最新更新日:2024/06/07
本日:count up20
昨日:517
総数:2647910
Next 大中3本柱 グローバル・ICT・コミュニティー

3月1日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

・クロスロールパン
・牛乳
・ビッグ肉団子
・レモンサラダ
・ポテトチャウダー
・いちご牛乳の素  でした。

レモンサラダは、キャベツ・きゅうり・コーン・鶏のささみを、レモン果汁を使用したドレッシングで和えた、さっぱりとしたサラダです。
レモンに含まれるビタミンCの量は、かんきつ類の中ではトップクラス。風邪予防や美肌作りに効果がありますよ。

2月28日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

・発芽玄米ごはん
・牛乳
・イカリングフライ
・ほうれん草のマリネ
・ヨーグルト    でした。

冬が旬のほうれん草。鉄の吸収を助けるビタミンCや、血をつくるように促す葉酸、ビタミンB群など、ミネラルとともに働くビタミンが豊富です。貧血に悩む人、元気の出ない人は、日々の食事にぜひ取り入れてみてください。

2月26日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

・ごはん
・牛乳
・さんまのみぞれ煮
・茎わかめのきんぴら
・豆乳汁
・でこぽん   でした。

でこぽんとは愛称で、正式な品種名は「不知火(しらぬひ)」といいます。頭部がこぶのように出ているのが特徴で、甘みが強く、ほどよい酸味があります。でこぽんは全国の主なみかん産地で作られていますが、中でも発祥の熊本県不知火地区が有名で特産となっています。

2月23日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

・五穀ごはん
・牛乳
・鶏のから揚げ
・呉汁
・白菜と竹輪の生姜あえ   でした。

今日は3年3組のリクエストで、鶏のから揚げを用意しました。給食で大人気のから揚げは、センターで手作りしているため、学校でしか食べることができません。味わって食べてくださいね。

2月22日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

・サンドイッチロールパン
・牛乳
・やきそば
・大豆ナゲット
・ウィンナーサラダ
・コーヒー牛乳の素   でした。

今日はサンドイッチロールパンにやきそばをはさんで、「やきそばパン」にして食べました。
やきそばの麺は、家庭やお店では蒸した中華麺を使いますが、給食のやきそばは乾麺を使って調理しています。野菜といっしょに麺を蒸し、野菜からでる水分で麺を戻すので、野菜のうまみをたっぷりと含んだおいしいやきそばが出来上がります。

2月21日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

・ごはん
・牛乳
・ホキの香味揚げ
・磯香あえ
・白玉汁   でした。

磯香あえは、ほうれん草などの野菜にのりを加えて和えたものです。味付けはシンプルですが、のりの香りが楽しめ、風味が増すので食がすすむ一品です。簡単なので、ぜひ家庭でも作ってみてください。

2月20日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

・スライスパン
・牛乳
・デミソースハンバーグ
・ポテトスープ
・コーンサラダ
・ジャム&マーガリン   でした。

今日は北海道産のじゃがいもを使ったポテトスープでした。国内生産のじゃがいもは、おもに「料理用」と、ポテトチップスや冷凍製品などになる「加工用」と、片栗粉やはるさめなどの原料となる「でんぷん用」に分けられます。料理用のじゃがいもの割合は、全体の約3割なのですが、もっとも多いのはでんぷん用で、約4割を占めています。ちなみに、加工用は約2割。他にも、種芋用や飼料用など、じゃがいもはいろいろな使われ方をしていますよ。

2月19日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

・ごはん
・牛乳
・みそ煮込みおでん
・あじのフリッター
・いちご    でした。

今日のデザートは今が旬のいちごでした。甘酸っぱくてジューシーで、子どもから大人まで人気の果物ですね。いちごにはビタミンCが豊富に含まれています。ビタミンCは免疫力を高める効果があるので、風邪の予防につながりますよ。

2月16日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

・牛ごぼうめし
・牛乳
・たまごどうふ
・変わりづけ
・和風メンチカツ
・プルーン   でした。

今日はセンターで炊き上げた「牛ごぼうめし」でした。牛肉とごぼうを甘辛く煮てから、米と一緒に炊きました。牛肉のうまみとごぼうの風味がご飯にしみ込んで、おいしいですよ。

2月15日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

・ロールパン
・牛乳
・ポテトカップグラタン
・カレースパゲッティ
・ブロッコリーのツナあえ
・いちご牛乳の素   でした。

ブロッコリーは年中を通して出回っているので旬が分かりにくいですが、今が旬の緑黄色野菜です。野菜類に含まれるほぼすべてのビタミンを含み、ミネラルや食物繊維も豊富に含んでいます。特に、ビタミンCの含有量はとても高く、風邪などのウイルスに対抗するほか、肌荒れなども防ぐとても優秀な野菜ですよ。

2月14日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

・ごはん
・牛乳
・鮭のさざれ焼き
・根菜みそ汁
・大豆のサラダ
・チョコケーキ   でした。

2月13日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

・サンドイッチバンズパン
・牛乳
・えびかつバーガー/タルタルソース
・じゃがいものバター風味煮
・りんごとハムのサラダ   でした。

今日は、サンドイッチバンズパンにえびかつをはさみ、タルタルソースをかけて食べる「えびかつバーガー」でした。
サラダには、青森産のりんごが使われていました。りんごは、普段はそのまま食べたり、ヨーグルトといっしょに食べたりすることが多いのではないでしょうか。酸味と甘みのバランスが良いりんごは、サラダの中に入れても、シャキシャキ感がくせになりとてもおいしいですよ。

2月7日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

・ごはん
・牛乳
・けんちん信田の含め煮
・石狩汁
・キャベツと桜エビのおひたし  でした。

石狩汁は、鮭を主材料とし、みそで調味した北海道の郷土料理「石狩鍋」をアレンジした汁ものです。産卵のために石狩川をのぼってくる鮭を使用したことから、この名がついたそうです。鮭と野菜のうまみを感じられる、寒い冬にぴったりの料理ですね。

2月2日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

・ごはん
・牛乳
・さばの銀紙焼き
・かき玉汁
・和風ポテトサラダ
・節分豆   でした。

今日は3年5組のリクエストで、さばの銀紙焼きを用意しました。甘みその味付けが絶妙で、ごはんがすすむメニューですね。
明日(2月3日)は節分ということで、今日は給食に節分豆がつきました。節分とは、季節のかわり目に、病気などの災いを追い払う行事です。節分に豆まきを行うことには、大豆をまくことによって鬼を追い払う(病気や災いを追い出す)という意味がありますよ。

1月31日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

・ごはん
・牛乳
・あじフライ/ソース
・白菜のおひたし
・湯葉のすまし汁
・カップ納豆    でした。

納豆は他の食材に比べ、ビタミンKを豊富に含んでいます。ビタミンKは、骨の健康維持に不可欠で、骨にあるたんぱく質を活性化し、骨の形成を促します。ビタミンKが不足すると、骨に十分なカルシウムが取り込まれず、骨がもろくなってしまいます。苦手な人も、がんばって食べてみましょう。

1月30日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

・サンドイッチロールパン
・牛乳
・ロングソーセージ
・キャベツのケチャップあえ
・粉ふきいも
・パンプキンポタージュ
・チーズデザート(チョコ) でした。

今日はサンドイッチロールパンでした。ケチャップで和えたキャベツと、ソーセージをパンにはさんで、「ホットドッグ」にして食べましたよ。
給食は「みんなで助け合い、協力して楽しく食べよう」という目標があります。4時間目のあと、教室へ移動し、食器や給食を取りに行き、机を給食の隊形にして、そして配膳をする…。決められた時間内で準備や片付けをすることは、大変な時もあると思います。ですが、クラス全員が協力することで、楽しい給食の時間へとつながります。学級内、またはブロックで協力して、毎日が楽しい給食の時間になるといいですね。

1月29日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

・発芽玄米ごはん
・牛乳
・鮭のハンバーグ
・れんこんサラダ
・具だくさんみそ汁  でした。

今日は、1年4組の生徒が家庭科の授業で考えた献立を、給食用にアレンジして提供しました。和食をテーマに、歯ごたえのあるれんこんを和風のサラダにしてくれました。また、鮭を切り身ではなくハンバーグにして、魚が苦手な人も食べやすいよう工夫してくれましたよ。
給食は「健康的で望ましい食生活のお手本となるように」という目標のもと作られており、栄養バランスの整った給食がみなさんのもとへ届いています。そして、食に関する正しい知識や食習慣を身につけられるよう、給食という“生きた教材”を用いて食育指導が行われています。
いつもは何気なく給食を食べているかもしれませんが、どんな栄養があるのか、どんな意味が込められているのか、意識して食べてみてください。

1月26日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

・かきまわし
・牛乳
・茶わん蒸し
・さばの塩焼き
・変わりづけ
・焼きドーナッツ   でした。

愛知では混ぜご飯のことを「かきまわし」といいます。「かきまし」「とりめし」とも呼ばれ、広い地域で親しまれており、祭りや地域の行事などの際に振舞われることが多い、愛知の郷土料理の一つです。
24日(水)の給食に「きしめん」と「鬼まんじゅう」がありましたが、他にも愛知の郷土料理はたくさんあります。そういった愛知の自慢の食べ物や料理を、給食を通して伝えることで、ふるさとや地域の食文化について知ってもらえたらと思っています。やがてみなさんが、それを引き継ぎ未来へ伝えていってくれると嬉しいです。

1月25日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

・米粉パン
・牛乳
・ハートかぼちゃコロッケ
・カリフラワーツナマヨ和え
・ミネストローネ
・バナナ牛乳の素    でした。

学校給食は教育の一環として行われ、7つの目標があります。
その中に、「栄養バランスのとれた食事で毎日健康にすごすこと」があります。毎日の給食は、みなさんに必要な栄養のおよそ3分の1が摂取できるように作られていますよ。さらに、今日はビタミンC強化デーということで、不足しがちなビタミン類がしっかりと摂取できるよう野菜たっぷりの献立になっていました。
また、「働く人たちに感謝して食べること」とあります。給食センターでは、調理員の方たちがみなさんのために愛情を込めて給食を作っています。(今日はそのことを表現するために、ハートのコロッケを用意しました(^o^))
作ってくれた人や食べ物に感謝をし、そして栄養バランスが偏ることのないよう、給食を残さずに食べられるといいですね。

1月24日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

・きしめん
・牛乳
・きしめんのつゆ
・ちくわの磯部揚げ
・ゆかり和え
・鬼まんじゅう  でした。

今日から30日までの一週間は、全国学校給食週間です。
学校給食は健康的な食事の手本となり、食育の「生きた教材」となるように献立が立てられています。全国学校給食週間は、その意義や役割について理解を深められるよう毎年実施されています。
今日は“郷土料理に親しむ日”とし、愛知県の郷土料理であるきしめんと鬼まんじゅうを用意しました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/2 あいさつ運動
3/5 3年修了式
3/6 卒業式
3/7 生徒議会
大口町立大口中学校
〒480-0145
愛知県丹羽郡大口町丸一丁目38番地
TEL:0587-95-3242
FAX:0587-95-8085