最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:102
総数:773162
教育目標・・・郷土のよさに気づき、郷土を愛し、郷土を大切にする児童の育成

11/25 助け合い

3年生の道徳。
友だちと協力し助け合うことの大切さに気付きます。
真剣な表情で授業がすすんでいました。
画像1 画像1

11/25 パスタ

画像1 画像1
6年生の家庭科。
野菜の皮をむく、切る、パスタをゆでる、ソースを準備する、事前に話し合った分担でてきぱきと調理をすすめていました。
自分たちで作った料理はおいしいですね。
画像2 画像2

11/25 木版画

4年生からは木版画です。
迫力のある下絵ができてきました。
今日は輪郭をペンでなぞってはっきりとさせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 表やグラフ

5年生の国語。
表やグラフなどの統計資料をつかうと、物事がわかりやすくなることをまとめています。
算数のようですが国語の授業です。
画像1 画像1

11/24 はばとび

5年生の体育。
踏み切りの位置にも注意を払って記録を伸ばします。
計測も自分たちで行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 色の濃淡

2年生の図工。
絵の具に混ぜる水の量をパレットで調節して、隣同士の枠で濃淡を塗り分けます。
同じ色でも表情が変わります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 筆算

3年生の算数。
1の位も10の位も繰り上がります。だんだん計算が複雑になります。
スモールステップで確認しながらすすめていました。
画像1 画像1

11/24 下絵を慎重に

6年生の図工。
版木にカーボン紙を使って下絵を慎重に写していました。
今日も小中連携教育として、水野中学校の美術の先生が指導に来てくださっています。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 お礼が届きました

6年生の掲示板。
先日リモートで交流した水南小学校の6年生から、お礼のメッセージが届きました。
修学旅行の参考になったことがわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 12−3

1年生の算数。
12を10と2に分解して、10−3=7
7+2=9 と考えます。
12をサクランボのように図示します。
画像1 画像1

11/20 パスタ

6年生の家庭科。
パスタ作りに挑戦しました。
ゆで時間に気をつけました。
班によって味付けが違い、それぞれおいしくできあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/20 鍵盤ハーモニカ

1年生の音楽。
鍵盤ハーモニカを指づかいに気をつけて演奏します。
音をしっかりと確認しながら練習に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 消防団見学

先週、消防署を見学した3年生、今日は学校の北側にある消防団詰所を見学しました。
消防団の人たちから、地域を災害から守る取り組みについて説明してもらいました。
最後は防火服を着て放水体験をしました。
身近な施設が地域の安全を守ってくれていることがわかりました。
消防団の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/20 秋の素材をつかって

1年生の図工。
校庭で拾った葉っぱや木の実などを使っておもしろい絵を描いています。
同じ葉っぱでも、置き方によっていろいろな模様に見えるのが不思議です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 人口密度

5年生の算数。
単位量当たりの学習を生かして、都道府県の人口密度を計算していました。
大きな数は電卓も利用します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 どうしよう

2年生の道徳。
葛藤場面を想定して、自分ならどうするべきかを考え話し合います。
今後の生活の変容が大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 ハッピータイム

4年生の教室の様子。
アドジャンでお互いの話に耳を傾けました。
共感力を養いました。笑顔で取り組む子が増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19 ゴムの力で

3年生の図工。

ゴムを動力とした車を作っています。
基本となる動く部分が完成し、さっそく試走させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/19 実験中

5年生の理科。
塩水を熱するとどうなるかを実験で確かめていました。
昔はアルコールランプを使っていましたが、今は危険防止のためカセットコンロを使います。みんな上手に着火し、結果を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/19 テスト

6年生の算数。
拡大と縮小のテスト中でした。
コンパスや定規を巧みに利用して問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/30 朝礼
12/1 Pあいさつ運動
瀬戸市立水野小学校
〒489-0067
愛知県瀬戸市小田妻町2丁目22
TEL:0561-48-1098
FAX:0561-48-5160