最新更新日:2024/06/17
本日:count up43
昨日:90
総数:465641
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

校長室だよりNO93

9月24日(火)「宿題忘れ」

 1時間目、校長室に二人の子供達の訪問がありました。神妙な顔をしているので、何かあったことがすぐにわかります。「どうしたの?」と聞くと、宿題を忘れて担任の先生に叱られたようです。「宿題ができなかった理由はあるの?」と聞くと、少しはあるようですが、理由にはならないことを自分がよくわかっていました。

 「どうしようか。このままにしておくのはよくないよね。」と言うと、「テレビを見る時間をなくしてやります。」と返ってきました。「では、一緒に教室に行って、今のことを担任の先生に伝えよう。」と一緒に教室に行きました。

 担任の先生の前に行くと、固まって言葉が出ません。担任の話を聞くと、夏休みの宿題もまだ出していないとのこと。宿題が雪だるま式になって、身動きがとれなくなったようです。でも、それは自分の責任です。担任が二人をしっかり諭します。そして、少しずつ取り組み宿題を全て提出することを約束しました。

 二人が叱られている間、他の子供達は算数のテストをしていましたが、全員が鉛筆を置き、二人の様子を見守っていました。優しい子供達です。こんなに優しい子供達の前で誓った約束です。きっと果たせるでしょう。

校長室だよりNO92

9月20日(金)運動会練習と学習

 昨日の学校公開、国体採火式には、ご多用の中多くの皆様にご来校いただき、ありがとうございました。これからは、10月5日(土)のトライアスロン大会本番、10月13日(日)の小中合同運動会に向けて取り組んでまいります。

 さて、2学期は行事が多く、そのための準備で子供達も忙しくなります。もちろん、学習にも集中させていますが、学校ではこのような状況の時に問題が起こりやすいと言われます。子供達の様子については、一人一人しっかり見ていきますが、ご家庭でも子供達の様子をよく見ていただきたいと思います。何か変化が見られ、ご心配なことがありましたら、相談いただきたいと思います。

 明日からは三連休です。子供達も疲れが出てくる頃です。しっかり休養をとらせてほしいと思います。

校長室だよりNO91

9月19日(木)学校公開・採火式

 今日は学校公開日でした。1校時、2校時は国体の採火式でした。1校時は、採火式で使う「火」を子供達が起こします。マイギリ式の火起こし器を使い1年生から6年生全員が挑戦しました。風が強く、火種ができるところまで行きますが、風で冷めてしまいなかなか思うようにいきませんでした。

 しかし、何と言っても「三宅の火」を国体の開会式(味の素スタジアム)に届けなくてはいけません。最後は6年生にがんばってもらい、先生達も協力して火を起こすことができました。

 2校時は、その火を使っての「採火式」です。教育長先生からご挨拶をいただいた後、ユリートダンスを披露しました。そして、みんなで起こした火をトーチに移し、全員で校庭を走りました。最後に6年生の代表児童が、「集火台」に火をともしました。立派な採火式となりました。

 その後は、学校公開です。薬物乱用防止教室も開かれました。今日は、平日の学校公開にも関わらず、多くのご来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。

校長室だよりNO90

9月18日(水)明日は学校公開・採火式です!

 明日は、学校公開日です。1校時は、国体の採火式のための火起こしの学習です。縦割り班で全員が体験をします。2校時は、起こした火を使って採火式を行います。どうぞご覧ください。

 今日は、火起こしの研修を教員で行いました。明日は、しっかり火を起こせるかな?楽しみです。多くの保護者の皆様、地域の皆様のご来校をお待ちしております。よろしくお願いいたします。

校長室だよりNO89

9月17日(火)第3回「忘れ物0作戦」結果

 多くの被害をもたらした台風18号も過ぎ去り、今日は素晴らしい天気です。三宅小の被害は、ヘチマ棚です。風により曲がってしまいました。

 さて、今日の全校朝会は、先週行った「忘れ物0作戦」の表彰です。今回は、全校79名中、忘れ物0は、26名(33%)、忘れ物1は、27名(34%)、忘れ物2以上は、26名(33%)という結果でした。前回の忘れ物0は、41名(51%)でしたので、減ってしまいました。

 子供達に、そのわけを聞いてみました。1年生から、「夏休みがあったので、もとの生活になれなかった」という意見がでました。また、6年生から、一つ一つ準備をするのを忘れてしまっている」とでました。どちらも正解です。

 私からは、「がんばろう」という意欲をもち続けることの難しさについて話しました。難しいけれど、大切なことであり、それができる人は、忘れ物が0になるだけではなく、いろんな力が身に付くことを話しました。

 今年度は、忘れ物0作戦を3回行いましたが、3回とも達成できた子は、1年生1人と2年生1人の2人でした。素晴らしいですね。やればできるのです。自分に負けるな子供達!

校長室だよりNO88

9月13日(金)4年生社会科見学・台風接近

 今日は、4年生の社会科見学の引率で、茅場浄水場、クリーンセンター、汚泥再生処理センターに行きました。教科書ではわからない所を、実際に見て、質問して、理解できていたようです。

 私は、三宅の水は、大路池の水をろ過していると聞いていましたが、これは間違いだと知りました。大路池周辺の地下水の水をひいて、この施設でろ過しているのだと教えていただきました。また、カルシウム、マグネシウムシリカの成分が高いため、膜ろ過という方法をとっているということが分かりました。

 また、汚泥再生処理の方法を知るとともに、いくつかの処理を施した汚泥がきれいになった所を実際に見ることができました。この処理をしたものが海に流されると言うことだそうです。実際に見ると、様々なことが分かるものです。大変勉強になりました。ありがとうございました。

 台風18号が接近しつつあります。予報では、16日(月)の敬老の日に最も接近しそうです。風雨が強くなり、波も高くなることが予想されます。海には近付かないようにご家庭でもご注意ください。

校長室だよりNO87

9月12日(木)3年生の学年発表

 今日の集会は3年生の学年発表。2年生の頃から練習を重ねてきた、けん玉とこまの技を披露しました。いつもはできる技も全員の前で披露するのは初めて。緊張からできない技もありましたが、見事にできたときは、「うわあ」と歓声が上がりました。できたときは、ニッコリ!とても上手にできましたよ。よく練習したね!

 そして、今日の給食はふれあい給食。神着老人クラブの皆様をご招待し、子供達と一緒に給食を食べていただきました。子供達もとても嬉しそうに話しかけていました。クラブの皆様も、子供達のおもてなしに喜んでおられました。有り難うございました。

 
 

校長室だよりNO86

9月11日(水)2年生研究授業

 今日は、2年生の研究授業。算数の「水のりょう」の単元です。問題は、「カルピス液7dLに水を2L8dL入れます。カルピスはどれくらいできるでしょう」です。実際に、子供達の前で、担任が調合して見せます。

 「うわあ、できた!」と意欲満々。まずは、学習への意欲付けが大切です。実際に自分で考えます。言葉や図、筆算などで子供達は考え、その考えを自分の言葉で説明することができました。最後に、最初に作ったカルピスを飲んで乾杯!子供達、よく考えていました。

 その後、先生達は、今日の授業についての協議会を開き、今日の授業のよかったことや、課題を話し合いました。子供達に、確かな学力を身に付けさせるために、先生達もがんばっています。研究を深め、先生達も授業力を身に付けていきます。子供達も先生達もがんばれ!

校長室だよりNO85

9月10日(火)79名になりました!

 今朝、出張より戻りました。昨日、1年生と2年生に転入生が入り、現在79名になりました。早く三宅小学校にも慣れて、友達をたくさんつくってほしいです。

 さて、今日は、交通安全教室でした。三宅島警察署の皆様に来ていただき、様々な実験を基に、お話をしていただきました。ありがとうございました。暗闇の中では、黒い服は見えにくいこと。白い服が見えやすいこと。また、反射板を身に着けることで、より見えやすくなることがわかりました。

 最近、大島で小学生が交通事故にあったそうです。大きなけがにはならなかったようで安心しましたが、安全には本当に気を付けなければいけません。自分の命を守るために、知識を身に付けることは大切です。ご家庭でもご指導ください。よろしくお願いいたします。

校長室だよりNO84

9月6日(金)国体と運動会準備

 授業の様子を見に行くと、すでに国体の準備や運動会の練習が始まっています。1年生は、生活科の学習で、ペットボトルや発泡スチロールで作った船をプールに浮かべて、すすめていました。また、担任の先生から笹船の作り方を教えてもらい、楽しそうに浮かべていました。

 2年生と3年生は、国体で使う旗づくりを一生懸命に行っていました。4、5、6年生は、すでに運動会の組体操の練習を体育館で始めていました。まずは一人技の練習からです。今日が初日のようです。これから、どのように進化していくかが楽しみです。

 来週の9月9日(月)から9月13日(金)まで、2学期最初の「忘れ物0作戦」を行います。前回は、忘れ物0の子が41人と最高記録でした。今回は何人が忘れ物0を成功させるでしょうか。一つ一つ丁寧に、そして自分に厳しく行えば必ずできることです。結果が楽しみです。ご協力よろしくお願いいたします。

校長室だよりNO83

9月5日(木)プール納め

 今日は、プール納め。天気を心配しながらのプール納めでしたが、なんとか最後まで雨に降られることもなく実施することができました。多くの保護者の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。

 さて、6月17日にプール開きを行いましたが、あっという間に、プール納めです。子供達は、先生やボランティアの皆様の指導をしっかり聞き、努力し、泳ぐ力を確実にアップさせました。1年生から6年生までの代表児童の言葉がありましたが、どの子も自分の目標をもち、それに向けて努力したことがよくわかりました。

 できないことができるようになることは、凄いことで、嬉しいのです。今日は、今までの努力の成果を記録会で発表することができました。6年生にとっては、小学校のプールは今日でおしまい。最後に6年生の写真をプールの中で撮りました。

 ボランティアの皆様、保護者の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

校長室だよりNO82

9月4日(水)「かさ」の学習

 台風17号が温帯低気圧になったそうです。明日は「プール納め」なので、雨が心配です。

 さて、来週の11日(水)は、2年生で研究授業が行われます。三宅小学校では、今年度「算数」の研究を進めています。今日、研究授業で行う単元の「かさ」の授業を見てきました。

 形の違ったペットボトルの中の水の量(かさ)比べです。「校長先生はどちらが多いと思いますか?」と担任から聞かれ、悩んで答えましたが、調べてみなくては分からない量です。見た目でわかってしまうのであれば、調べる必要はありませんので、子供達が調べたくなるように工夫しています。

 実際に、小コップ(任意単位)で何杯分になるかを測ります。私の予想は外れていました。これから、普遍単位のL、dL、mLを指導していきます。普遍単位を用いることの必要性に気付かせていきたいものです。これからが楽しみです。

 明日は天気が心配ですが、「プール納め」を3・4時間目に予定しています。子供達の身に付けた泳力を見に来ていただければと思います。

校長室だよりNO81

9月3日(火)国体準備も始まりました!

 2学期が始まって2日目。今日から給食も始まり、授業も本格的に開始です。
 また、10月5日(土)に予定されている国体(トライアスロン大会)の準備も始まりました。選手を応援するための旗づくりも始まりました。

 今日は、5、6年生が体育館に大きな旗を広げ、すべての都道府県名の枠を旗に書き込む作業です。それが終わると、今度は1〜4年生が、都道府県名の枠の中をクレヨンで塗る作業です。全部で約200枚を作り上げます。

 一つ一つ大変な作業ですが、国体に参加する選手を盛り上げられるよう、協力していきたいと思います。また、9月19日(木)の学校公開日の1、2校時に「採火式」を行う予定です。子供達が、マイギリ式で起こした火を、三宅村の火として味の素スタジアムに運びます。皆さんもぜひ、ご覧いただきたいと思います。

校長室だよりNO80

9月2日(月)2学期開始!

 8月31日(土)の「PTA海遊び」は、大変お世話になりました。ありがとうございました。お陰様で、楽しい時を過ごすことができました。 

 いよいよ2学期が始まり、三宅小学校に子供達が戻り、元気な声が響いています。やはり、学校は子供達が主役です。2学期も充実した日々を過ごせるようにしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

 9月2日現在の児童数は77名になりました。4名の転出、1名の転入で、80名から77名となりました。お別れは寂しいものですが、転出先の学校での更なる活躍を期待しています。逆に出会いは嬉しいものです。三宅小学校での自分の力を伸ばしてほしいと思います。

 さて、始業式では、2学期にがんばってほしい4つのことを話しました。
1「顔の見えるあいさつ」…名前をつけてあいさつをする。
2「全員忘れ物0!」…忘れ物0の習慣化。
3「家庭学習をがんばる」…宿題のほかに家庭で勉強する時間をもつ。
4「バスのマナーを守る」…登下校のバスの中でのマナーを守り、みんなが気持ちよく過ごせるようにする。

 一つ一つくり返し指導していきますが、ご家庭でのご協力をよろしくお願いいたします。これから、小中合同の防災訓練を行います。午後は、小中合同運動会に向けての合同職員会議を行います。先生達もがんばります。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。


校長室だよりNO79

8月31日(土)「PTA海遊び」ありがとうございました。

 今日は、「PTA海遊び」です。残念ながら、台風の影響で海での実施はできませんでしたが、学校のプールで実施することができました。お父さんと、お母さんと一緒にプールで泳ぐことで、子供達は大変楽しそうにしていました。

 また、お昼のカレーライス、スイカも大変美味しくいただきました。夏休みが終わり、子供達は残念でしょうが、夏休みの最後に楽しい活動ができ、2学期に向けての意欲がわいてきたことと思います。保護者の皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。

校長室だよりNO78

8月30日(金)夏季休業日終了!明日の「海遊び」は学校に決定!

 本日で、夏休みはおしまいです。子供達は、きっとため息をついていることでしょうが、終わりは終わり、仕方がありません。2学期に向けて気持ちを切り替えてほしいと思います。学校は、朝から会議会議で、先生達は休みなしです。2学期は、国体、合同運動会、学習発表会と行事が立て続けに予定されています。その準備で大忙しです。

 さて、明日は「PTA海遊び」です。やはり台風の影響で海は荒れてきました。PTA会長が伊ケ谷港の状態を見てきてくださいました。やはりよくない状態だそうです。明日になれば更に悪くなることが予想されますので、協議の結果、明日は、伊ケ谷港ではなく、学校で行うことにしました。ご理解ください。学校のプールと体育館を使って、実施いたしますのでよろしくお願いいたします。

 時間は、学校に9時集合。9時15分開会式で、13:00閉会式になります。よろしくお願いいたします。


校長室だよりNO77

8月29日(木)全員集合!

 夏季休業中の研修や休暇を終えて、職員が全員集合しました。学級通信、保健だより等も出てきて、2学期の準備も着々です。今日の午後は、三宅村の教育研究員(小学校教諭1名、中学校教諭1名)の中間発表があります。明日は、職員会議です。子供達を迎える準備です。

 8月31日(土)は、子供達が楽しみにしている「PTA海遊び」です。どうぞよろしくお願いいたします。台風15号の進路とそれによる天気が心配ですが、今年度は海でできることを祈っています。

校長室だよりNO76

8月28日(水)夏季水泳指導最終日

 今日は、夏季水泳指導最終日です。朝から天気も良く、プール日和でした。今年度は、保護者、地域の皆様から水泳ボランティアを募り、多くのボランティアの皆様にお世話になりました。その成果が早速子供達の意欲向上につながりました。ボランティアの皆様、ご多用の中、本当にありがとうございました。

 今日も水泳指導の様子を見に行くと、子供達は意欲的に泳いでいました。「校長先生、私、今日4級になれました。」と嬉しそうにで報告してくれた1年生もいました。「すごいねえ。よくがんばったね!」と言うと、笑顔が返ってきました。

 子供達の成長を見るのは、大変嬉しいものです。2学期がもうすぐ始まり子供達が学校に戻ってきますが、2学期の子供達の成長が楽しみです。

校長室だよりNO75

8月27日(火)残念!本日は水泳指導中止!

 今日の朝、帰島しました。朝の錆が浜は横殴りの雨で大変でした。今日は水泳指導は中止だなと思っていましたが、天気は回復。お日様もでてきました。しかし、風が強く、体感的には大変寒く感じられるため、本日の水泳指導は中止としました。

 子供達は残念がっていましたが、風邪をひかせ、体調を悪くさせるわけにはいきません。明日は水泳指導ができることを祈ります。宿題は終わったかな?

 明日は、職員が夏季休業中に研修してきたことを発表する研修会です。先生達も全員がもどって2学期に備えます。

校長室だよりNO74

8月20日(火)小金井市との交流会

 今日は、朝から小金井市との交流会です。伊ケ谷での交流会を見てきました。3つの班に分かれて、シーカヤック、シュノーケリング、スイカ割りを楽しんでいました。シーカヤックは、小金井市の子と三宅小の子が一つのカヤックに乗り、協力してオールを漕いでいました。

 子供達はすぐに仲良くなるものです。今日は、お昼まで伊ケ谷で楽しみ、午後は錆が浜に移り交流を続けます。楽しい交流になることを願っています。

 さて、22日(木)から28日(水)まで、後半の水泳指導が始まります。いよいよ夏休みも残りわずかとなりました。宿題は終わったかな?今日は、この後出張のため出島させていただきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300