Next 大中3本柱 グローバル・ICT・コミュニティー

表彰伝達

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月4日(火)の朝会では、多くの表彰伝達が行われました。「高円宮杯英語弁論愛知大会」「大口町ソフトテニス大会」「尾北支所秋季バレーボール大会」「西尾張新人バレーボール大会」「江南市一万人卓球大会」「尾北支所秋季軟式野球大会」の表彰を行いました。たくさんの生徒が、それぞれの分野で大活躍していることは、大変うれしく思います。

未成年者喫煙防止

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月4日(火)7時頃より、南門、北門で「売らない。買わせない。吸わせない。」という標語の入った「未成年者喫煙防止」ティシュの配付が地域の方の手によって行われました。喫煙は体に大きな悪影響を与えます。中学生の皆さんは、絶対に手を出さないでください。

野球部 秋の管内第3位

 11月1日(土)9時から犬山緑地公園で秋の管内大会野球部の準決勝・決勝が行われました。大口中学校野球部は、城東中学校と対戦し、残念ながら1対2で惜敗し、第3位でした。懸命なプレーが随所に見られました。この悔しさや反省は、来年の春・夏の大会のバネになると思います。

ふれあいまつりに参加しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月1日(土)は大口町の「ふれあいまつり」です。大口中学校はPTA主催で、「ポップコーンの販売」と「スーパーボールすくい」で参加しました。PTA文化委員会のメンバーと大中生のボランティアと連携して取り組みました。中学生の呼び込みや移動販売、PTAの受付など、それぞれの持ち場で一生懸命働きました。どちらの企画も大人気で、午後3時には完売することができました。秋の素晴らしい一日となりました。

水泳部 町の温水プールへ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の土曜日から、大口町の温水プールを活用させていただき、水泳部の冬季練習を進めています。朝の練習を中止し、帰りの練習時間を5時30分まで延長しています。自転車通学を特別に許可して、安全へも配慮いただきました。部員全員、全力で頑張っています。

英語スピーチコンテスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月1日(土)に、東邦高校英語弁論大会があります。本校を代表して8名の生徒が参加します。今日は、第3回目の練習会を行いました。みんなしっかりと暗唱し、感情を込めて発表できていました。明日の活躍が楽しみです。

3年生 進路説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月31日(金)の5,6時間目、保護者の方も参加いただき、3年生の進路説明会を行いました。校長先生の挨拶の後、進路指導主事の青山先生より「進路選択について」を冊子に基づいて、プレゼンテーションを交えて説明がありました。3年生は、いつの間にか、進路選択を具体的にする時期が、すぐそこまでやってきていますね。

2年生保育実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月30日(木)の1,2,3時間目を使って、2年2組の皆さんは、中保育園に保育実習に行きました。これは、2年生の家庭科の授業の中で「私たちの成長と家族・地域」という学習があり、例年、保育園等の協力をいただき、幼児の観察や共に遊ぶ活動をするものです。中学生は、保育園児の行動にとまどいながらも積極的に関わっていました。このような活動を通して、将来、保育師さんを目指すような生徒がでてくるといいなあと思います。

3年生実力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月29日(水)の1時間目から5時間目は、3年生の実力テストです。この結果や次の期末テストの結果が、今後の進路選択に大きく影響します。どの生徒も、最後まで真剣にテストに取り組んで、目標が達成できるとよいと思います。なお、3年生の進路説明会は、10月31日(金)の5,6時間目です。3年生の保護者の方は、できる限りご出席いただけますようお願いします。

文化講座打合せ会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月28日(火) ST後に、11月9日(日)の午前に行われる“文化講座”の打合せ会がありました。代表者を決めたり、当日の持ち物を確認したりしました。全校生徒が33の講座に分かれて、体験します。当日、講師をおつとめいただく地域の皆様、よろしくお願いします。また、保護者の方々にも生徒の活動している様子を公開いたしますので、お時間の都合がつく方は、ぜひご来校下さい。

資源回収

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月26日(日) 午後から、資源回収が行われました。あいにく小雨の降る中での作業となりましたが、生徒たちも一生懸命に回収作業に取り組んでいました。資源回収にご協力してくださった、保護者や地域の皆様、大変ありがとうございました。

リユース活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月26日(日) 道徳教育講演会のあと、体育館でPTA主催の“制服のリユース活動”が行われました。制服を提供してくださった方々に感謝しながら、大切に活用していきたいと思います。

道徳教育講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月26日(日) 「大口中学校創立記念 道徳教育講演会」として、テレビ・ラジオさまざまな方面でご活躍中の、矢野きよ実氏を講師にお招きしました。『〜生まれてくれてありがとう〜』という演題で、生徒や保護者、地域の方々に向けて、いつもどおりの飾らないトークで、私たちの心に響くお話をして下さいました。

PTA 表彰式

画像1 画像1
 10月26日(日) 道徳教育講演会に先立って、東海大会に出場したリレーの選手たちに、PTA主催の表彰式がありました。社本会長より、低学年400mリレーに出場した6名の選手たちに、賞状が贈られました。

授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月26日(日)は、学校公開日でした。1時間目に授業参観があり、多くの保護者の方々に、生徒たちが真剣に授業に取り組むようすをご覧いただきました。

PTA講演会のリハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月26日(日)午前10時15分から、大口中学校体育館で、「矢野きよ実」さんをお招きし、道徳教育講演会が行われます。その会の中で、先日、東海大会に出場した低学年リレーのPTA表彰を行います。今日は、そのリハーサルを行いました。PTA会長さんをはじめ、リレーメンバーは真剣に動きを確認していました。当日が楽しみです。

消費者問題出前教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月24日(金)の5,6時間目を使って、3年生は「消費者問題出前教室」の授業を受けました。これは、社会の公民の授業として、講師に広田福世さんをお迎えし「悪徳商法対処法 〜ネット・携帯にひそむ危険〜」の演題で、ビデオの視聴やお話しを聞きました。通信販売や携帯電話・ネット上の悪徳商法の罠を、わかりやすく説明いただきました。このようなことに気をつけて、賢い消費者になりたいものです。

10月21日 国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が自然教室に行き、メディアルームは1年生、3年生が元気な顔を見せてくれにぎわっていますが、寂しい気持ちもします。
 さて、先日の2年生、3年生の英語の授業に引き続き、一色先生による1年生の国語の授業が行われました。各自で自分の興味があるテーマの本をメディアルームで探します。パソコンで検索をしたり、友達と相談をしながら本棚を回ったり、お互いに見つけた本を見せ合ったりと和気あいあいの楽しい授業でした。本を探す力が身につけば、自然とたくさんの本と出会えるようになります。この授業もきっとそのきっかけになってくれると思います。

2年自然教室:1日目が終了

 1日目に予定していたハイキング、キャンプファイヤーが無事終わりました。ハイキングでは雨が降ったため山道が悪く、自然の家の近辺をみんなで散策しました。キャンプファイヤーでは、みんなで考えたゲームを中心に盛り上がり、最後はみんなでフォークダンスを踊りました。自然教室初日、みんな元気よく一日の日程を終え、今お風呂に入っているところだそうです。(昨日この記事に誤りがあり、本日訂正しました。申し訳ありません)

1年生音楽鑑賞会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日午後、内モンゴル自治区からムンゲンさん、フスラさん、オットグンさんにお越しいただき、馬頭琴による演奏を鑑賞しました。今までに聞いたことのない独創的な曲とともに、ホーミーと呼ばれる緊張した喉から発せられる笛のような声を聞いて、モンゴルの自然の雄大さを感じました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/6 あいさつ運動 私学一般入試(3年給食カット)
2/9 朝会 委員会
2/11 建国記念の日 大中トイレ革命(午前)
2/12 生徒議会
大口町立大口中学校
〒480-0145
愛知県丹羽郡大口町丸一丁目38番地
TEL:0587-95-3242
FAX:0587-95-8085