Next 大中3本柱 グローバル・ICT・コミュニティー

9月29日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

・ごはん
・牛乳
・さんまのみぞれ煮
・野菜のおかか和え
・きのこのみそ汁   でした。

魚の旬とは、一年のうちでいちばんおいしく食べられる時期のこと。魚の種類によっても違いますが、一般的には産卵期の前にたくさんえさをとり、脂肪を体内に蓄える時期を旬とされています。
今日の給食にはさんまが登場しました。さんまの旬は秋です。秋は、脂肪を含む量が20%を超しますが、冬には数%に減ってしまいます。脂がのっておいしいさんまを、味わってくださいね。

9月28日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

・ミルクロールパン
・牛乳
・ラタトゥイユ
・チキンナゲット
・カラフルサラダ
・カットパイン   でした。

今日はビタミンC強化デーということで、野菜をたっぷり使った献立でした。
ラタトゥイユには、玉ねぎ・なす・ズッキーニ・じゃがいも・かぼちゃ・トマト
カラフルサラダにはキャベツ・にんじん・とうもろこし・枝豆が入っていましたよ。
野菜が苦手な人もいるかと思いますが、残さず食べることができましたか?
盛り付けられた量の給食を残さず食べることで、みなさんが成長するための栄養を摂ることができます。苦手なものでも栄養はありますから、頑張って食べるようにしましょう。

9月27日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

・ごはん
・牛乳
・焼き餃子
・ささみの中華あえ
・わかめスープ   でした。

ささみは、鶏肉の胸肉周辺にある部位で、脂肪分が少なく、ほとんどがたんぱく質です。たんぱく質を摂るときは、いっしょにビタミンB6も摂取すると、たんぱく質が筋肉へ合成されるのを助ける働きがありますよ。ビタミンB6はピーマンやパプリカなどの緑黄色野菜に含まれています。野菜もしっかり食べるようにしましょう。

9月26日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

・ごはん
・牛乳
・肉じゃが
・五目厚焼玉子
・変わりづけ   でした。

給食で使用する野菜のほとんどは、下処理をした後は機械で切っていますが、今日の肉じゃがのじゃがいもは、すべて給食センターの調理員さんたちが切ってくれました。小さいものや大きいものがあったので、少し煮崩れてしまいましたが、一生懸命切って調理をしてくれました。感謝の気持ちを込めて、「いただきます」「ごちそうさま」が言えるといいですね。

9月25日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

・ごはん
・牛乳
・さばのみそネーズ焼き
・海藻サラダ
・ふだま汁    でした。

さばのみそネーズ焼きは、白みそとマヨネーズ、醤油、砂糖などを混ぜ合わせた「みそネーズ」のたれを作り、さばにかけて焼き上げたものです。今日はセンターでひとつずつ手作りしました。
魚のもつ特有の臭いが苦手という声をよく聞きますから、今日は臭いが気にならないよう、そしてごはんがすすむ味付けとなるように工夫しました。味わって食べてください。

9月22日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

・ごはん
・牛乳
・キャベツ入りメンチカツ
・れんこんサラダ
・トマトスープ
・和梨ゼリー     でした。

れんこんはビタミンCが多く、不足しがちなビタミンB1も含んでいます。みなさんは、れんこんを切った時に、れんこんが糸を引くことを知っていますか?これは、ムチンという粘性物質によるもので、胃の粘膜を強くしたり、風邪予防やスタミナ強化にも役立つとされています。

9月21日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

・サンドイッチロールパン
・牛乳
・グリルソーセージ
・キャベツのケチャップあえ
・きのこのクリームシチュー
・スパゲティサラダ    でした。

きのこのクリームシチューには、しめじ・エリンギ・マッシュルームが入っていました。きのこはビタミンDを多く含んでいます。ビタミンDはカルシウムの吸収を高める効果があるため、乳製品やごまなどカルシウムを多く含む食品と組み合わせて摂取することで、骨や歯を丈夫に保つことができます。

9月20日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

・五目ごはん
・牛乳
・たまごどうふ
・鮭の塩焼き
・昆布あえ    でした。


今日はセンター炊飯の日でした。五目ごはんには、鶏肉、こんにゃく、にんじん、ごぼう、椎茸、油揚げが入っていました。
ごぼうには、食物繊維が豊富に含まれています。食物繊維とは、人間の消化酵素で分解ができないために、消化吸収されることなく排出される成分です。食物繊維は腸内で乳酸菌の繁殖を増進して腸を整え、便通をよくする働きがあります。
ごぼうなどの野菜や果物は、良質な食物繊維の供給源ですが、昆布やわかめ、こんにゃくといった日本古来の伝統食品にも食物繊維が豊富に含まれています。積極的に摂取するよう、心がけましょう。

9月19日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

・ごはん
・牛乳
・豚肉の梅しょうが焼き
・きゅうりとなすのごまあえ
・さつま汁    でした。

大口中学校は、きゅうりとなすが苦手という人が多いようです。今日は、食べやすいようにツナといっしょにごま和えにしました。苦手なものも、まずは一口食べてみましょう。
さつま汁は、鹿児島の郷土料理で、鶏肉と大根、ごぼう、にんじん、芋などを入れて煮込んだみそ汁のことです。今日は里芋を使用しましたが、さつま芋で作ってもおいしいですよ。

9月15日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

・発芽玄米ごはん
・牛乳
・豚キムチ丼の具
・わかさぎのフリッター
・キャベツと桜エビのお浸し
・型抜きチーズ   でした。

今日はカルシウム強化デーでした。
わかさぎと、お浸しの桜エビは、頭からしっぽまでまるごと食べることができるため、カルシウム補給にぴったりの食材です。また、豚キムチ丼の具にはカルシウムが豊富な小松菜も使用し、デザートには型抜きチーズを用意しました。
残さず食べて、カルシウムをしっかり摂りましょう。

9月14日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

・ロールパン
・牛乳
・鶏肉のクリームソースがけ
・キャロットラペ
・ビーンズスープ   でした。

キャロットラペとは、フランスの家庭料理のひとつで、千切りにしたにんじんをワインビネガーやオリーブオイルで調味したサラダです。今日は、りんご酢を使用し、あまり酸っぱくならないよう甘めに味付けをしました。また、にんじんが苦手な人でも食べやすいように、ハムや枝豆といっしょに和えました。皆さんにおいしく食べてもらえるよう、工夫を凝らしたおかずです。

9月12日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

・クロスロースパン
・牛乳
・いかのバーベキューソース
・グリーンサラダ
・コーンポタージュ    でした。

よく噛んで食べると、食べ物本来の味がよく分かるようになったり、あごの発達が促されきれいな歯並びになるなど、体にいいことがたくさんあります。
今日の給食は噛みごたえのあるいかを用意しました。よく噛んで食べることをいつも意識できるといいですね。

9月11日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

・ごはん
・牛乳
・青椒肉絲
・しゅうまい
・はるさめスープ
・フローズンヨーグルト   でした。

青椒肉絲(チンジャオロースー)とは、細切りにしたピーマンと肉を炒めた中国料理です。日本では牛肉を使うことが多いですが、中国では一般的に豚肉を使います。今日の青椒肉絲は豚肉を使用し、ピーマン、たけのこ、玉ねぎといっしょに炒めました。ピーマンやたけのこが苦手な人でも、ごはんがすすむ味付けになるよう工夫したので、残さず食べてもらえると嬉しいです。

9月4日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

・わかめごはん
・牛乳
・小籠包
・もやしの中華あえ
・小松菜入り中華卵スープ
・白桃のジュレ        でした。

今日から2学期の給食が始まりました。久しぶりの給食でしたが、残さずに食べることができましたか?
今日のデザートは、今が旬の白桃を使ったジュレでした。ジュレとは、フランス語でゼリーのことです。日本の桃は果汁が多く、とろけるような果肉が特徴で、世界でも高く評価されています。給食ではゼリーでしたが、家庭で生の桃を食べる機会があれば、旬の甘さを味わってみてください。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/15 働く人の話を聴く会
大口町立大口中学校
〒480-0145
愛知県丹羽郡大口町丸一丁目38番地
TEL:0587-95-3242
FAX:0587-95-8085