最新更新日:2024/05/31
本日:count up73
昨日:209
総数:773130
教育目標・・・郷土のよさに気づき、郷土を愛し、郷土を大切にする児童の育成

2021年4月27日(火) 避難完了・講話

画像1 画像1
避難を完了し、校長と安全指導担当教諭からの話がありました。

校長講話

安全に、避難できましたか。
逃げる際、けがをしている人はいませんか。大勢で素早く逃げるためには約束がありました。今日は勉強したばかりでよくおぼえていますが、地震はいつ来るかわかりません。どんな時でも今日の訓練をおもいだして、約束を守って逃げてください。

今日はいい天気ですが、雨がザーザー降っているときに地震が来たらどうしますか。どこへ逃げますか。
地震の時は運動場です。頭の上を見てください。何もないですよね。校舎やプールから離れています。倒れてくる建物や、がけ、電柱、木から離れてたところへ避難してください。

先生から二つ、話します。
一つ目、大きな地震の後には、必ずと言っていいほど、地震が続きます。何度も、大きな揺れがくる可能性が高いということです。
今から五年前の四月、九州地方の熊本県で大きな地震が起きました。最大震度7という想像もできないほどの揺れの大きな地震でした。4月14日に起きたこの地震でも、「余震に気を付けてください。」という呼びかけがありました。そうしたら本当に大きな地震が2日後にありました。この地震も最大震度7と、とても大きな地震でした。後からこの地震が「本震」で、14日の方は「前震」となりました。今日は訓練で、このあと教室に戻りますが、また続けて大きな揺れがあるかもしれない。ということを憶えておきたいと思います。

二つ目、防災という言葉を知っている人は多いと思います。「災害を防ぐ、防止するということ」。この訓練も防災の一つです。
最近よく言われるのが「減災」です。災害は起こるものとして、被害を最小限にする方法を考えるということです。

今の5年生は昨年防災教室で、勉強しましたね。トイレがつかえなくなったらどうしよう。自分で作れる方法を教えてもらいましたね。日頃から、備えておくことが、大事です。1年生の子でも、おうちの人と相談してできることがあります。自分が寝ているところ、ベッドや布団のまわりに、倒れてきたり、落ちてきたりするものはないですか。今日帰ったら、一度見回して下さい。もしあったら、おうちの人と別の場所に移動しておきましょう。ドアの近くに本棚などがあって、もし固定してなかったら逃げ道をふさがないでしょうか。今度の連休におうちの防災チェック、減災チェックをしてみましょう。





            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 1年生通常日課開始
5/7 なかよし班会
瀬戸市立水野小学校
〒489-0067
愛知県瀬戸市小田妻町2丁目22
TEL:0561-48-1098
FAX:0561-48-5160