最新更新日:2024/06/19
本日:count up5
昨日:127
総数:465832
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

校長室便りNo.92

 校庭改修工事中です。
 校庭の南端、給食センター前付近は、これまで水たまりができてしまい使用できない日がありました。
 今回の工事で水の流れる溝を設置し、水たまりができないようにしていただきます。
 隅々まで使える広い校庭になり、子供たちが伸び伸びと使えるようになります。

校長室便りNo.91

 校舎内の階段や廊下の壁を奇麗にしてもらいました。
 これまで、雨や湿気のせいでしょうか、はがれたり浮いたりしていた塗装ですが、夏休みの間にすっかり奇麗にしていただくことができました。
 やっぱり奇麗な環境の職場は気持ちの良いものです。
 子供たちにとっても素晴らしい環境が整いました。さて、学力向上につながってくれるでしょうか。つながるよう教員一同、分かりやすい授業を展開していきます。

校長室便りNo.90

 今年の夏は猛暑の日が何日も続きました。東京都では連続日数を更新したとのことでした。異常気象といわれるようになり何年もたちますが、いよいよ厳しい状況を感じます。
 ところで流れ星は御覧になりましたでしょうか。○○座流星群など、夏には流星をみる機会が沢山ありました。私も一晩に二つだけですが見ることができました。
 実際の流星は地球のすぐ側、空気中で燃える宇宙からのちりのようなものだそうですが、三宅島の数え切れないほどの星空の中を一瞬で流れる星を見ていると、宇宙の広さや現象に心奪われます。
 この広い宇宙の中に、奇跡的に水が存在し、生命が誕生し、我々が生きています。そして三宅島の子供たちと出会い、チーム三宅小の職員と働いています。奇跡的な出会い、協働に感謝します。

校長室便りNo.89

 長かった夏休みもあと1週間です。充実した休みとなりましたでしょうか。リフレッシュできましたか?
 私も古くからの友人(高校時代の同級生)とゆっくりと話す機会を取ることができ、互いに違う職業に就いているため、密度の濃い情報交換を行うことができました。多くの人との関わり、多種多様な職業の方との情報交換が私たちの職を豊かにしてくれると感じました。

 さて、明日から夏季水泳指導の後半が始まります。台風も心配なところですが、沢山の子供たちが参加してくれることを待っています。

校長室便りNo.88

研究発表会 無事に終了しました。
参観してくださった方々から沢山のお褒めの言葉をいただきました。
私も良い発表ができたと思います。
我が校の教員は優秀で熱心です。

校長室便りNo.87

これから、僻地教育研究発表会の本番です。リハーサルも終わり、お客様が会場に入り始めました。
三宅小の良さと教員の頑張りを発表します。

校長室便りNo.86

 8月7日(金)のへき地・小規模校教育研究発表会に向けて準備の最終段階に入っています。原稿の読み合わせやプレゼンテーションの画像確認を行っています。

校長室便りNo.85

 本日前半の夏期水泳指導が終了しました。
 指導の様子を見に行くと子供たちは私を見付けて「○級に合格したんだよ!」とうれしそうに声を掛けてくれます。
 子供たちのこの笑顔を見ると教師という職に就いて良かったなあと思います。

校長室便りNo.84

 夏休みに入り約2週間がたちます。夏期水泳指導に参加している子供たちは真っ黒に日焼けしてきました。同時に水泳指導を行っている教員とボランティアの方も真っ黒です。中には太陽光を浴びすぎて真っ赤になってしまい、皮がむけてしまった方もいます。子供たちの皮膚も心配されるところですが、ラッシュガード等うまく対応してくれています。
 プールでの活動のため、日焼け止め等を塗れないのが残念です。

 夏休みですが、教員はこの機会を利用して相互研鑽をしたり、内地へ研修に出掛けたり、2学期の準備や教材研究に取り組んだりしています。
 チーム三宅小。本当に教育熱心な教員ばかりです。

校長室便りNo.83

 8月7日(金)には、へき地・小規模校教育研究発表会において、三宅小学校が発表を行います。これまで三宅小学校の教員が授業力の向上やICT機器の活用により、児童に分かりやすい授業を展開したり、学力の定着を図ったりしてきた工夫についてまとめました。
 現在、原稿のとりまとめやプレゼンテーションの最終調整中です。
 会場は東京都庁第一本庁舎5階大会議場、時間は午後1時30分から午後4時30分までとなっています。


http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/press/2015/pr1...

校長室便りNo.82

 夏期水泳指導も前半は今日と明日の二日間となりました。天候に恵まれて、予定通り実施できています。
 参加している児童はどんどん泳力を伸ばし、進級しています。
 本校の夏期水泳指導には「検定日」の設定がありません。水慣れの後は級別に分かれたグループ指導になり、練習する中で上手になり検定らいんをクリアしたところで「合格」となります。
 水泳級もスモールステップで子供に分かりやすく設定しています。楽しみながら力を付けてほしいです。
 水泳の世界選手権では26日に日本の乾友紀子選手と三井梨紗子選手が銅メダルを獲得しました。子供たちに水泳の魅力の一つとして伝えたいです。
 

校長室便りNo.81

 昨日夕方のマリンスコーレを見に行きました。
 これまで、三宅島でこんなに混雑しているところを見たことがありません。出店もステージも大いに盛り上がり、子供たちもジュースやお菓子、くじ引きなどで楽しんでいました。夕焼けも大変きれいで島影も奇麗でした。三宅島の方々のエネルギーをいただきました。
 ありがとうございます。

校長室便りNo.80

 帰島10周年記念式典に参加してきました。
 舞台に上がる方々のお話を聞きながら、やはり大変な時を過ごしてきたことを改めて理解しました。改めて学校としての責任の重さを感じました。
 この式典に参加してくださった皆様、会を盛り上げてくださった皆様、裏方となりご準備から片付けまで携わってくださった皆様に感謝いたします。ありがとうございました。

校長室便りNo.79

 5年生の高遠体験教室に行ってきました。
 長野県高遠地方と三宅島とは古くから関わりがあり、三宅島の5年生は宿泊学習に出掛けていきます。月曜の船に乗り出掛けてから金曜の早朝に帰ってくるまでの長い体験学習でした。誰一人けがも病気もなく健康に帰ってきました。私だけ金曜日に内地での出張のため残り、副校長が竹芝まで子供たちを迎えに来てくれました。
 高遠北小学校との交流では互いに地域紹介や太鼓の演奏、長縄跳びや一輪車にも挑戦しました。
 田んぼ体験や清流での川遊び、ホタル探索など、島ではできない体験も沢山できました。
 牧場ではバター作りやソーセージ作り、魚のつかみ取りの他、牛の乳搾り体験もしました。牛の寿命と、乳牛の働きと命、肉牛の肉になる年齢を聞いて子供たちは命をいただいていることを学びました。

校長室便りNo.78

 来週から夏期水泳指導が始まります。
 泳ぐ力に合わせてグルーピングし、ボランティアの方にもお入りいただき指導に当たります。子供たちは目標を立てて意欲的に参加します。
 小学校卒業までにクロールと平泳ぎの二泳法で50mずつ泳げるようにすることを目標にしています。それをクリアできたら少しでも速く、長く泳げるように鍛えます。
 もちろん三宅島は海に囲まれていますから、海でも泳げるように指導したいと考えています。

校長室便りNo.77

 20日(月)海の日から5年生が長野県の高遠地方に体験学習に出掛けます。高遠の小学校との交流会もあり、三宅島のことを伝えようと一所懸命練習に取り組みました。とても楽しみです。
 長野県の山の中の小学校で児童数は三宅小学校より少ないそうです。標高が高く涼しいため、蛍が見られるとのことで、私も楽しみにしています。
 牧場や川遊びなど、三宅島では体験できない学習をしてきます。

校長室便りNo.76

 今日は1学期の終業式です。
 子供たちに通知表を渡しました。
 1学期の勉強や生活の様子、先生からのメッセージが通知表には書いてあります。子供たちには1学期を振り返り、目標をもった夏休みとするように話しました。また、夏休みの行動次第で2学期の目標も変わることも伝えました。
 長い休みだからこそできることが沢山あります。学力、体力、生活習慣等、自分自身で考え行動してほしいと考えます。もちろん御家庭の協力も必要です。まだ子供ですから。よろしくお願いいたします。

校長室便りNo.75

 計算チャレンジコンテストを行いました。
 子供たちはとても意欲的にチャレンジしました。開始前のカウントダウン中も問題を見ながら頭の中で一所懸命計算しています。私が教室の様子を見に入っていっても気付きません。すごい集中力です。結果集計がとても楽しみです。

校長室便りNo.74

 夕方の時間に教員のOJT(On-the-Job Training)を行いました。
 三宅島の歴史や伝説・言い伝え等に詳しい教員が講師となり、縄文時代以前から人が住んでいたことが分かることや、神社に伝えられる話、神や仏のことまで教えていただきました。近所の島だけでなく、三島神社や伊豆とも話がつながっていてとても楽しく興味深く聞きました。
 聞いていた教員は今後の授業や指導の中で今日の話を生かして行きます。

校長室便りNo.73

 4年生のキャンプファイヤーの後、私と担任教員が、隣でキャンプしている方々と交流しました。
 御蔵島に行く予定が往復ともに船が着かず、三宅島に降りたとのことでした。テントもなく、三宅島に来てからブルーシートを購入して大久保浜に来たとのことでした。
 御蔵島には福島県の子供たちにイルカ体験をさせたくて企画しているそうです。福島県の子供たちは放射線等の心配により、今でも外遊びを思い切ってできないので、自由に体験させる機会を作りたいという思いだそうです。
 とても素敵な三人でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 新1年体験入学 安全指導
3/2 保護者会
3/3 発育測定 マ
3/4 6年生を送る会
3/7 クラブ発表会
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300