最新更新日:2024/06/21
本日:count up9
昨日:104
総数:489618

4年生 音楽会の様子が見られます

先週行われた,小中学校音楽会での4年生の発表をアップしました。ご覧ください。

下のアドレスをクリックするか,画面右下の「リンク」の所からお入りください。

http://www.city.seto.aichi.jp/education/school/...

修学旅行

6年生は,午前中,京都で6カ所に分散して行った体験学習を終えて,全員時間通りに二条城に集合しました。順調に活動を続けています。
二条城を見学後,観光タクシーで京都を見学してまわります。

感嘆符 6年生 修学旅行 出発しました

待ちに待った修学旅行
6年生 90名,全員元気に愛環に乗って出発しました。
今後,6年生の様子は,本日,旅館に着いた後,明日の朝,帰り道・御在所のサービスエリアに着いた頃,お知らせしていきます。

11月8日(木)の給食

画像1 画像1
 麦ごはん 手作りふりかけ 牛乳 鉄火味噌 ごぼうサラダ

 「手作りふりかけ」は大人気です。ゆかりと青のり、ごまと鮭でできています。「手作りふりかけ」のおかげで、ごはんも全部食べられました。きょうもおいしかったです!

11月7日(水)の給食

画像1 画像1
サンドイッチロールパン 牛乳 ポテトスープ ボイルフランクフルト 切り干し大根のソース煮

 「切り干し大根のソース煮」は、初めて食べる料理でした。でも、食べたら何か知っている味・・・そうだ!お好み焼きのような、やきそばのような味でした。切り干し大根の新しい食べ方を体験しました。きょうもごちそうさまでした!

5年福祉実践教室(車いす体験)

11月8日(木) ボランティア講師の方をお招きして,5年生が福祉実践教室を行いました。
 5年生は,体が不自由な方をお招きして,車いすでの生活について話を聞きました。講師の方は,自分で車を運転して西陵小学校までおみえになり,一人で車いすをおろして,そこに乗り移られました。その際,車のドアを大きく開かなければならないのを見て,障害者向けの駐車スペースの大切さを改めて感じました。
 その後,車いすに乗って段差を超えたり,車いすに乗っている人を介助したりする体験を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 音楽会の練習風景

今週の金曜日,文化センターで行われる市の音楽会において4年生が発表します。
今はそれに向けて最後の仕上げの段階です。
内容は,西陵小学校の一日を歌でつないで表現します。とても楽しい発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年福祉実践教室(盲導犬)の様子

3年生の福祉実践のために盲導犬のソナーくんが来てくれました。長い説明の間もじっと待っていたり、舞台へ主人を誘導したりとすばらしい仕事ぶりでした。盲導犬のかしこさに、どの子も目を大きくして驚いていました。ガイドヘルプの実践もさせていただき、盲導犬についてしっかり学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

増築工事

増築工事が進んでいます。今は3階部分の鉄筋を組んでいます。
すでに型枠が取りはずされた1階部分には,窓枠が取り付けられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月6日(火)の給食

画像1 画像1
ごはん 牛乳 八宝菜 かれいのから揚げ カットコーン

 今日のかれいのから揚げは、頭と骨こそ付いていませんでしたが、ヒレもしっぽも付いているものでした。心配になって各クラスを見回りましたが、魚の学習をした4年生の教室はもちろん、多くのクラスで食缶が空っぽになっていました。1年生の教室からも「しっぽまで食べた!」「おいしい!」という声が聞かれました。
 たくさんのカレイを食べやすくおいしく調理してくれた調理員や業者の方に脱帽です。

11月5日(月)の給食

画像1 画像1
小型ロールパン 牛乳 ツナクリームスパゲッティ 白菜サラダ

 

11月2日(金)の給食

画像1 画像1
中華風ひじきごはん 牛乳 春雨のスープ ヨーグルトあえ

 今日は嬉しいことがたくさん、たくさんありました。その中の一つをお話します。
 お皿にグリンピースが残っていた子に、その子の友達が言葉をかけてくれました。最初の一粒は残した子がなんとか食べましたが、後が続きませんでした。見かねた友達がスプーンにすくってくれ、その子はなんとか全部きれいに食べることができました。回りも笑顔、本人たちも楽しそうでした。とても楽しい給食でした。

11月1日(木)の給食

画像1 画像1
麦ごはん 牛乳 みそ汁 ツナの甘辛煮 棒きゅうり 手巻きのり


避難訓練・お迎え下校

雨上がりで運動場の状態が良くなかったため,今日の避難訓練は,地震発生後,机のしたにもぐって身を守り,揺れが収まった後で廊下に整列するところまで行いました。
その後,運動場で担任とお迎えに来ていただいた保護者の方とでお子さんを確実にお渡しする訓練を行いました。

お忙しい中・足下の悪い中,お迎え下校に来ていただきありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

緊急 避難訓練について

本日の避難訓練は,予定通り行います。
お迎えの予定の方は,よろしくお願いします。

10月31日(水)の給食

画像1 画像1
ソフトフランスパン 発酵乳 かぼちゃのクリーム煮 フレンチサラダ お米のタルト

 今日はハロウィーンで、かぼちゃのクリーム煮が出ました。発酵乳の容器もかぼちゃのランタンがついて、子どもたちも「これなあに?」と期待感でいっぱいでした。お米のタルトも大人気でした。でも・・・、フレンチサラダは苦手でした。たくさん残ってしまいました。好きなものは食べるけど、嫌いなものは食べない。食べ物さん、ごめんなさい。

10月30日(火)の給食

画像1 画像1
わかめごはん 牛乳 さわにわん 鶏肉のてりかけ きゅうりのしおあて

 今日は、みんな大好きな「鶏肉のてりかけ」の日でした。歯のはえかわりで、前歯がない子も「硬い!」と言いながら一生懸命に食べました。わかめごはんも牛乳も他のおかずも全部空っぽになりました。今日もおいしかったです。ごちそうさまでした!

感嘆符 11月1日(木) 避難訓練について

11月1日(木)の午後,5時間目に大地震発生を想定した避難訓練を行います。

先にお配りした案内でもお知らせしましたが,この日は本当に地震があったときに備えて,お迎え下校を行います。お子さんをお迎えに来られる方は,14時20分頃に運動場南のバックネットのあたりにお越しください。下校準備が整いましたら,放送でお知らせします。大地震発生を想定したお迎え下校ですので,学校へは徒歩でお越しください。

10月26日(金)の給食

画像1 画像1
 小型ロール 牛乳 やきそば シューマイ ほうれん草ともやしのサラダ


10月29日(月)の給食

画像1 画像1
サンドイッチロールパン 牛乳 ニラたまスープ ホットポテトサラダ みかん

 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29  
学校行事
2/25 新1年生 入学説明会(10:00〜11:30)
児童会行事
2/22 立会演説リハーサル
2/25 児童会役員選挙立会演説,投票,開票
学年行事
2/20 4年生 英語活動
2/21 1年生 英語活動
2/22 3年生 英語活動
6年生 キャリア教育(ドリームマップ作り)
瀬戸市立西陵小学校
〒489-0904
愛知県瀬戸市すみれ台1丁目77
TEL:0561-48-1993
FAX:0561-48-5169