最新更新日:2024/06/15
本日:count up68
昨日:126
総数:465456
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

朝読書の取り組み

画像1 画像1 画像2 画像2
三宅小学校では、集会や朝会がない曜日は、各クラスでの「朝自習の時間」となっています。今学期から、この時間を使って「朝読書」を全校で行うことにしました。9月12日は第1回目の朝読書の日でした。読書に慣れ親しむことで、生きていくために必要な「想像力」や「言葉」を豊かにし、集中力や学ぶ姿勢といった学習基盤を確かなものにするため、本年度継続して取り組んでいく予定です。

楽しかった『富賀浜』の海

 天気や波の様子を心配していましたが、9月11日予定通りに富賀浜での「海のいきもの調べ」を行うことができました。錆ヶ浜から漁船で5分程度の場所ですが、船から降りたすぐ真下に巨大なテーブルサンゴの群れがありました。足がまったく届かない場所でしたが子どもたちは臆することなく海中に潜ったり、サンゴや魚を観察していました。子どもたちは初めて見る三宅島のテーブルサンゴに興奮している様子でした。三宅島の海で、これまで何度も遊んできた子たちですが、富賀浜で泳いだことがある子はいません。今回の学習体験を通して、子どもたちは島民である自分たちでさえ知らなかった三宅島の海の素晴らしさを実感することができたと思います。
 また、今回の学習を行うにあたっても、地域の方々からたくさんのご協力を得ることができました。子どもたちを富賀浜まで運んでくれた漁船船長の佐々木さん、前沢さん。安全監視役にダイバーの吉沢さん。そして三宅島警察署からは角舘さんも船上から監視をしてくださいました。多くの方々のご協力があったおかげで安全に楽しく学習に取り組むことができました。本当にありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会 −みんなの校庭−

今日の全校朝会は、いつもの体育館ではなく校庭で行いました。夏休みが過ぎ、校庭を見渡すとあちこちで雑草が生えています。そこで校長先生から「夏休み中に先生たちで雑草を抜こうと思ったけれど、みんなで使う校庭だから、みんなできれいにできたら素敵ですね」とお話がありました。そのお話の後、校庭のいたるところに「みんな」の「成果」が山になって集まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会 −6年学年発表−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今学期最初の7日(金)の児童集会は、6年生が学年の発表を行いました。始業式から間もなく、しかも前日は台風で休校、と練習時間も十分にとれなかったかもしれませんが、堂々と4つの「群読」を発表しました。テンポよく流れを作りながら声の大きさを工夫して読むことで、1年生から5年生まで楽しんで聞くことができました。
次回は11月に5年生が発表です。

引き取り訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
今回は、台風接近に伴う暴風・豪雨を想定しての引き取り訓練でした。保護者の方へ子どもたちをスムーズに引き渡すことが一つのめあてになっています。折しも台風が接近しており、現実味のある訓練となりました。

2学期 始業式

本日9月3日は2学期始業式です。子どもたちの元気な顔が揃いました。1学期の終わりの校長先生の「みんな元気に2学期にあいましょう」の約束通り、みんな元気に2学期のスタートをきれました。保護者や関係者の皆様方、2学期もご支援、ご協力の程をどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

海遊び

昨年に引き続き海遊びを実施しました。当初大久保浜で行う予定でしたが、波が高いため学校のプールでの水遊びに変更しました。早朝からたくさんの保護者の方が参加してくださり、子どもたちと一緒に水遊びを楽しんだり、おいしいバーベキューを作っていただいたりしました。おかげで、子どもたちは、夏休み最後の休日を有意義に過ごすことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「はるかのひまわり」が咲きました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月26日に神戸から夢手箱とともに届いた、阪神淡路大震災を生き抜いた「はるかのひまわり」の種。その種が育ち立派な花が咲きました。三宅島でも「はるかのひまわり」の命をつなげて行きたいと思います。

夏休み3

夏季休業中に校舎の外壁塗装工事が行われ、きれいに塗り替えられました。また、先生方が廊下の清掃(古いワックスをはがし、新しいワックスをかける)を行い、校舎内もきれいにしました。
来週から後期の夏季水泳指導も始まります。
画像1 画像1 画像2 画像2

夏休み2

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み中も毎日水やりや世話をして、学級園のヘチマ・なす・しそなどの植物も元気に育っています。

夏休み1

画像1 画像1
三宅小学校は現在夏季休業中です。

3,4年生学年行事「流しそうめん」準備

画像1 画像1 画像2 画像2
3,4年生のPTAの学年委員さんが中心になって、3,4年生の子ども達を集めて8月4日(土)にそうめん流しをすることにしています。それに先立ち、7月31日の午後、ひかる君のお父さんが取ってきてくれた竹をみんなでけずりました。流しそうめんができるよう、みんな汗をかきながら、ヤスリやカンナを使って加工しました。

1学期 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、1学期終業式を行いました。最初に校長先生から「進歩したこと」についてお話を聞いた後、2年生と5年生が1学期の頑張ったことを振り返って作文を発表しました。

4年生:郷土学習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日(木)の5校時に窪寺昇先生を講師としてお迎えして、社会科の郷土学習を行いました。三宅島の噴火のときの様子や、それぞれの地区にある神社のお話の後に、阿古地区にある「くじら神社」のお話を聞かせていただきました。

児童集会 −なわとび集会−

画像1 画像1 画像2 画像2
今週の児童集会は6年生を中心に全校で4グループに分かれて、「大なわとび」を行いました。どのグループも1年生の跳ぶ場所や並び方など話し合って、時間いっぱい大きな声をかけて大なわとびをしていました。

『さかなくん』またきてね!

13日(金)は、台風4号の影響で東京行きの船が繰り上げ出港となってしまい、『さかなくん』や、みやけエコネットの方々は来校することができませんでした。その代わり、アカコッコ館の篠木レンジャーと三宅島でダイビングショップを開いている野田さんが、昨日子どもたちが見つけた魚について詳しく説明してくれ、魚の図鑑をたくさん持って来てくださいました。
子どもたちは、観察した魚の特徴を思い出しながら魚の絵を描きました。描き上げた絵は、『みやけエコネット』に投稿しました。
今回の授業を行うにあたっては、『アカコッコ館』や『みやけエコネット』のスタッフをはじめ、地域の方々から多大なご支援をいただきました。
また、『さかなくん』からは、三宅島に生息する魚たちについて本当にたくさんのことを教えていただきました。子どもたちにとって、生涯忘れられない授業の一つになったと思います。ご協力くださった皆様方に感謝申し上げます。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

『さかなくん』がやってきた!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日(木)は、『さかなくん』と一緒に長太郎池に生きものの観察に行きました。水が少し冷たかったようですが、子どもたちは長太郎池に生息する様々な生きものを観察することができました。
『さかなくん』は終始、子どもたちの間を行き来し、子どもたちが見つけた魚について解説をしてくれました。

『さかなくん』がやってきた!

7月11日(水)、子どもたちが楽しみにしていた、『さかなくん』による授業が行われました。午後からの授業だったので、子どもたちは朝からソワソワしていました。
『さかなくん』は、テレビで見ていた姿そのままでした。終始笑顔を絶やさず、大きなアクションを交えながら、三宅島の海の魅力について、たくさん話してくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

保健「たばこの害から身を守ろう」

 体育の保健分野の学習である「病気の予防」の中の、「たばこの害」に関する学習を養護教諭との協力授業で行いました。たばこによる身体への影響(『すぐに現れる影響』『吸い続けて現れる影響』『周りの人への影響』)について学ぶことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

雨の日が楽しくなったよ

 梅雨に入り三宅島では、湿度が90%を越える日が続き、雨が降ることも多くなりました。1・2年生は、雨の日に着てみたい「かっぱ」を自分で考え、ビニールの色・形・描く絵など全部自分で考えて、世界で一つだけの「かっぱ」を作りました。雨が続くと外で遊べなくてつまらないけれど、オリジナルの「かっぱ」が出来たら雨の日が待ち遠しくなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29  
学校行事
2/14 授業参観
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300