Next 大中3本柱 グローバル・ICT・コミュニティー

日進市から視察にみえました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月7日(火)午後1時頃、日進市小中学校PTA連絡協議会の皆さん21名が、本校へ視察にみえました。私たちにとっては、当たり前になってしまっているこの校舎に、大変びっくりされていました。木製のルーバー、中庭のガラスドーム、ランチルーム、教科ラウンジ、男女同タイプの洋式ウォシュレットトイレなど、どれにも大変驚かれました。私たちは、この施設の素晴らしさ、そして有り難さを再認識して、丁寧に使っていきたいですね。

ふれあいトークスタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月6日(月)から15日(水)の予定で、ふれあいトークが始まりました。ふれあいトークとは、学級の生徒と担任の先生が、ふれあいトークのアンケートなどをもとにしながら、一人10分程度の個人面談をしていきます。学級や部活動の友達関係や、勉強のことなどが話題として多いようですが、ふれあいトークを通して、生徒の皆さんと先生とが心のふれあいができるとよいと思います。

トーチトワリングの練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月20日(月)出発の2年生自然教室に向けて、様々な準備が始まっています。今日は、集いの広場(中庭)を使って、トーチトワリングの練習を行いました。それぞれが自分の技能を向上させるために、熱心に練習しています。自然教室が楽しみです。

後期学級役員任命式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月6日(月)の朝会で「後期学級役員任命式」が行われました。各学級の、代議員、級長、副級長の代表に校長先生より任命証が渡されました。後期は、この学級役員を中心に、素晴らしい学級づくりを生徒全員で進めて欲しいと思います。

頑張ってます!駅伝練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 駅伝練習が佳境に入ってきました。来る10月11日(土)一宮総合運動場で行われる管内駅伝大会に向け、80名程度の皆さんが、連日、練習に励んでいます。ラスト1週間、自己ベストが出るよう、実力を蓄えて欲しいと願っています。

10月のあいさつ運動 

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月3日(金)は「あいさつ運動」でした。地域の方、PTA地区委員・協力員さんのご協力をいただき、学校周辺の各所で展開しました。あいさつだけでなく、交通安全の指導も行いました。中学生を含め、全町内にあいさつが響き、交通事故がないようにしたいと思います。

後期第1回委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月2日(木)の6時間目に後期第1回委員会が行われました。それぞれに委員会では、先生の指導の元、委員長や副委員長をはじめとして、組織を決めました。また、後期の活動の方向や役割分担などを行いました。新委員長を中心に、よりよい委員会活動が進められると思います。

2学期中間テスト1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月1日(水)後期に入っての最初の行事は、中間テストです。3年生は進路選択に大きく関わる大切なテストとなります。どの教室も、どの学年の生徒も、真剣に全力で取り組んでいました。思ったような成果となることを期待しています。

防犯監視中

画像1 画像1 画像2 画像2
 大口中学校では、生徒の安全確保のために、防犯カメラを導入しています。学校のいくつかの箇所を常時監視し、ハードディスクに映像を保存しています。不審者の侵入を監視したり、不審者の侵入時の証拠としたりすることができます。幸い、今までにこのシステムが有効に機能したことはありませんが、私たちは常に安心・安全を生徒たちに保障していきたいと考えています。

地域会が開催されました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月29日(月)の6時間目、地域会が開催されました。来る10月26日(日)午後1時45分開始で、第2回資源回収を実施します。その案内を、各家庭へ配付するために地域会を行いました。9月29日から10月13日(月)ごろまでの間に、各家庭へご案内が届きます。ぜひ、資源回収にご協力をお願いいたします。

卒業アルバム写真 撮影開始

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業まで5ヶ月余りありますが、9月26日(金)5時間目から、順次、3年生卒業アルバムの個人・集合・部活動などの写真撮影が始まりました。ここで撮影された写真が、一生残るものになります。とびきりの笑顔を残したいですね。

体育大会 ブロック応援合戦

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後の1番最初の競技はブロック応援合戦。それぞれのブロックが何時間もかけて、練習して、工夫を凝らして作り上げてきたもの。存分に表現できていたのではないでしょうか。本当にすばらしい応援でした。

体育大会 開会式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月25日木曜日 くもり
 少し肌寒い中、新生大口中学校第1回体育大会が行われました。シーンとした張り詰めた空気の中、吹奏学部の演奏とともに入場行進が行われました。開会式にのぞむ姿勢もいつになく緊張気味。すばらしい体育大会になりそうな、開会式になりました。

いよいよ明日が体育大会です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 快晴の9月24日(水)。明日の体育大会本番に向けて、最後の練習がありました。明日は、『瞳、心、いのち』を輝かせるように活躍できるといいなと思います。

応援練習第5回(Aブロック)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月16日(火)の応援練習は、隊形移動を中心に体育館で行いました。踊りもまとまってきて、移動も始まって、進度は一番かもしれません。当日は大きな振り、そろった振りとかけ声を心がけてがんばります。

応援練習第5回(Bブロック)

画像1 画像1
 踊りの確認最終日の9月16日(火)。3年生を中心に細かい振りの確認をしました。大きなかけ声はさすが3年生です。真ん中で踊っているグループは自信いっぱいで格好良く踊れるようになりました。明日は移動の練習をする予定です。

応援練習第5回(Cブロック)

画像1 画像1
 三連休の後の9月16日(火)朝のぐずついた空模様が嘘のように晴れ渡り、陽射しも強くなった午後。運動場ではCブロックの応援練習が行われました。「3年生は他の学年よりたくさん練習をしているから、見本になれるようにしっかり踊ってください。」総団長の言葉に頼もしさを感じました。

応援練習途中経過(4回目)

 先週の金曜日から始まった応援練習も今日(9月12日)で4回目です。隊形移動の練習や、ポイントを押さえた練習など、ブロックごとに工夫を凝らして短い時間を有効に使おうとしていました。体育大会は10月25日(木)です。どんな応援合戦になるのか、踊っている生徒たちも楽しみにしたいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ブロック旗、完成披露!

 体育大会を盛り上げるブロック旗が完成し、中庭で秋のさわやかな風にはためいています。有志のみんなが夏休みの時間を使ってこつこつと作ってくれました。これを掲げて、目指せ、優勝!
画像1 画像1

応援練習始まる!(第1回)

 ブロックごとに体育大会の応援の練習が、9月5日(金)から始まりました。3年生を中心に、夏休み中に学校に集まり、話し合いと練習を重ねました。基本となる『南中ソーラン』を踊り、どこをどう変えたらいいのかなど相談を重ねました。

 審査の項目は・・・・・・
○ 声の大きさ
○ 振りがそろっているか
○ 振り付けの工夫   です。大きく動いて、かっこよく決めよう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/5 私学一般入試(3年給食カット)
2/6 あいさつ運動 私学一般入試(3年給食カット)
2/9 朝会 委員会
2/11 建国記念の日 大中トイレ革命(午前)
大口町立大口中学校
〒480-0145
愛知県丹羽郡大口町丸一丁目38番地
TEL:0587-95-3242
FAX:0587-95-8085