最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:118
総数:466249
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

校長室だよりNO31

5月28日(水)あじさいの里の皆様との交流会

 昨日の午後、2年生があじさいの里の皆様と交流会を行いました。あじさいの里の皆様が20名ほど来てくださり、21名の2年生と交流です。はじめの言葉の後、さっそく遊びタイムです。

 「お手玉」「あやとり」「こままわし」「坊主めくり」「折り紙」「ビッグフェイス」をおじいちゃん、おばあちゃんと一緒に遊びました。お手玉を片手で上手に行うおばあちゃんに子供たちはびっくり!こまのひもの巻き方を教えていただいたり、おやとりを教えていただいたりと楽しく交流することができました。

 おじいちゃんと、おばあちゃんの周りに子供たちがいる様子はとても素敵でした。最後に子供たちからお礼の気持ちを込めて「歌」と「折り紙」のプレゼントをしました。おじいちゃん、おばあちゃんもニッコリです。交流会の後「また、やりたいなあ。」とつぶやいていた子がいました。またやろうね!

校長室だよりNO30

5月27日(火)縦割り班遊び

 昨晩の風雨は物凄かったですね。台風のようで、その音で目を覚ましたほどでした。その影響で、今日は校庭が使えず、縦割り班遊びは教室と体育館を使って遊びました。2つの班は、体育館でドッジボール。3つの班は、教室でいすとりゲームを楽しんでいました。

 どの縦割り班を見ても、6年生が全体をリードして、下級生が楽しめるように工夫をしています。終わった後に、「校長先生、今日のドッジボールは、引き分けだったんだよ。いい勝負で楽しかった。」「いすとりゲーム最後まで残れたよ。」と笑顔で話しに来てくれた子がいました。

 午後は、2年生が体育館であじさいの里の皆様と交流会を行います。5・6年生は、毎年あじさいの里に行き交流会を行っていますが、2年生が交流をするのは初めてです。楽しみです。

校長室だよりNO29

5月26日(月)移動教室大成功!

 20日(火)から25日(土)の移動教室は無事に終わりました。子供たちに大きな怪我はなく、一人も37度以上の熱も出ず、全行程を全員が行うことができたことが一番大きなことです。お見送り、朝早くからのお出迎えありがとうございました。

 さて、今日の全校朝会は、6年生の移動教室での行動の話をしました。「5分前行動」がしっかりできたことを話しました。でも、1年前の高遠体験学習では、これができていなかったのです。凄い成長です。

 できないこともありました。公共の場での行動や感謝の表し方です。でも、担任から教えられ、それをすぐに全員で努力してできるようになったことも驚きです。また、移動教室の目標を達成させようと、一人一人が行動宣言を書き、それを実際に行動してきたことが素晴らしかったです。

 前原小学校の6年生の子供たちとの交流をはじめ、たくさんの貴重な体験をさせていただきました。多くの皆様にお世話になりました。本当にありがとうございました。6年生の成長を支えてくださった全ての皆様に感謝いたします。ありがとうございました。


校長室だよりNO28

5月20日(火)移動教室に行ってきます!

 いよいよ今日から6年生の移動教室です。今日は、特別に「6年生行ってきます朝会」です。小金井市の前原小学校の6年生と交流する内容の木遣り太鼓を全校の前で披露しました。6年生は朝から全員がテンションも高く盛り上がっています。

 さて、この移動教室のめあては5つあります。そのめあてを達成させるためには、一人一人の子供たちの行動と、6年生としての集団の行動が大切になってきます。そのために、しおりの中には、「僕・私は宣言します」という欄が設けられています。自分たちがこの移動教室を成功させるための宣言です。達成できるように見守りたいと思います。

 帰りは24日(土)です。それまで校長室だよりはお休みさせていただきます。

校長室だよりNO27

5月19日(月)「いじめノックアウト・行動宣言」

 今日の全校朝会は、「いじめノックアウト・行動宣言」を考え、一人一人が自分の行動宣言をシートに書きました。今年度は、「あいうえおの学校」の「う」…美しい言葉遣いができる学校、「お」…おもいやりいっぱいの学校を重点とし、「いじめノックアウト」を目指します。

 でも、目指すだけではだめです。目標は、それを達成するために努力することが必要です。そこで、一人一人が行動宣言を書き、それに向かって努力することにしました。もちろん、私も先生たちもです。NHKで「いじめをノックアウト」という番組があり、そこで100万人の行動宣言を募集しているので、三宅小学校も参加することにしました。

 全員の行動宣言をNHKに送ります。その番組のホームページで全員の行動宣言がアップされる予定です。もちろん名前は本名ではなく、ニックネームです。ホームページにアップされたらお知らせいたします。

 さて、明日からは6年生の移動教室です。全員元気に行けることを願います。

校長室だよりNO26

5月14日(水)移動教室しおり完成!

 今日の午前中は、三宅村の校長連絡会に出席。毎月、三宅村教育委員会の皆さん、教育庁三宅出張所の皆さん、小・中・高の校長と教育関係の取り組みについてしっかり話し合いをしています。毎回、勉強になることばかりで、三宅小でも様々な取り組みをしたいと思って帰ってきます。

 帰ってきたら、机上に「日光移動教室のしおり」が置かれていました。できたてほやほやなのでしょう。まだのりのにおいがぷんぷんします。中を読んでみると、よくできていて、思わずにっこりします。

 実は、これを作成するのは結構大変なのです。担任は、このしおりを作成するために、休み返上で作成していました。一生懸命な姿がこのしおりからも伺えます。嬉しいものです。来週の火曜日に出発です。まずは体調を整えて、6年生全員が元気に行けることを願っています。

 今日は、これから出張のため出島します。月曜日に戻ります。校長室だよりは、お休みいたします。よろしくお願いいたします。

校長室だよりNO25

5月13日(火)読み聞かせから始まって

 火曜日の朝は、読書タイム。今日は月に一度の読み聞かせです。担任以外の教員が担当します。今日の私は、3年生の担当。「かえしてよ ぼくのぼうし」の読み聞かせをしました。目を輝かせて聞きます。次は何を読もうかな?楽しみです。

 その後は、3年生、5年生の道徳、中休みは、マラソンを一緒に走って、1年生の図工、しいのき学級の道徳の授業訪問と続きます。より良い授業を目指し、先生たちの授業を見て話し合いを行います。子供たちに力を身に付けさせるために、先生たちも一生懸命です。

 給食は、訪問給食。私は、今日は1年生と一緒に給食を食べました。楽しくお話をしながら、給食をいただきます。1年生も楽しそう。食事は楽しくいただかないといけませんね。5時間目は、面談。6時間目は5年生の家庭科の授業訪問です。放課後も面談です。今日は、校長室にいられません。でも楽しいなあ。

校長室だよりNO24

5月12日(月)第1回忘れ物0作戦結果

 今日は全員出席です。久しぶりに全員がそろいました。嬉しいです。
 さて、先週は「第1回忘れ物0作戦」でした。今日の朝会で、その結果を子供たちに発表し、忘れ物0を達成した子に「忘れ物0認定証」を表彰しました。

第1回忘れ物0作戦結果
 忘れ物0   …32人(37%)
 忘れ物1   …24人(28%)
 忘れ物2以上…30人(35%)

 1回目の結果は、あまり良い結果とは言えないものとなりましたが、その中でも、3年生の「忘れ物0」の割合は65%、1年生は60%とがんばりました。7月に2回目の忘れ物0作戦を行います。自分のことに気を付けることができるように毎日の生活習慣を見直して頑張ってほしいと思います。ご家庭のご協力をよろしくお願いいたします。

 

校長室だよりNO23

5月11日(日)命のプログラム

 昨日のPTA総会には、多くの保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。平成26年度の新役員の皆様が決まりました。どうぞよろしくお願いいたします。また、平成25年度の役員の皆様、大変お世話になりました。お疲れ様でした。

 さて、今日は「命のプログラム」の打ち合わせをしました。6月に現役のお医者さん、看護師さんに来ていただき、お医者さんの仕事について話をしていただいたり、実際に手術着を着て糸を結ぶ体験を子供がしたり、命の大切さについてお話をしていただいたりするプログラムです。

 来ていただくお医者さん、看護師さん、教育委員会の皆さんと打ち合わせを行いました。低学年の部と高学年の部で授業をしていただく予定です。私自身、現役のお医者さん、看護師さんに来ていただき授業をしていただける体験は初めてです。大変楽しみです。保護者の皆様にもぜひご参加いただきたいと思います。詳しいことが決まりましたらお知らせいたします。

校長室だよりNO22

5月10日(土)第1回三宅村学力調査

 今日の午前中は、第1回三宅村学力調査でした。2年生・3年生は、国語と算数、4年生以上は、国語・算数・社会・理科の4教科を行いました。1年生は来年の1月に実施する2回目から行います。また、2回目は3年生も4教科になります。

 さて、子供たちの調査の様子ですが、時間いっぱいまで、何度も繰り返し見直しをしたり、分からない問題にもチャレンジしたりしている様子が伺えました。これが一番大切なことです。もちろん結果を出すことも大切です。6月後半には、結果がわかると思いますので、報告させていただきます。

 今日の欠席は1名となりました。明日ゆっくり体を休め、月曜日には全員と会えることを期待しています。今日の午後3時からはPTA総会です。どうぞよろしくお願いいたします。

校長室だよりNO21

5月9日(金)明日は三宅村学力調査・PTA総会です!

 今日の欠席は2名。落ち着いてきましたが、早く全員が元気に登校してほしいと思います。今日は6年生の算数の習熟度別指導の様子を見ていたら、突然外国のお客様の来校です。イギリスのBBCの方達で、「HUMAN UNIVERSE」という番組で取材をしたいとのことでした。内容は、三宅島の人たちはどのように火山と一緒に生きているのかを探るというようなことでした。

 教育委員会に取材許可の確認をした後、教室へ。子供たちが「ガスマスク」を携帯して学校に来ていることや、脱硫装置が学校にあることなどを取材していました。取材後よく調べてみたら、BBCとは日本のNHKのようなものであり、「HUMAN UNIVERSE」とは、かなり有名な番組のようです。世界的です。驚きました。

 さて、明日は土曜日ですが、第1回三宅村学力調査があり、登校日です。1年生は調査はありませんが、5時間授業です。給食がありますので、よろしくお願いいたします。また、午後3時からPTA総会です。どうぞよろしくお願いいたします。

 

校長室だよりNO20

5月8日(木)体力・運動能力調査

 今日の欠席は4名。早く元気になってほしいです。
 さて、今日は体力・運動能力調査です。3・4時間目に全員で行いました。調査種目は8種目ですが、今回は「上体起こし」「長座体前屈」「反復横とび」「立ち幅とび」「ソフトボール投げ」の5種目です。子供たちは精一杯力を出し切って測定していました。残りの「握力」「20mシャトルラン」「50m走」は体育の時間等を使い測定します。

 三宅小の子供たちの体力は非常に高いレベルにあります。特に、20mシャトルラン(持久力)は全国平均の2倍ほどの体力があります。マラソンdayの効果が出ています。

 しかし、体の柔軟性を見る「長座体前屈」、投げる力を見る「ソフトボール投げ」、跳ぶ力を見る「立ち幅跳び」がやや低い状況にあります。この力を身に付けるために三宅ランド等工夫をしてきましたが、今回はどうでしょうか?結果が出しだい、報告させていただきます。

 

校長室だよりNO19

5月7日(水)ゴールデンウィーク終

 ゴールデンウィークも終わり、子供たちがやってきました。現在の段階で、体調が悪く欠席をしている児童が8名、早退した児童1名、保健室で休んでいる児童が2名と心配です。まずは体調を整えてほしいと思います。

 今週は、「忘れ物0作戦」です。「忘れ物をしていません。」と元気に話しかけてきた子もいます。嬉しいですね。そして、土曜日は第1回の三宅村学力調査です。自分のもっている力を全て発揮してほしいと思います。

 さて、今年度も「給食食べ残し調査」を実施しています。無理矢理食べさせる指導はしていません。食べられそうもない場合は、食べる前に量を減らし、自分が食べられる量に調整をしたうえで、その量を食べられるように指導しています。

 4月は、2年生、4年生、5年生、6年生が全回完食できました。1年生が6/13回を完食、3年生が15/16回を完食できました。自分の健康のことはもちろん、作ってくださる方への感謝、食べ物自体への感謝の気持ちをもちをもてるよう指導していきます。完食できた学年に今日の全校朝会で表彰しました。

校長室だよりNO18

5月2日(金)4年生校外学習

 今日は、4年生の校外学習。三宅島警察署と三宅村消防本部を見学させていただきました。仕事の内容や働く人々の様子や願いを調べることがねらいです。警察署では、それぞれの係の仕事の内容を詳しく教えていただきました。また、白バイやパトカーにも実際に乗せていただき、子供たちは大興奮。貴重な体験をさせていただきました。

 消防本部でも仕事の内容を教えていただいた後、実際にポンプ車や救急車に乗せていただき、中にある様々な機械について教えていただきました。消防服を着せていただいたり、ボンベを背負わせていただいたり、消防本部でも貴重な体験をさせていただきました。

 三宅島警察署でも、三宅村消防本部でも職員の皆様に温かく迎えていただき、丁寧に教えていただき、とても良い学習を行うことができました。勤務中にもかかわらず、貴重なお時間をいただきありがとうございました。教えていただいたこと、見学させていただいたことをしっかりまとめ、今後の学習に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。

 さて、明日から4連休に入ります。昨日もそうですが、今日は体調を崩して欠席している児童が9名、早退が2名と多いです。まずは、ゆっくり休んで体調を整えてほしいと思います。ご家族で有意義なゴールデンウィークをお過ごしください。くれぐれも事故にはお気を付けください。

校長室だよりNO17

5月1日(木)習熟度別指導保護者説明会

 昨日は、雨の中「習熟度別指導保護者説明会」にご出席いただきありがとうございました。出席できなかった保護者の皆様には本日、昨日の説明会の資料を配布させていただきました。ご覧いただければと思います。

 また、資料の中に「質問用紙」を入れさせていただきました。習熟度別指導において、質問したいことやご意見等がございましたら、こちらの用紙をご使用ください。児童玄関に、アンケート箱を設置しておきます。よろしくお願いいたします。

 さて、今日から5月です。学校が始まり約一月が経ち、疲れも出てくる頃です。体調を崩している子もいます。職員の中にも体調を崩してお休みをいただいている職員もいて、1時間目に急きょ、授業に入りました。算数の授業です。朝から頭をフル回転し、子供たちも一生懸命取り組んでいました。

校長室だよりNO16

4月30日(水)三宅ランド

 昨年度の運動能力調査の結果、三宅小の子供たちは、ほぼ全学年全国平均値を超えていて、運動能力は高いことがわかりました。しかし、種目によっては、全国平均値を超えられていない種目もあります。

 全学年で共通していることは、「柔軟性」「跳ぶ力」「投げる力」が弱いことです。特に、「跳ぶ力」「投げる力」が弱いので、今年度の三宅ランドでは、6月に大縄大会、11月にドッジボール大会、2月になわとび大会を実施することにし、それに向けての取り組みを行い、弱い部分を強くしていくことにしました。

 まずは、大縄です。今日は、1・2年生が体育の時間で一緒に大縄をしていました。2年生はさすが、跳ぶことに慣れて、上手に跳べる子が多くなっていますが、1年生は取り組んだばかりですので、上手に跳べません。でも、2年生が跳ぶタイミングや跳び方を1年生に教えています。跳ぶためのこつを体で覚えれば、どんどん上手に早く跳べるようになると思います。がんばれ1年生!

 さて、今日は、2時45分より、音楽室にて「習熟度別指導保護者説明会」を行います。ご多用とは思いますが、ご来校いただければと思います。今年度より取り組んでいます算数の習熟度別指導について説明せていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。

校長室だよりNO15

4月28日(月)全校遠足

 今日は全校遠足。天気も良く、今年度は延期することなく実施することができました。五つの縦割り班で、歩いて神着の児童公園へ向かいます。途中8つの問題がありますが、全員で答えを考えます。

 児童公園に無事に到着すると、班ごとに考えてきた遊びを6年生を中心に行います。良い天気の下で、どの子も元気よく走り回っていました。次は、全校遊びです。増やし鬼とだるまさんがころんだです。一緒に遊びました。

 そして、お待ちかねのお弁当タイム。保護者の皆さんが作ってくれたお弁当を嬉しそうに、美味しそうに食べていました。ありがとうございました。帰りも児童公園から、大久保浜を通って帰りました。

 帰りは低学年の子は疲れていましたが、お兄さんお姉さんがしっかりお世話をします。「がんばれ。」と声をかけたり、背中を押したり、水筒の中身を分けてあげたり、そのおかげで全員が無事にゴール。よくがんばりましたね。明日はゆっくり休んでください。

校長室だよりNO14

4月26日(土)授業公開・セーフティ教室

 今日は、今年度最初の授業公開・セーフティ教室でした。多くの保護者の皆様、地域の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。子供たちの様子はいかがでしたか?

 子供たちの様子を見て、頑張っているところ等をぜひ、子供に話してあげてください。課題がありましたら、褒めた後に話していただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

 3時間目は、三宅島警察の方に「サイバー犯罪」についてのお話をしていただきました。ネットやスマホはとても便利なものですが、気を付けなければいけないことを詳しく教えていただきました。ありがとうございました。

 さて、今日はご来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様を合わせると70名の皆様にご来校していただきました。次回は、6月14日(土)の学校公開・道徳授業地区公開講座となります。より多くの皆様に、ご来校していただけるように工夫をしてまいります。
 本日はありがとうございました。

 

校長室だよりNO13

4月25日(金)明日(26日)は学校公開・セーフティ教室です!

 明日26日(土)は、今年度最初の学校公開・セーフティ教室です。子供たちの頑張っている様子をぜひご覧ください。3時間目(10:45〜11:30)は、体育館でセーフティ教室を行います。今回は「サイバー犯罪防止教室」です。どんどん進むネット社会で気を付けなくてはいけないことがたくさん!三宅島警察の皆様に教えていただきます。

 
 また、1時間目(8:50〜9:35)は、5年生、2時間目(9:40〜10:25)は、2年生の算数習熟度別指導を予定しています。ぜひご覧いただきたいと思います。

 さて、ここ数日天気も良く暖かい日が続いています。1・2年生は、校庭で短距離走の学習です。50mをペアで走っていました。最後の子が一人でしたので、私も参加し、一緒に走りました。まっすぐ前を見て手を振って、とてもよい走り方に驚きました。

 3年生は、理科で植物の種について学習していました。まずは映像を見て、それから実際にヒマワリの種を外に出て植えていました。きっと大きく育つでしょう。4年生は、社会の学習。来月、警察署と消防署に社会科見学に出かけますが、警察の仕事の学習をしていました。

 5年生は、「小数のかけ算」の学習。2つのコースに分かれて、しっかり取り組んでいました。6年生は、国語の学習。表現の工夫で、比喩やくり返しの学習をしていました。実際に短文を作りながら身に付けていました。一人一人が一生懸命です。明日、この様子をぜひご覧ください。中休みは、マラソンdayで校庭を走ります。子供たちと一緒に走りませんか!お待ちしております。

校長室だよりNO12

4月24日(木)習熟度別指導アンケート結果

 昨日、5・6年生の算数習熟度別指導のアンケート結果について書かせていただき、3・4年生は、金曜日と書きましたが、3・4年生の結果が出ましたのでお知らせいたします。3年生は、17名中2名が「全員でやった方がいい」、15人が習熟度別指導がいいと回答しました。4年生は、全員が習熟度別指導がいいと回答しました。

 「全員がいい」と回答した子の理由は、二人とも「みんなでやった方が楽しいから。」という理由でした。習熟度別指導がいいと回答した子の理由は、「自分ではなかなかいいペースだなあと思いました。」「校長先生と同じで算数が苦手なので、ゆっくりやったらわかってくるからです。」「ぼくにピッタリのコースだからです。」等の理由でした。

 全員ではありませんが、95%以上の子供たちが「習熟度別指導がいい」と回答した結果となりました。一人一人の子供たちに「できた。分かった。」と実感させる算数習熟度別指導を実践し、確実に学力を身に付けさせたいと思います。

 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300