Next 大中3本柱 グローバル・ICT・コミュニティー

管内大会(女子バレーの部)

画像1 画像1
 7月20日(日)に女子バレーの管内大会が行われました。順調に勝ち進み、22日(火)の準決勝に臨みます。

管内大会(ハンドボールの部)

画像1 画像1
 新設されたハンドボール部の管内大会初出場です。残念ながら1勝することはできませんでしたが、溌溂としたプレーに応援席からは大きな拍手が送られました。

管内大会(野球の部)

 7月19日(土)20日(日)の両日、真夏日の炎天下、熱戦が繰り広げられ、見事管内大会優勝しました。
 西尾張大会は、7月25日(金)稲沢市民球場で行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2

管内大会(サッカーの部)

画像1 画像1 画像2 画像2
 一足早く12日(土)に管内大会が始まりました。相手校は、滝中学校です。前の大会で、ベスト4に入るというチームです。残念ながら1勝することはできませんでしたが、チャンスをつくり、1点でも入れようと必死になっている姿は、輝いて見えました。
 1年生の日記には、「3年生はとても格好良く見えたし、自分もああいう選手になれたらいいなと思いました。」と書いてありました。

管内大会始まる!

 7月18日(土)から管内一斉に始まりました。大口中学校は、バレーボールの会場校です。熱戦がくり広がりそうで、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての終業式

 7月18日(金)、統合されて初めての終業式を迎えました。新しい校舎、新しい友だち、新しい先生、たくさんの初めての生活が始まってから早くも4ヶ月が過ぎようとしています。1学期の取り組みを振り返り、2学期からの生活に活かしてほしいです。

 早くも明日からの管内大会に心は馳せている人もいるようです。がんばれ、大中生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こんな学校にしたい(家庭科部の作品)第4弾

画像1 画像1
 夏休み直前(7月16日)に仕上がりました。縁をかがるのがたいへんでした。
 個人作品に取りかかっている人もいます。ケーキ、ブックカバー、編み物、ウォールポケットなど、種類もいろいろです。できあがったら文化祭で展示する予定です。

1学期を振り返ろう

画像1 画像1
 終業式前日、3年生の学年集会がおこなわれました。各クラスの代表者により「1学期を振り返って思うこと」の発表がありました。その後、学年委員会で話し合って決まった、学年スローガンが示されました。「信頼」「団結」「受験」の三つのキーワードが示されました。

原爆パネルを見て

 6月下旬からランチルーム内とランチルーム前廊下に掲示されていた原爆パネルは、7月10日にはずされ、町のほほえみプラザに移動されました。

 鶴を折ると同時に、原爆パネルを見ての感想も書き、あらためて平和であることのありがたさをかみしめました。
生徒の感想はこちらです。

東洋大学教授 本校視察

画像1 画像1
7月15日(火) “センター教科方式”を研究されている、東洋大学の教授と学生の方が、本校に視察におみえになりました。

月間「近代建築」取材

画像1 画像1
7月15日(火) 月間「近代建築」8月号の学校特集で掲載される写真の撮影がありました。全景や外壁ルーバー、教室、ランチルーム、メディアルームなど、カメラマンの方が三脚で撮影していました。

合同消防訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月15日(火) 旧大口中学校を利用して、丹羽郡近隣の消防署が、合同で救助訓練を行いました。14日(月)から3日間の予定です。

保育実習

画像1 画像1
7月14日(月)、15日(火)に、3年生が大口西保育園へ保育実習に行きました。
手作りのおもちゃで、園児と楽しく遊びました。

選択国語科でインタビューに行きました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の選択国語科では、「日進月歩」をテーマに、新しい大口中学校について学習しています。1学期の単元は「新生大中誕生の秘密を探る!」。去年まで、明日の学校づくりプロジェクトに関わった方々にインタビューをしています。学校の先生はもちろん、旧大中の校長先生だった長屋先生、同じく北部中の佐藤先生、建設に関わった黒川建設事務所や清水建設の方にもお話しを伺うことができました。
 写真は、町長さんと教育委員会に伺ったときのものです。「新しい大中生に望まれることはなんですか。」との質問に、町長さんは「元気で、楽しく、がんばってくれることですよ。」とあたたかいお言葉をくださいました。

第2回ブロック朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月14日(月) 今学期に入って、2回目のブロック朝会を開きました。Aブロックは体育館で、Bブロックはつどいの広場で、Cブロックはランチルームでそれぞれ朝会を行いました。体育大会の応援団長の紹介や、応援の方法やスローガンなどについて説明がありました。

管内大会 サッカー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月12日(土) 管内大会のトップを切って、犬山の東部中学校でサッカーの試合が開催されました。相手チームは滝中でした。結果は、惜しくも負けてしまいましたが、30度を越す炎天下の中、力を出し切って頑張りました。

地域会の班長会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月10日(木) 地域会の班長会議がありました。通学路の危険箇所や、改善したい箇所などを調べてくるように、担当の先生から指示がありました。それぞれの地域会で、調べた結果を次回報告することになっています。

非行防止についての講話

7月9日(水)
 江南警察署、生活安全課少年係の刑事さんから、少年非行の実態と非行防止についての講話がありました。さすがは事件現場を渡り歩いた刑事さん、事件の生々しい話を事例に、中学生が犯罪の加害者や被害者にならないようにと、正義感あふれる話をしてくださいました。夏休みを控えた生徒の心に、どのように届いたでしょうか。

平和への祈りを込めて

 7月10日(木)、保護者会の3日目です。5時間目の行事がなかったので、先日紹介された広島派遣の生徒が持って行く折り鶴を全校で折りました。折り方がよくわからなかった人も、近くの人に聞いたり、手伝ってもらったり、心を込めて折りました。
 平和な世界がずっと続くといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こんな学校にしたい(家庭科部の作品)第3弾

画像1 画像1
画像2 画像2
 保護者会1日目の7月8日。部活動の時間が長く、集中して取り組めたため、2枚の作品が完成しました。体験入部でたくさん書いてもらったメッセージも順調にパッチワーク作品になっています。
 上の作品は2年生の女子の作品です。右下のメッセージは、2年生の主任の中村嘉孝先生に書いていただきました。下の作品は1年生女子の作品です。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/4 私学一般入試(3年給食カット)
2/5 私学一般入試(3年給食カット)
2/6 あいさつ運動 私学一般入試(3年給食カット)
2/9 朝会 委員会
大口町立大口中学校
〒480-0145
愛知県丹羽郡大口町丸一丁目38番地
TEL:0587-95-3242
FAX:0587-95-8085