最新更新日:2024/05/29
本日:count up5
昨日:204
総数:772853
教育目標・・・郷土のよさに気づき、郷土を愛し、郷土を大切にする児童の育成

日本モンキーセンター

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生で、日本モンキーセンターに出かけました。火曜日の事前授業で学んだことをもとに、サルの骨格と生活や動きの関係について学習を深めました。大きな講義室で話を聞いた後、ガイドさんと一緒に、ウンテイをするサルや、はしごを渡るサルを観察し、子どもたちは予想外の動きにおどろいていました。4種のサルの動きについて詳しく観察した後は、再び講義室に戻り、観察結果のまとめを行いました。話を聞いていく中で、自分たちが見たことを再確認し、より一層からだのつくりについて理解を深めることができました。
 昼食後の自由見学では、「あるサルの手をのばしたところを見てみたい」とか「すごくしっぽが長いね」というような声が聞こえ、動物を観察する新たな視点が加わったように感じます。
 最後は、モンキーセンターでふるまってもらった、あつあつの焼きいもをおいしく食べ、小学校生活最後の校外学習を終えました。

新1年生と交流

画像1 画像1
画像2 画像2
1月22日(火)、1年生は新1年生と交流をしました。1組、2組、それぞれに30人程の新1年生が教室にきました。この日のために、班ごとに遊びを考えたり、プレゼントする物を作ったり、がんばって準備をしました。20分と少し時間は短かったのですが、あやとりを教えたり、折り紙でいろいろな物を折ってあげたり、いっしょにおはじきをしたり、すっかり、お兄さん、お姉さんの顔になっていました。

モンキーセンター 事前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、今週の金曜日に校外学習でモンキーセンターに出かけます。その予備知識を備えるために、モンキーセンターから学校に講師を招き、生き物の体の仕組みについて事前授業をしてもらいました。子どもたちの目の前には、とってもリアルな人間とチンパンジーの骨のレプリカが並べられ、その仕組みや違いを見比べました。一つ一つの骨の形を詳しく見たり、自分の体をさわって確かめてみたりと、子どもたちは自分の体のつくりについても理解を深めた様子でした。実際にサルやチンパンジーを見て確かめてみたいということもたくさん出てきました。金曜日の校外学習が楽しみです。

三年生校外学習 足助屋敷

画像1 画像1
 校外学習で足助屋敷に行って来ました。前回は風邪をひいてお休みしている子が多く、延期にせざるを得えませんでしたが、昨日、やっと行くことができました。
 体験教室では、はた織りや藍染めで作品を作り、屋根葺きや鍛冶屋の見学をさせていただきました。みんな昔の暮らしに興味津々で、井戸をおそるおそるのぞいている子、縁側においてあるけん玉に挑戦する子、おいしそうに五平餅をほおばる子など、それぞれに楽しむことができたようです。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/11 建国記念の日
2/14 委員会最終
2/15 漢字力・計算力たしかめテスト
瀬戸市立水野小学校
〒489-0067
愛知県瀬戸市小田妻町2丁目22
TEL:0561-48-1098
FAX:0561-48-5160