最新更新日:2024/06/21
本日:count up181
昨日:385
総数:990700
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

瀬戸市立図書館へ出発

 2年生が瀬戸市立図書館に出かけました。今日も引率ボランティアさんに付き添っていただいています。「行ってきます!」と元気に出かけていきました。図書館の秘密をたくさん見つけてきてくださいね。
画像1 画像1

特殊詐欺から地域のお年寄りを守る!

 長根連区自治協議会様が地域のお一人で生活されているお年寄りを特殊詐欺から守ろうと卓上ポップを作られることになりました。1面には、自治会からのメッセージを、そしてもう1面には子どもたちからのメッセージをのせることとなり、22人の子どもたちが募集に応え、自作のカットを応募しました。
 今回2名(5年FさんとFさん)の作品が最優秀作品として選ばれ、本日自治会より会長さんはじめ4名の代表の方においでいただいて表彰をしていただきました。2名の最優秀者はもちろん、今回参加したすべての子どもたちに図書カードの参加賞をいただきました。いつも自治会はじめ地域の諸団体・皆様には本当にお世話になっています。今回も子どもたちに活躍の機会を与えていただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長根JBC 市長杯優勝!

 10月31日、決勝戦が行われた第6回市長杯争奪学童軟式野球大会は長根JBCの優勝で今年の幕を閉じました。部員一人一人の努力はもちろんですが、練習のたびに一人一人に丁寧な指導を積み重ねられているM監督をはじめとする指導者の皆さんのご努力には本当に頭が下がる思いです。
 市長杯は終わりましたが、まだまだ公式戦は続きます。また校長室で賞状を渡せることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

資源回収ボランティアの皆様ありがとうございました

 先週、延期になった資源回収を今日、行いました。エコクリーン委員会の児童とともにボランティアの皆様にお手伝いしていただきました。昨年度末からためていたので、かなりの量がありました。次から次へと手渡しで運び、手際のよい作業でした。おかげで気持ちのいい汗をかくことができました。ありがとうございました。次回は2月7日です。また、ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1

全国老人クラブ連合会会長表彰

 第1・第2クラブの皆さんが、全国表彰を受けることになったことは7月の「長根だより」でお知らせしました。表彰会場は高松市ということでしたが、コロナの影響もあり、11月24日に名古屋市内で行われることになったそうです。
 第1・第2クラブの代表のTさんとNさんが参加されるそうです。おめでとうございます!
 コロナによる休校期間が明けたときの給食配膳や学校内の消毒、日常の活動として取り組んでいただいている校地内の草刈りやカイヅカイブキの剪定に毎朝の見守り活動など、本当に第1・第2クラブさんには助けられています。そうした積極的な活動が全国レベルで認められたことは、長根っ子にとっても大きな喜びです。
画像1 画像1

瀬戸川清掃

 今年度は瀬戸川(水無瀬川と隔年おき)の清掃でした。地域の方がゴミを拾いながら、やすらぎ会館前に集合されていました。自治会の方をはじめ、子ども見守り隊の方、地域力向上委員会の方、公民館関係の方、消防の方とざっと180名ぐらいの方が集まっていました。長根連区の自治会のパワーが感じられます。思ったより、ゴミが少なく、長根っ子も宝探しのようにゴミを拾っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全色コンプリート

 正門横のユリ(地域力向上委員会の皆様に育てていただいています)が全色咲きそろいました。一番先に咲き始めた薄紫が終わりに近づいていますので、今週が一番の見頃です。
 近くを通られた際には、ぜひご覧ください。
画像1 画像1

就学時健診

 来年度入学予定の子どもたちを対象とした就学時健診が行われました。内科・歯科・眼科・視力・聴力に加え、簡単な発達検査を行いました。
 子どもたちは小学校への入学について、とても楽しみにしている様子で、ご家庭で来年の4月以降についてのお話もよくしてくださっていることが感じられました。保護者の皆さま方には感謝の気持ちでいっぱいです。
 入学説明会は、1月27日に予定されています。そこでは、学校生活全般についてご理解を得られるような機会にできればと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域力向上委員会の皆様が

 今年は渋柿がたくさんなりました。何名かの方には学校においでいただき、とっていただいたのですが、実の数は膨大で、なくなる様子はありませんでした。
 今日は、地域力向上委員会の皆さんが一気に収穫をしてくださいました。2本の高枝切りばさみで切り取り、枝から実を切り取って箱に入れていきます。

 地域力向上委員会のHさんに教えていただいたのですが、海水程度の濃さ(およそ3.4%)の塩水にそのままつけておき、渋みが抜けると皮ごと大変おいしく食べられるそうです。干し柿よりも手軽にできておいしいとのことです。

 今日は日差しが結構強く暑い日になりました。作業は朝からお昼前まで続きました。汗をかきかき、高枝切りばさみでずっと上を向いての作業で大変お疲れになったことと思います。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

民生委員さん あいさつ運動

 今日は、民生委員さんがあいさつ運動を行ってくださいました。久しぶりの民生委員さんの穏やかな笑顔に子どもたちもいつも以上の元気さであいさつをしていました。
 最後に、見守り隊の皆さんにも加わっていただいて記念写真を撮らせていただきました。
 皆様、今日もありがとうございました。
画像1 画像1

赤津焼体験 4年生 5

 絵が描けたら、どんな釉薬をつけるか決めて、釉薬別に用意された箱の中に入れていきます。
 焼きあがるのは、年末だそうです。素敵なクリスマスプレゼントになりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

赤津焼体験 4年生 4

 乾燥してきたら、イメージスケッチをしてきた絵を入れます。ヘラや鉛筆など様々な道具を使って、湯飲みを壊さぬように気をつけながら描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

赤津焼体験 4年生 3

 乾燥させている間に、伝統的工芸品についてのレクチャーを聞きました。メモを取りながら一生懸命聞いていました。先に勉強しておいた内容が出てきたときは嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤津焼体験 4年生 2

 湯飲みの形ができあがると、一旦乾燥させます。乾燥させている間に、伝統的工芸品のレクチャーが始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

赤津焼体験 4年生

 今年も赤津焼工業協同組合の皆さんにおいでいただき、湯飲みを作る体験をさせていただきました。まず、粘土が配られ、タタラ作りの方法で湯飲みを作る方法が説明されます。円柱の木に粘土を巻き付けて、底をつけます。
画像1 画像1
画像2 画像2

トーチがやってきた!

 東京オリンピックの聖火を運んだトーチが今、長根小学校に来ています。
 早速6年生と1年生のクラスで紹介をしていました。プレゼンで一通りの学習をするといよいよトーチが登場です。テレビで見たのと同じ(本物ですから当然ですが)光り輝くトーチ棒を眺めて、夏のオリンピックの感動を思い出していました。
画像1 画像1

昨日の渋柿は

 昨日、とっていただいた渋柿は、早速皮をむかれてご覧のような姿になっているそうです。かわいらしいオレンジ色が並んでいます。
 おいしい干し柿になりますように。
画像1 画像1

ユリが良い感じに咲きそろってきました

 地域力向上委員会の皆さんに面倒を見ていただいている正門横のユリが良い感じに咲きそろってきました。オレンジ・白・ピンク・紫が咲き、あとは黄色が咲き始めればコンプリートといったところです。
画像1 画像1

まるっとせとっ子フェスタ2021

 「まるっとせとっ子フェスタ2021」が11/12(金)〜11/14(日)の日程で行われます。
 今年度は新型コロナウイルス感染拡大予防の観点から、作品展示会と英語スピーチコンテストに限った開催とはなりますが、ぜひ足をお運びいただき、子どもたちの成果をご覧いただければと思います。
 詳しくは、下のリンク先のチラシをご覧ください。

     まるっとせとっ子フェスタチラシ
画像1 画像1

渋柿をもらっていただきました

 たわわになっているふれあい広場の渋柿をもらっていただきました。素敵な画像もいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/16 5年トヨタ会館見学

動画リンク集

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPO通信

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

まるっとせとっ子フェスタ

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995