最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:217
総数:773452
教育目標・・・郷土のよさに気づき、郷土を愛し、郷土を大切にする児童の育成

1年生2年生 運動会練習

 22日(月) 晴れ渡る青空の下、1・2年は本番と同じ衣装で入場から退場まで通して練習を行いました。お休みあけで心配しましたが、踊りを忘れることなく元気に練習をすることができました。本番ではさらに元気いっぱいに踊れるよう、指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生のヘチマ

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休み、いかがお過ごしでしょうか。今日は8月7日(花の日)だそうです。
4年生のヘチマは、きれいな黄色い花がたくさん咲いています。実も出来はじめました。暑い中でも元気に咲いている姿を見ると、こちらまで元気をもらった気分です。




4年生 プール納め

画像1 画像1
 6月から始まったプールも、いよいよ今日で終わり。雨や雷注意報で入れない日もありましたが、最後は天気にも恵まれ、楽しい時間が過ごせました。
 プールの用意、ご協力いただき、ありがとうございました。夏休み中にプールや海水浴に出かける機会も多いかと思いますが、水の事故には十分気をつけ、楽しんでくださいね。

2年生 生活科 野菜作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で、5月から育ててきている野菜が徐々に収穫の時期をむかえています。苗で植えたピーマンときゅうりは、もうすでにたくさんの実りがあり、順番に持ち帰っています。
 とれたピーマンをホットプレートで焼き、たれをつけて試食しました。はじめは「苦いにおいがする」「なんかまずそう」といっていた子たちも、気がつけばぺろりと平らげ、「もっと食べたい」と言っていました。やっぱり自分たちでつくった野菜はおいしかったようです。
 もう少しすると、みんなが楽しみに待っているスイカが食べごろになります。梅雨や台風に負けず、元気に大きくなってほしいです。

4年生 視覚ガイドヘルプの実践

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月4日3,4時間目、福祉実践教室の4回目、視覚障害者ガイドヘルプの実践が行われました。
 アイマスクをして、折り紙を折ったり、袋の中に入っているものを触ってみたり・・・普段、当たり前に見ていた物事が見えないとなると、こんなにも感覚が違うのかと、実感していました。
 その後、2人ペアで、1人はガイド、もう1人はアイマスクという設定で、校内を歩きました。階段の上り下りの直前に声をかけたり、手すりの位置を知らせてあげたりと、実践を通して、どうすれば相手が安心できるかを、想像して行動に移す姿が見られました。緊張からか、会話がすべて「敬語」というペアもいて、とても微笑ましかったです。
 

夏の風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 二年生の生活科の授業で、梅ジュースづくりをしました。先生の家でたくさん採れた梅を、ひとつひとつていねいに洗い、何日か凍らせたものを氷砂糖と交互に瓶に入れます。子どもたちは凍った梅をさわって、『冷たい〜』と声をあげていました。早ければ一週間で飲めるそうです。一週間後が楽しみです。

4年生 点字の実践

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月27日3,4時間目、福祉実践教室の3回目、点字の実践が行われました。
今回の講師の先生も、またまた魅力的・・・なんと電子ピアノを習ってみえるそうです。もう、子どもたちの感想は「すごい」「どんなことでも、やればできるんだ」という、プラスの気持ちが溢れていました。
 点字を実際に打ってみると、意外と肩が凝ったり、間違えたり・・・ボランティアさん、引っ張りだこでした。頑張って打った点字を講師の先生に読んでもらい、緊張・・・うまく伝わったときには安堵の表情が見られました。

4年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月20日、愛知県警に校外学習に行ってきました。
 県警の中では、体験コーナー以外、写真撮影が禁止されているため、どの子も、真剣に説明を聞き、メモをとり、積極的に質問していました。見学を終えると、すでに頭の中では、新聞づくりの構想を練っているようで、「1枚の新聞に収まるかな・・・」という声も聞こえ、やる気に満ちていました。
 体験コーナーでは、サイクルシュミレーターや110番通報体験などに挑戦していました。県警の方にも、見学の態度が素晴らしいと、誉めていただけました。
 午後からは、名古屋城に移動して、班別行動をしました。マナーや時間を守り、楽しく見学することができました。暑い日でしたが、無事に終えられて何よりです。
 お弁当の用意、ありがとうございました。

4年生 手話の実践

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月13日3,4時間目、福祉実践教室の第2回目、手話の実践が行われました。
 授業のはじめ、子どもたちの前に黙って並ばれる、講師の先生方。「さて、この中に耳の聞こえない方がいらっしゃいます。」・・・見た目では分からない障害もあるんだ・・・と感じる瞬間でした。
 コミュニケーションの方法は、手話だけでなく、筆談・空書・身振りなど・・・大切なのは、伝えようとする気持ちなんだと実感できたことでしょう。
 最後に、一人一人の名前を手話で教えて頂き、子どもたちも必死に覚えていました。講師の先生と通訳なしで対峙した子は「顔の表情とか見ていたら、講師の先生の言いたいことが、なんとなくわかってきたよ!」と、嬉しそうに報告してくれました。

4年生 粘土制作

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月9日、2〜4時間目で粘土制作に取り組みました。
テーマは「不思議な建物」・・・粘土をひも状にのばし、それを積み重ねていきます。最初は細くなったり、太くなったり・・・何本も作っていくうちにコツをつかんで、順調に積み重ねていきました。中には、形ができあがった頃に、重みで倒れてしまう子もいましたが、あきらめることなく取り組んでいました。
 自由な発想で、いくつもの不思議な建物が完成しました。
 
 

4年生 車いすの実践

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月6日(金)3,4時間目、福祉実践教室の第1回目、車いすの実践がありました。
 講師の先生の、アクティブなエピソードを聞いて「障害者でも、健常者でも、何かを楽しみたい気持ちは同じなんだ」という感想を持つ子が、多く見られました。
 実際に車いすに乗ってみると、ほんのわずかな段差でも、乗り越えるのに苦戦していましたが、介助役の子が優しく声をかけたり、ぶつかりそうになると、お互いに譲り合ったりする姿が見られました。

4年生 消防署見学 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月30日、瀬戸市消防本部に見学に行きました。
 途中、住宅街の中を抜けていきましたが、全員、私語もなく列を乱すことなく歩く姿に、意識の高さを感じました。
 消防本部では、放水訓練、消火器訓練、消防自動車の設備や、施設内の見学をさせていただきました。どの子も、真剣にメモをとっていました。

4年生 消防署見学 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 さらに、クラスの代表者が、はしご車の体験をさせていただきました。
 緊張の面持ちの代表者に、励ましの言葉をかける、ほかの子どもたち・・・
「こわかった?」「水野小みえた?」などと口々に話す姿は、とても微笑ましく感じました。
 来週は、見学した内容を新聞にまとめていきます。出来上がりが、楽しみです。

5年救命講習

 28日(水)の3・4時間目に、5年生が救命講習を受けました。瀬戸市消防署救急隊員の方に来ていただき、小学生向けの新しいカリキュラムをもとに、心臓マッサージのやり方やAED(自動体外式除細動器)の使い方を教えていただきました。とても分かりやすい教材で、子どもたちは楽しく真剣に取り組んでいました。講習後には、「もし倒れている人がいたら、勇気を持って心臓マッサージがしたい。」という児童の声が聞かれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生「町たんけん」へ行きました

 生活科の学習で「町たんけん」に行ってきました。1グループ10人ずつ、6つのグループに分かれて探検しました。地域にあるお店、公園、公共施設にお邪魔して、店員さんや先生、警察官、駅員さんに質問させていただきました。
 学校に帰ってからは、初めて知ったこと・見たことを発見カードに記入しました。今後この発見カードを活用して、学習をさらに深めていきます。
 自分たちの住んでいる地域により興味を持つことができたのではないかと感じています。
画像1 画像1 画像2 画像2

交通教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生とさくら組で交通児童遊園へでかけました。まず、交通指導員さんとおまわりさんの話を聞いたり、映像を見たりして、自分の命は自分で守るため、どんなことに気をつけたらいいかを学びました。
 その後、早速外に出て実践です。信号なしの横断歩道や、歩道がない道、雨の時の歩き方などいろいろな状況に応じた練習をしました。道を渡る前には、手を挙げ、右・左・右の確認、渡っている時も車が来ないか、左右を確認しながら歩くよう指導してもらいました。最初は、子どもたちも右・左と慌ただしくぎこちない様子でしたが、コースを一周して戻ってくるころには、一人一人、しっかり動きが身についていました。
 「自分の命は自分で守る」ため、今後も機械を見つけて指導していきたいと思います。ご家庭でも、今日学んだことを確認し、日ごろから気を付けられるよう声をかけてあげてください。

1・2年生校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2年生で、みずの坂にある木下牧場へ校外学習へ出かけました。
 木下牧場では、ヤギやアヒル、牛にえさをあげたり、ダチョウの動きを観察したり、うさぎの心音を聞いたりしました。
 ヤギやアヒルには喜んでえさをあげていた子どもたちも、牛舎に入ると、自分の何倍もある大きさの牛に驚いたり、怖くて足が止まってしまっている子もいました。そんな子たちも、次第に慣れ、最後はえさの牧草をかき集めて、何度も牛の顔の前に差し出していました。
 また、補聴器でうさぎの心音を聞いた子どもたちは、小さな動物の心臓が、とても早く動いていることに驚いていました。
 牧場の見学が終わった後は、1年生と2年生の合同グループで集まってお弁当を食べました。2年生が率先して1年生に声をかけ、それぞれ場所を移動したり、ゆずり合って一緒に遊ぶ姿が見られました。ご家庭でも、子どもたちの体験を聞いてあげてみてください。

4年生 春の校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月1日、森林公園に校外学習に出かけました。片道1時間半の長い道のりを、頑張って歩いていきました。絶好の遠足日和のため、大勢の小学生が訪れていました。
 到着後、早速スケッチに取りかかりました。緑の濃淡、木々の曲がり具合など、細かい所にまで着目して、真剣にスケッチすることができました。
 お弁当の用意、ありがとうございました。みんな、とっても喜んで食べていました。
 

1・2年生交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生と2年生の交流会を開きました。体育館で1・2年生合同のグループをつくり、自己紹介をした後、2年生から1年生にアサガオの種のプレゼントが手渡されました。
 その後は2年生が1年生の手を引き、学校の中を探検してまわりました。探検はスタンプラリー形式になっており、学校に関わる問題を解きながら校舎内を回りました。途中、廊下は静かに歩くように声をかけたり、1年生にシールをはらせてあげたりする2年生の姿が見られました。1年生は、音楽室やコンピューター室など、まだ使ったことのない教室を回り、探検のあとには「こんなものがあったよ」とお話と絵で報告してくれました。
 校舎内の探検が終わったあとは、校庭に出て、グループで楽しく遊びました。今日の交流で1・2年生の仲が深まり、来週の校外学習もより一層楽しみなものになりました。

4年生 掃除の様子

画像1 画像1
4年生、掃除をとても頑張っています。これは、階段掃除の様子です。ほうきで掃いた後、ぞうきんをかけていくのですが、まさに三位一体!腰が痛いのも我慢して、黙々と作業に取り組む姿が、とても印象的でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/3 アルミ缶回収
2/4 アルミ缶回収
2/5 委員会最終 学費振替
瀬戸市立水野小学校
〒489-0067
愛知県瀬戸市小田妻町2丁目22
TEL:0561-48-1098
FAX:0561-48-5160