夏休み後半の学習会も、愛工大生のみなさんに学習支援のお手伝いをいただいています。学習会の参加生徒は、それぞれに夏休みの課題や、既習事項の復習・確認に取り組んでいます。
夏休みの後半も、1・2・3年生のそれぞれの計画に従って、学習会を実施しますが、すべての学習会に、愛工大生による学習支援を行っていただく予定です。

出校日の全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりの全校集会です。
まずは、吹奏楽の表彰から始まりました。東尾張地区大会と愛知県大会ともに金賞という素晴らしい成績でした。
続いて、陸上競技で愛日大会を突破し、県大会に出場した2人の表彰を行いました。全国レベルの選手と競技をともにするという貴重な経験ができました。
最後に、校長より残り2週間となった夏休みについて、安全かつ有意義なものにするように話がありました。

少年センター あいさつ運動と美化活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出校日の登校時間帯、少年センター光陵支部の方々に、あいさつ運動を行っていただきました。生徒たちにとっては、久しぶりの登校です。寝ぼけ眼をこすりながらの登校の安全を見守っていただきました。また、それに引き続いて、美化活動(除草作業)にもお取り組みいただきました。蒸し暑い中を本当にありがとうございました。

夏休みも頑張る環境委員会  〜夏花壇の水やり〜

画像1 画像1
画像2 画像2
部活動の活動予定もなく本当に静かな様子の学校ですが、環境委員の生徒が夏花壇の水やりのために登校していました。
お盆の時期を迎え、世間はすっかり夏休み・・・という時期にも、こうした活動を当たり前のようにしっかりと果たすことができるのは、素晴らしいことです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

瀬戸市立光陵中学校
〒489-0886
住所:愛知県瀬戸市萩山台9丁目244
TEL:0561-21-4660
FAX:0561-21-3844