最新更新日:2024/06/15
本日:count up76
昨日:371
総数:2652461
Next 大中3本柱 グローバル・ICT・コミュニティー

学校支援地域本部事業 第2回清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月17日(金)第2回学校支援地域本部事業の活動、「生徒とともに清掃する」が行われました。前回同様、ボランティアの方の献身的な清掃に影響され、生徒も頑張って取り組む様子が見られました。このような生徒の姿が、どんどん学校中に広がるといいですね。

10月のメディアルーム、特集は「ハロウィーン」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
メディアルームでは毎月ごとにテーマを決め、特集を組んで関連する本の紹介を行っています。今月は10月31日のハロウィンーンがテーマです。ハロウィーン関連の本と言っても、ハロウィーンを題材に書かれた本や、魔法や魔女が登場する本、ハロウィーンの歴史や仮装、料理の本など様々です。おすすめはアレックス・シーラーの「13ヵ月と13週と13日と満月の夜」です。ワクワクドキドキ、ちょっとの恐怖が随所に織り込まれていて読んでいて飽きません。

10月15日(水)、10月16日(木) 英語の授業

画像1 画像1
2年生、3年生のジョナサン先生、田中先生の英語の授業がメディアルームで行われました。メディアルームでは、調べ学習以外にもプロジェクターを使った授業が行われたりします。今回は、映画を見て、先生たちが用意してきた質問に答える授業です。みんなどのシーンも見逃さないように真剣に画面に見入っていました。授業後の放課には、本を借りていく生徒の姿も見受けられました。

1年6組江口教生先生 道徳授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月17日(金)の4時間目、江口教生先生の道徳の授業がありました。今日は、3週間に渡る教育実習の最終日です。学級の皆さんに「以心伝心、私の後をお願い!」という主題の授業で、大切にして欲しい気持ちを伝えてくれました。

2年6組 山田教生先生 音楽の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月17日(金)は3週間に渡った教育実習の最終日です。大学の先生をお招きし、山田教生先生が音楽の鑑賞授業を行いました。「小フーガ ト短調」を題材に多声音楽と和声音楽の違いや面白さを伝えていました。

3年生校外学習ボランティアの連絡会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月16日(木)午後6時30分から、3年生校外学習にボランティアで参加していただける方と3年生職員との連絡会がありました。3年生は、10月23日(木)に木曽三川公園方面で、18KMを歩く校外学習を行います。その校外学習に生徒とともに参加していただけるボランティアさんたちです。行程や当日の注意点など、話していく中で、当日のイメージをふくらませていただきました。

トーチ練習 ラストスパート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 自然教室を間近に控え、トーチ練習が佳境に入ってきました。先生方の指導の元、音楽に合わせての練習が進んでいます。毎日の練習で、随分上手になってきましたので、当日の発表が本当に楽しみです。

矢野きよ実さん講演会 看板届く

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月26日(日)に行われるPTA主催の「矢野きよ実道徳教育講演会」の看板が届きました。体育館のステージ上に設置するとともに、学校の正門前にも設置されました。これを見て、道行く人にもPRができると思います。皆さんも楽しみにしていてください。

2年生自然教室 持ち物集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月16日(木)6時間目には、2年生の自然教室に向けた「持ち物確認集会」を行いました。2泊3日の事前に準備できる荷物を、忘れ物がないのか?点検するものです。月曜日からの楽しい自然教室を思いながら、荷物の点検ができました。

下校時刻が早まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 日没がだんだん早くなります。本校は、10月15日(水)から下校時刻が16時30分となりました。不審者もときどき出ますので、生徒の皆さんは急いで帰りましょう。

教育実習頑張ってます

画像1 画像1 画像2 画像2
 教育実習生、松田先生の社会の授業風景です。生徒は1年1組の皆さんです。先生の話を集中して聞いていました。きっと社会が好きな人が多いのでしょうね。

ハンバーガーショップの授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月15日(水)の4時間目、3年1組は社会の授業です。今日は「ハンバーガーショップをどこに出店するとよいか?」を考える授業です。浅輪先生が、コンピュータ画面を操作して、わかりやすく説明されていました。皆さんのいろいろな考え方が出され、充実した授業でした。

大口町教育委員会学校訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月14日(火)午前10時頃から1時間程度の日程で、大口町教育委員会の教育委員さんと学校教育課の事務局が来校されました。今日の話題は、学校の予算等の要望の聞き取りと実地視察です。学校を取り巻く現在の状況を熱心に聞いていただきました。今後とも、ご協力をお願いいたします。

夏花壇も終わりです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月も中旬に入り、涼しさが増してきました。学校の周囲を彩っていた夏の花壇も終わりの時期です。10月下旬から11月上・中旬には、来年の春に咲きそろう春花壇の準備をしていく予定です。最後のお花を楽しんでください。

管内駅伝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月11日(土)に一宮総合運動場で管内駅伝大会が行われました。女子は2チーム、男子は3チームが出場しました。選手たちは、大中の代表として精一杯の走りを見せました。10月18日(土)は西尾張駅伝です。この経験を生かした走りを期待しています。

学校支援地域本部事業スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月10日(金)から学校支援地域本部事業がスタートしました。この事業は、地域の方々が、学校を舞台に生徒と関わりながら、自分の生涯学習の一つとして、また学校に役立つこととして、参加されています。この姿は、生徒をよりよい「人」として導いていっていただけると思います。毎週金曜日の活動です。これからもお願いします。

1年体育はマット・跳び箱

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年3・4組の体育の授業を紹介します。今日は跳び箱チームとマットチームに分かれて取り組んでいました。それぞれ種目や技能をいろいろ選択し、より難しい技に挑戦していました。とても楽しそうに活動しています。

Aブロック集会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月9日(木)集いの広場で、Aブロックのブロック集会が行われました。ブロックの代表者の紹介や、掃除当番の確認などが行われました。後期のきっと素晴らしい活動ができると思います。

社会の授業 頑張ってます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は社会の授業の様子を紹介します。社会では、各教室に設置してあるプロジェクターを活用した授業を展開しています。地図や映像資料などを有効に活用しています。生徒の皆さんも、整然と真剣に取り組んでいます。

日進市から視察にみえました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月7日(火)午後1時頃、日進市小中学校PTA連絡協議会の皆さん21名が、本校へ視察にみえました。私たちにとっては、当たり前になってしまっているこの校舎に、大変びっくりされていました。木製のルーバー、中庭のガラスドーム、ランチルーム、教科ラウンジ、男女同タイプの洋式ウォシュレットトイレなど、どれにも大変驚かれました。私たちは、この施設の素晴らしさ、そして有り難さを再認識して、丁寧に使っていきたいですね。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/27 お別れ会 志願変更〆切
3/2 朝会
3/4 ST後卒業式準備
大口町立大口中学校
〒480-0145
愛知県丹羽郡大口町丸一丁目38番地
TEL:0587-95-3242
FAX:0587-95-8085