Next 大中3本柱 グローバル・ICT・コミュニティー

12月19日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

・白玉うどん
・牛乳
・五目あんかけ
・しらす入り和風オムレツ
・根菜チップス
・いちご牛乳の素  でした。

今日は、今がおいしい時期のれんこんとごぼうを使った根菜チップスでした。スライスしたれんこんとごぼうを油で揚げて、カリカリの食感になるように仕上げました。ビタミンCは熱に弱いのですが、れんこんのビタミンCはでんぷんに守られているため、加熱しても失われにくいのが特徴です。

12月18日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

・尾張飯
・牛乳
・鶏肉のからしマヨネーズ焼き
・小松菜のごま和え
・たまごどうふ
・乾燥小魚   でした。

尾張飯とは、味ごはんのことです。稲作や農作がさかんな愛知県では、混ぜごはんや炊き込みごはんなどの味ごはんが郷土料理のように作られています。
今日は、切干大根・にんじん・ツナ・油揚げを使用した尾張飯です。残さず食べてもらえると嬉しいです。

12月15日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

・ごはん
・牛乳
・さんまの塩焼き
・ほうれん草のごま和え
・なめこ汁    でした。

今日は、1年1組の生徒が家庭科の授業で考えた献立を、給食用にアレンジして提供しました。和食をテーマに、旬の食材を取り入たことと、6つの食品群からまんべんなく食材を選んだことを工夫したそうです。しっかりと栄養バランスが考えられた素敵な献立でした。

12月14日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

・ミルクロールパン
・牛乳
・ちくわの磯部揚げ
・大豆のレモンサラダ
・さつまいものポタージュ
・コーヒー牛乳の素   でした。

さつまいもはメキシコを中心とする熱帯アメリカ生まれです。日本には1609年に薩摩(現在の鹿児島県)に伝わり、「薩摩芋」と呼ばれるようになりました。さつまいもの主成分はでんぷん(炭水化物)ですが、肌にハリやつやを与えるビタミンCや、腸をきれいにする食物繊維などが多く含まれており、美容にも役立ちます。
今日は、さいの目に切ったさつまいもと、うらごししたさつまいもを使用し、ポタージュにしました。濃厚でとてもおいしかったです。

12月13日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

・ごはん
・牛乳
・鶏肉とポテトの揚げ煮
・大根サラダ
・けんちん汁
・小女子の佃煮   でした。

“小女子”と書いて、何と読むか分かりますか?
「こじょし」と読んでいた生徒がいたそうですが、これは「こうなご」と読みます。ぜひ覚えてくださいね。
小女子はイカナゴという魚の稚魚のことで、よく似たものにちりめんじゃこがありますが、ちりめんじゃこはイワシの稚魚です。どちらもとてもおいしいですが、全く違う魚ですよ。
今日は小女子の佃煮を用意しました。骨まで丸ごと食べられるので、カルシウムをしっかりと摂取することができます。

12月12日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

・ソフトめん
・牛乳
・カレーソース
・中華もやし
・わかさぎ唐揚げ   でした。

わかさぎは、体長10センチ前後の小さな淡水魚で、寒い時期に旬を迎えます。氷に穴を開けて釣る魚として有名ですね。脂質の含有量が少なく淡白な味なので、今日のように唐揚げにしたり、油を使った料理にしたりすると、おいしさが倍増しますよ。

12月11日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

・ごはん
・牛乳
・豆腐の肉みそかけ
・すいとん汁
・即席漬け    でした。

すいとん汁は、小麦粉でつくっただんごを実にした汁物のことで、食糧難だった戦時中に、米の変わりに考えられた料理です。当時は肉や野菜などの具が入ることはなく、サツマイモの葉や蔓など、捨てられる部分を具にしていたそうです。今日は、小麦粉ではなく上新粉(米粉)からできただんごを使用しており、具には鶏肉と油揚げと野菜(大根・にんじん・小松菜・ねぎ)が入っていましたよ。

12月8日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

・発芽玄米ごはん
・牛乳
・さわらのごまだれかけ
・ひじきの白和え
・かきたま汁    でした。

白和えとは、豆腐とごまをすりまぜ、味をつけたもので野菜などを和えた料理です。今日はひじきとにんじん、大口町産の小松菜を和えました。
白和えは、伝統的な和食の副菜のひとつであり、栄養バランスもとてもよいおかずですが、普段なかなか食べる機会がないからか、見た目で「おいしくなさそう」「残そうかな」と言う声がありました。ところが、「おいしいから、まずは一口食べてごらん」と言うと、「おいしい!」と言って食べる姿があり、とても嬉しかったです。中には、おかわりをする生徒もいましたよ。
食べる前から「おいしくない」と決めつけず、まずは一口食べてみましょう。

12月7日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

・サンドイッチバンズパン
・牛乳
・チーズハンバーガー(ハンバーグ、ボイルキャベツ、スライスチーズ)
・ミネストローネ
・プルーンヨーグルト    でした。

今日はサンドイッチバンズパンにハンバーグとボイルキャベツ、スライスチーズをはさんで、チーズハンバーガーにして食べました。デザートは、プルーンの果汁が入ったプルーンヨーグルトでした。不足しがちな鉄分が強化されており、カルシウムといっしょに鉄分も摂取できます。

12月5日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

・ロールパン
・牛乳
・チキンナゲット
・冬野菜のクリームシチュー
・フルーツポンチ
・バナナ牛乳の素   でした。

今日は、冬野菜のクリームシチューを用意しました。玉ねぎ、にんじん、コーンのほか、今が旬の小松菜・白菜・カリフラワーが入っていましたよ。旬の野菜は、おいしく、栄養価も高く、そして安価で経済的です。良いこと尽くしですね。
今月の給食目標は「旬の食材を知ろう」です。旬の食材を覚えて、これからの生活に役立てましょう。

12月4日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

・ごはん
・牛乳
・ドライカレー
・れんこんサラダ
・りんご    でした。

ドライカレーは本場インドにはなく、日本で発展したカレーライスのバリエーションのひとつです。ひき肉とみじん切りにした野菜を炒め、カレー粉で風味をつけたあとスープで煮詰めており、ほとんど汁気はありません。
今日のドライカレーには、豚ひき肉・にんじん・たまねぎのほか、エネルギー量(kcal)を増やすためにそぼろ卵・チーズを、鉄分を増やすために鶏のレバーが入っていました。

12月1日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

・ごはん
・牛乳
・豆腐ハンバーグのおろしソース
・ひじきの煮物
・みそ汁     でした。

今日は、1年2組の生徒が家庭科の授業で考えた献立を、給食用にアレンジして提供しました。工夫したことは、大豆からできている、豆腐やみそ、しょうゆなどの食品をたくさん取り入れて献立を考えたところだそうです。また、ひじきの煮物に入っていた枝豆は、大豆が成熟する前の「未熟な大豆」ですよ。みなさん知っていましたか?
大豆から生まれた食品は、和食に欠かせないものばかりです。どれもごはんによく合うおかずで、和食のおいしさをよく感じられる素敵な献立でした。

11月29日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

・きのこピラフ
・牛乳
・カレーメンチカツ
・変わりづけ
・フルーツ杏仁   でした。

今日のごはんは、センターで炊き上げた「きのこピラフ」です。きのこは、しめじ、えのき、椎茸、マッシュルームの4種類を使用し、香りよく仕上げました。にんじん、玉ねぎ、ツナもいっしょに炊き、具だくさんになっています。たくさん食べてもらえると嬉しいです。

11月28日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

・ソフトめん
・牛乳
・トマトソース
・鶏つくね
・ごぼうサラダ
・キャラメル牛乳の素   でした。

これまで、ごぼうを野菜として食べてきたのは、世界中で日本人だけでした。しかし近年では、ごぼうのもつ独特の風味や食感から、フランス料理やイタリア料理などでも注目され、活躍の場を広げています。
今日はにんじん・きゅうり・すりごまと和えてサラダにしました。よく噛んで食べてもらえるよう、すこし大きめに切りましたよ。

11月27日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

・ごはん
・牛乳
・けんちん信田の含め煮
・きゃべつとじゃこのあえ物
・豚汁
・ヨーグルト   でした。

けんちん信田の「信田」とは、油揚げを使った料理という意味があります。
そして、けんちん信田は、油揚げの中に野菜やひじきなどの具と魚のすり身と豆腐を詰め込んで作ったものです。
今日はだし汁をたっぷり含ませて煮ました。けんちん信田とだしのおいしさを、味わって食べましょう。

11月24日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

・わかめごはん
・牛乳
・マーボー豆腐
・春巻き
・ひじきの中華あえ
・鉄分強化ウエハース  でした。

今日は鉄分強化デーです。中学生であるみなさんは、身長が伸びたり、筋肉量が増えたり、大きく成長する時期です。全身に栄養を送るためには、血液の量も増やさなければいけないので、その主成分であるたんぱく質と鉄分をしっかり摂取する必要があります。
今日は、マーボー豆腐にレバーを入れるなど工夫し、すべての料理から鉄分が摂取できるような献立になっていました。残さず食べてもらえると嬉しいです。

11月22日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

・ごはん
・牛乳
・ピーマンの肉詰めフライ
・れんこんの炒め物
・かぼちゃのみそ汁
・プルーン      でした。

今日はピーマンの肉詰めフライでした。ピーマンは子どもが苦手とする野菜の定番ですが、肉といっしょなら食べやすいと思います。
今月の給食目標は「好き嫌いしないで食べよう」です。ピーマンに限らず、苦手な食べ物があっても、まずは一口食べてみましょう。

11月20日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

・ごはん
・牛乳
・しゅうまい
・豚と野菜のオイスター炒め
・豆腐の中華スープ
・みかん       でした。

みかんにはビタミンCが多く含まれています。ビタミンCには抗酸化作用があるので、風邪を予防するというのはよく知られていますが、効果はそれだけではありません。肌のトラブルを予防したり、疲れをとってくれたり、体に嬉しい効果がたくさんあります。みかんの袋や筋の部分にも優れた栄養がありますから、取り除かず食べてみてほしいと思います。

11月17日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

・きしめん
・牛乳
・いかの天ぷら
・キャベツのなめたけ和え
・きしめんのつゆ
・抹茶プリン    でした。

きしめんは愛知県の郷土料理ですね。給食のきしめんの原料の小麦粉には、愛知県産の麦も使用されていますよ。また、デザートの抹茶プリンには、愛知県西尾市と周辺地域の特産である「西尾の抹茶」が使われています。愛知の恵みを味わって食べましょう。

11月16日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

・りんごパン
・牛乳
・ロールキャベツ
・マカロニサラダ
・キャロットポタージュ
・いちご牛乳の素    でした。

二十数年前のデータによれば、にんじんは子どもの嫌いな野菜の2位でした。しかし近年では、好きな野菜にランクインすることが多くなりました。これはにんじんの品種改良が進んだからで、独特の香りが減り、甘みが増して食べやすくなったからです。
今日はうらごししたにんじんを使用して、ポタージュにしました。にんじんが苦手な人にも、しっかり食べてもらえると嬉しいです。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式
大口町立大口中学校
〒480-0145
愛知県丹羽郡大口町丸一丁目38番地
TEL:0587-95-3242
FAX:0587-95-8085