最新更新日:2024/06/04
本日:count up189
昨日:217
総数:773638
教育目標・・・郷土のよさに気づき、郷土を愛し、郷土を大切にする児童の育成

5年 理科 植物の発芽と成長(5月20日)その3

空気の実験です。

〇「水あり」「土なし」「空気あり」「温度(温かい)」の条件のものは発芽していました。

〇「水あり」「土なし」「空気なし」「温度(温かい)」の条件のものはインゲンマメは発芽しませんでしたがイネは発芽しました。

このことから、インゲンマメの発芽に空気が必要かわかりますか?
また、イネは発芽に空気が必要かわかりますか?

ノートP.16を記入しておいてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年 理科 植物の発芽と成長(5月20日)その2

温度の実験結果です。

〇「水あり」「土なし」「空気あり」「温度(温かい)」の
 条件のものは発芽していました。

〇「水あり」「土なし」「空気あり」「温度(冷たい)」の
 条件のものは発芽しませんでした。

このことから、インゲンマメの発芽に「温かい温度」は必要かわかりますね。

ノートP.16に記入してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 理科 植物の発芽と成長(5月20日)その1

本日の種子の様子です。
今日で最初の発芽から2日たちました。これで実験結果をまとめます。

(1)「水あり」「土なし」「空気あり」「温度(温か
    い)」の条件のものは発芽して大きくなってき
    ました。

(2)「水なし」「土なし」「空気あり」「温度(温か
    い)」の条件のものは発芽しませんでした。

(3)「水あり」「土あり」「空気あり」「温度(温か
    い)」の条件のものも発芽していました。

(1)と(2)の結果から、発芽に水は必要かどうか
 わかりますね?
(1)と(3)の結果から、発芽に土が必要かどうか
 わかりますか?

授業が再開したら確認します。
ノートP.16を記入しておいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 理科 天気の変化(5月20日)

水野小学校の空の様子です。

今日の天気は「晴れのちくもり」でした。
明日の天気は何でしょうか。予想してみよう。

写真は上から(東の空、南の空、西の空)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みずちゅーぶ更新!

みずちゅーぶを更新しました。

〇5年 算数 速さ 「速さをくらべよう」

ご覧ください。

みずちゅーぶ(0519更新)

5年 理科 天気の変化(5月19日)

今日の天気は「くもりのち晴れ」でした。

太陽がかくれていても、空の雲の割合が8割より少なければ、天気は「晴れ」となります。

では、雲は9割より多いけれど、太陽が見えているときの天気は何でしょう?

写真は水野小学校の午後2時の空です。
(上から東の空、南の空、西の空)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 理科 植物の発芽と成長(5月19日)その2

その他の条件の画像です。

〇土があるもの
〇水がないもの
〇空気がないもの
〇冷たい温度のもの
は今のところ、変化がありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 理科 植物の発芽と成長(5月19日)

〇水あり、土なし、空気あり、温度(温かい)の条件のインゲンマメの芽が少し大きくなりました。イネの芽(写真2枚目)も出てきました。

〇その他の条件では、まだ変化はありません。

この後、他の条件も発芽するのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年理科 さなぎがついに! ホウセンカの種がついに! みんなの登校を待っています。

 さなぎになって10日余り。ようやくチョウ(成虫)になりました。写真や教科書31や33ページを見て、理科ノート(観察と実験)の29ページの上の枠に、スケッチと気づいたことを書きましょう。

 学年花壇のホウセンカの種も、明日からの分散登校に合わせるかのように、芽を出しました。みなさんのお家のホウセンカはどれくらい育っていますか?引き続き世話をしていきましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2

みずちゅーぶ更新!

みずちゅーぶを更新しました。

〇5年 算数 速さ「時間を求めよう」

ご覧ください。

みずちゅーぶ(0518更新)

5年 理科 植物の発芽と成長(途中経過)その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
他の写真です。

5年 理科 植物の発芽と成長(途中経過)その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
植物の発芽の実験は、家庭では全種類の実験ができないので、学校での実験の途中経過をHPに載せていきます。

〇水あり、空気あり、土なし、温度(温かい)の条件のインゲンマメは芽を出し始めました。

みなさんの育てているものはどうでしょうか?

根が伸び始めたら、青いカップにバーミキュライト(土)を入れて、植え替えて育ててください。

5年 理科 天気の変化 5月18日〜の課題

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の天気はくもりのち雨でした。

今日から毎日空を観察して記録をとってください。

午後1時30分の水野小学校の空の様子です。
(写真左から、東の空、南の空、西の空です。)

みずちゅーぶ更新!

画像1 画像1
みずちゅーぶを更新しました。

〇5年 理科 植物の発芽と成長「実験編(水)」
 ※5月15日の課題の説明になります。
  水野小ホームページ5月14日掲載のものの動画です。

ご覧ください

みずちゅーぶ(0515更新)

みずちゅーぶ更新!

みずちゅーぶを更新しました。

〇3年生 社会 わたしのまち水野のまち2

〇5年生 算数 道のりを求めよう

ご覧ください。

みずちゅーぶ(0515更新)

みずちゅーぶ更新!

みずちゅーぶを更新しました。

〇1年生 生活 「あさがおのたねをまこう」

〇4年生 音楽 「ドレミの歌」

〇4年生 音楽 「山の音楽家」

〇3年生 社会 「わたしのまち水野のまち」

〇5年生 音楽 「威風堂々」

ご覧ください。

みずちゅーぶ(0514更新)

5年 理科 植物の発芽と成長 その6

<<実験の注意事項>>

・ 水をやる実験は、綿や土が乾燥していないか毎日確認し
  てください。
  必要があれば、水をやってください。

・ 条件が変わらないように、気を付けてください。

・ 「水」「土」「空気」「温度」のうち、どれか1つ実験
  を行ってください。
  ※ 可能であれば、2つ以上の実験を行っても結構
   です。

・ 2つの容器のうち、どれかが発芽して、2日くらいした
  ら実験終了です。記録をノートにとりましょう。
  そして、青いカップの容器にバーミキュライトを入れ、
  発芽した種子を青いカップに移してください。

・ 続きはまた、後日更新します。HPをご確認ください。

5年 理科 植物の発芽と成長 その5

画像1 画像1
☆☆『植物の発芽に空気が必要か』を実験する人☆☆

1.写真のように、大きい透明の容器に綿をしきます。
  その綿の上にインゲンマメの種子を2つ、イネの
  種子を2つ置きます。

2.もう1つの小さい容器に綿をしき、水をため、
  その水の中にインゲンマメの種子を2つ、
  イネの種子を2つしずめます。
  ※ 空気にふれさせないため。

3.『空気が必要か』の実験ですので、大きい容器にも
  水をやります。
  ※ 水の量はバーミキュライトや綿が完全に湿って、
   少し水が浮くくらいです。多すぎてはいけません。

5年 理科 植物の発芽と成長 その4

画像1 画像1
☆☆『植物の発芽に土が必要か』を実験する人☆☆

1.写真のように、大きい透明の容器に付属のバーミキュラ
  イト(土)をしきます。その土の上にインゲンマメの種
  子を2つ、イネの種子を2つ置きます。

2.もう1つの小さい容器に綿をしき、その綿の上にインゲ
  ンマメの種子を2つ、イネの種子を2つ置きます。

3.『土が必要か』の実験ですので、両方ともに水を
  やります。
  ※ 水の量はバーミキュライトや綿が完全に湿って、
   少し水が浮くくらいです。多すぎてはいけません。

<大小2つ容器があるのは、どちらの容器で何の実験をして
 いるかわかるようにするためです。写真のように、書いて
 おくとよりわかりやすいです。>

5年 理科 植物の発芽と成長 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
☆☆『植物の発芽に温度が必要か』を実験する人☆☆

1.写真のように、透明の容器に綿をしきます。
  その綿の上にインゲンマメの種子を2つ、イネの種子を
  2つ置きます。

2.大小2つの容器それぞれ同じようにします。

3.『温度が必要か』の実験ですので、どちらにも水を
  やります。
  ※水の量は綿が完全に湿って、少し水が浮くくらい
   です。多すぎてはいけません。

4.温度を変えるため、1つは常温、もう1つは冷蔵庫で
  育てます。 

<大小2つ容器があるのは、どちらの容器で何の実験をして
 いるかわかるようにするためです。写真のように、書いて
 おくとよりわかりやすいです。>

また、温度以外の条件を2つの容器で変えなければ、綿を使わず、どちらも付属のバーミキュライトで実験してもかまいません。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/4 SC
9/8 Pあいさつ運動
9/9 アルミ缶回収
9/10 アルミ缶回収 委員会
瀬戸市立水野小学校
〒489-0067
愛知県瀬戸市小田妻町2丁目22
TEL:0561-48-1098
FAX:0561-48-5160