最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:43
総数:464133
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

校長室便りNo.130

 運動会まであと二日。練習にも熱が入ります。
 昨日までの寒さと強風も過ぎ去り、今日は快晴でとても穏やかです。
 全校練習では、綱引きやリレーに取り組みました。
 本番さながら、子供たちは真剣に走ったり、ロープを引いたりしました。

校長室便りNo.129

 昨日に引き続き、素晴らしいニュースが届きました。
 東大宇宙線研究所の梶田隆章教授が、ノーベル物理学賞に輝いきました。
 素粒子ニュートリノに質量があることを証明し、半世紀近くに及ぶ大きな謎を解き明かしたということです。物質や宇宙の成り立ちに迫る新たな研究の扉を開く成果で、素粒子物理学の飛躍的な発展をもたらしたそうです。
 この研究は、「人類の知の地平線を拡大するような研究を研究者個人の好奇心に従ってやっているような分野である。」と、興味のあることに没頭していたことが分かります。また「一人でできる研究ではない」と謙虚な姿勢も見せてくれています。
 昨日の、ノーベル医学生理学賞を受賞した大村智先生も発見を無償提供しているとのこと、受賞賞金は寄付すると表明していることも、それぞれの人柄を感じます。
 

校長室便りNo.128

 週明けは急に気温が下がり、体調を崩している子が目立ちます。御家庭でも早寝・早起き・朝ごはんに御協力いただき、子供の健康にお気を付けください。
 昨日に続き本日も1校時に小中合同で運動会の練習を行います。運動量が少なく、寒い場合には上着を着せる等の対応も考えています。脱ぎ着のできる上着等の御用意をお願いいたします。
 

校長室便りNo.127

 またもや日本人からノーベル医学生理学賞の受賞が決まりました。
 北里大学特別栄誉教授の大村智先生は、長年にわたり微生物が作る有用な化合物を探求し続け、10億人もの命を救う薬の開発に役立つ発見をしたそうです。興味を持ったことにとことん取り組み、追究し続けたことが偉大な功績につながりました。
 学校でも昆虫に興味をもつ子、石や岩に興味をもつ子、海洋生物に興味をもつ子など様々な児童がいます。興味のあることにとことん取り組めるような人に育ってくれることを願います。
 ただし、国語や算数など、学校で習う教科も、その興味を支える基礎・基本となるので頑張って勉強しなくてはいけませんね。

校長室便りNo.126

 教育実習生が研究授業を行いました。4年生の国語です。
 しっかりした教材研究、練られた指導計画、板書計画。そして子供たち一人一人を大切にした授業展開。もちろん指導教官による指導があっての授業ですが、本人の持ち味が優れていました。教育は人なりといわれます。優秀な教員に育ってくれることを期待しました。
 また、協議会に参加した教員は、いつもの校内研究と同じペースで意見を言い合いました。熱の入った研究協議会です。こんなところもチーム三宅小の良いところです。

校長室便りNo.125

 爆弾低気圧の影響で今朝までものすごい風が吹き、雨が降りました。新たな災害が起こらないことを祈ります。
 別件ですが、しばらく前に、給食に出たウズラの卵を喉に詰まらせて意識不明になった小学生のニュースが報じられました。つい先日そのお子さんは亡くなったとの続報が届きました。残念です。お悔やみいたします。
 学校では子供たちにゆっくり落ち着いて、しっかりかんで食べるよう指導しています。教員は喉に物が詰まってしまい窒息状態にある者に対応する訓練を行います。
 御家庭でもしっかりよくかんで食べる習慣を身に付けさせてあげてください。

校長室便りNo.124

 昨日はとても良い天気に恵まれた中、全校練習を行い、その後も学年練習等を行いました。午後には中学生も小学校校庭で本番に備えた練習をしに来ました。
 本日は都民の日で子供たちはお休みですが、しっかり疲れを取って明日に備えてください。早寝・早起き・朝ごはん、よろしくお願いいたします。
 ただし、明日は「爆弾低気圧」の影響で朝の登校時に雨や風が強くなる予報が出ています。安全には十分に気を付けて登校させてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 卒業式
3/25 修了式 離任式
3/28 春季休業日始
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300