最新更新日:2024/05/29
本日:count up68
昨日:243
総数:772712
教育目標・・・郷土のよさに気づき、郷土を愛し、郷土を大切にする児童の育成

3年生 栄養指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月26日(金)3、4時間目に栄養指導を受けました。
 今日のテーマは「食べ物のはたらきについて」でした。自分たちが普段、何気なく口にしている食べ物には、それぞれはたらきがあることを知り、今日の給食の献立を、はたらきごとに分類してみました。「へー、マヨネーズって油なんだ」「大豆には、いろいろなはたらきがあるけど、一番は、体をつくるはたらきなんだね」など、驚くことがいっぱいでした。
 ご家庭でも、是非、献立の中に使われている食品や、そのはたらきについて話し合ってくださいね。

愛知県警と名古屋城見学

画像1 画像1
画像2 画像2
 愛知県警では、通信指令室や交通管制室など普段なかなか見られない部屋を見ることができました。写真のコノハズク広場では、防犯クイズや自転車運転シミュレーターなどにより、安全について考えることができました。名古屋城では、建築の工夫や歴史、焼失の経緯などを知りました。

点字を体験しました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 実際に生活に点字を取り入れている方を講師にお呼びし、4年生が点字体験をしました。点字の難しさに苦戦しつつも、全員自分の名前と文章をうつことができました。

手話の勉強をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
実際に耳の聞こえない講師の方、手話通訳の方を招いて手話の勉強をしました。耳の聞こえない人の生活と工夫、手話の仕方を学び、手話によるあいさつと自己紹介ができるようになりました。

1年生、交通安全教室に行ってきました。

 交通児童遊園に行き、交通安全教室に参加してきました。横断歩道のわたり方や道路での大切な約束、雨の日の傘のさし方などを警察の方や交通児童遊園の職員の方に教えていただきました。人形ののんたんの話やDVDで勉強した後、実際に園内を歩きました。実践することで、より身に付けることができたように思います。帰ってきてからは「ぜったいに、とびだしません」「おうだんほどう、てをあげ、よくみて、みぎ、ひだり、みぎ」など子ども達は学んだことを教えてくれました。これからも、今日、勉強したことを大切にして、事故やケガなく過ごしてくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室2

つづき
画像1 画像1 画像2 画像2

交通安全教室3

楽しく勉強することができました。保護者の皆様、水筒の準備などありがとうございました。ご家庭でも交通安全の話をぜひ、してみてください。また協力してくださった、交通児童遊園の方々、警察の方、ありがとうございました。今後とも子どもたちの安全のためご協力よろしくお願い致します。

画像1 画像1 画像2 画像2

まちたんけんに行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月28日(木)2・3時間目、生活科の授業として2学年が「まちたんけん」に行ってきました。晴天に恵まれた中、方面ごとに支所や、交番など町の主要施設や、お店、神社などを訪れました。各場所で親切に応対していただき、児童も楽しく学習できました。

3年生 英語の授業

画像1 画像1
 5月19日(火)5、6時間目、3年生は第1回目の英語の授業がありました。
 自己紹介や自分の今の気持ちを、英語で言えるように練習しました。爆弾ゲームやじゃんけん、フルーツバスケットなど、子どもたちが大好きなレクリエーションを取り入れながら、楽しく学習することができました。子どもたちのきらきらした笑顔が、とても印象的でした。次回も楽しみです。

3年生 校区たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月下旬から、社会科の学習で校区の東コース・西コースを見学して回りました。
 東コースでは、八百屋や製麺所、郵便局、陶器工場、八幡神社などを見ました。途中、大きなムクの木を見に行ったら、木陰で涼んでいる地域の方に会い「この木は、私が子どものころから、もうこの大きさだったよ」との話を教えていただき、驚きました。また、木の根っこがアスファルトを持ち上げているところがあり、自然の力強さを感じました。
 西コースでは、鳥林池や工作所、交番、中水野駅、整形外科、内科、三社大明神社などを見ました。東コースに比べ、道幅が広く、交通量も多いことがわかりました。また、どちらのコースにも、古くからの大木があり、歴史を感じました。
 今後、見学したことを班ごとに大きな地図にまとめていきます。さらに校区に興味がもてるといいなぁと思います。

3年生 図書館見学

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月1日、3年生は校外学習で瀬戸市立図書館へ行きました。地図で見ると近く感じますが、歩くと40分かかりました。
 市立図書館では、普段は入ることのできない書庫や、返却ポストの裏側を見せていただき、熱心にメモを取る姿が見られました。その後、一人2冊本を借りました。さらに、質問コーナーでは、時間いっぱいまで積極的に質問し、学ぼうとする姿が印象的でした。
 昼からは、市民公園で昼食・自由時間。帰りは全員でごみ拾いをしました。暑い日でしたが、どの子も元気よく仲良く遊んでいました。
 お弁当の用意、ありがとうございました。
 

1,2年生、さくら組合同校外学習「牧場みずの坂ウエストヒル(木下牧場)」

 お天気にもめぐまれ、1,2年生とさくら組が合同で牧場みずの坂ウエストヒル(木下牧場)へ校外学習に行ってきました。学校から歩いて牧場に向かいました。1年生には少し遠い距離となり、足取り軽やかにとはいきませんでしたが、一生けん命に歩き、無事牧場につくことができました。牧場では牛のえさやり体験をさせてもらったり、うさぎの心音を聞かせてもらったりして過ごしました。また、やぎやひつじ、だちょうなどの動物も観察することができました。子どもたちは「ドクドクって言うのがはやいよ」「うさぎのたましいの音だ!」「手をなめられたよ!」「うしさん、大きいなー」などそれぞれに話をしていました。生き物の「いのち」を感じ、それを大切なものだと感じられる時間になったと思います。
 見学のあとは、公園に移動し、みんなでお弁当を食べました。1,2年、さくら組、みんなで楽しく過ごすことができ、仲も深まったと思います。帰りも一生けん命に歩きました。
 保護者の皆様には、お弁当や荷物の準備などご協力していただき感謝しています。ありがとうございます。子どもたちの牧場での発見を聞いていただき、より深めてもらえたら、と思います。よろしくお願い致します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年生、さくら組合同校外学習「牧場みずの坂ウエストヒル(木下牧場)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きです。

1,2年生、さくら組合同校外学習「牧場みずの坂ウエストヒル(木下牧場)」

画像1 画像1
画像2 画像2
これからもいろいろな発見を楽しみにしていきましょう!

1・2年交流会「がっこうたんけん」


 「今から1年生の歓迎会をはじめます。」
 2年生の代表児童によるあいさつから始まり、1、2年生合同で学校探検を行いました。2年生のお兄ちゃん、お姉ちゃんが中心となって、自己紹介や学校探検、運動場でのグループ遊びなどさまざまな活動を行いました。さらに、今の2年生が1年生のころに育てていたアサガオの種もプレゼントしてもらい、1年生にとっては楽しい思い出になったと思います。また、2年生にとっては自分たちよりも年下の子の存在を感じ「お兄さん、お姉さん」になったことを感じる時間だったと思います。これからも1,2年生合同で行事を行っていくことがあります。それぞれの成長につながるよう声をかけ指導していきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年交流会「がっこうたんけん」〜2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校外学習でいく牧場もたのしみだね!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/24 児童会役員選挙
2/25 一斉下校
2/26 漢字力・計算力たしかめテスト
瀬戸市立水野小学校
〒489-0067
愛知県瀬戸市小田妻町2丁目22
TEL:0561-48-1098
FAX:0561-48-5160