最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:80
総数:916224
1 さんさん陽が照る 学び舎に 力一杯 呼吸して 僕も 私も 育ちゆく 陶の都の いしずえと 2 学びの庭に なるかねが 空にひびいて 清らかに 僕も 私も 手をとりて 水南校の 和とならん 3 丘の木の間の 鳥のごと 夢をいだいてはつらつと 僕も 私も 真実の 文化のひとと なりゆかん
TOP

給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 13日(木)、PTA環境保健部による「給食試食会」が行われました。約50名の会員が応募されて、この日を迎えました。
 最初に近藤栄養士による学校給食についての説明がありました。特に給食調理室の作業風景を撮影したビデオ視聴をして、調理員が何度も手洗いをする姿、肉を運ぶ係、調理する係、食器を洗う係が使用するエプロンがそれぞれ色分けされていることなど、衛生面に細心の注意を払っていることを理解していただきました。
 その後、お待ちかねの本日の給食を試食していただきました。
 メニューは、マーボー豆腐、中華あえ、麦ごはん、牛乳でした。

ALTのベン先生 登場!

 13日(木)の5年生の英語活動はベン先生に指導していただきました。
 オープニングは、身体を動かす「あそび歌」で児童をリラックスさせて、レッスンがスタートしました。(とても楽しい歌です。ぜひご家庭でお子様に歌ってもらってください!)
 今日のテーマは、“ I can play (スポーツの名前).”です。いろいろなスポーツ
の名前(英語)がフラッシュカードで紹介されました。特にバレーボール(VOLLEY BALL)の最初の「V」の発音の仕方を何度も強調して教えていただきました。子どもたちは下くちびるを歯で押さえながら発音する練習をしました。(写真 中央)
 この後、ベン先生と挙手した児童(ベン先生はボランティアと呼んでました!)とのデモンストレーションを見た後、会話練習に入りました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼食

画像1 画像1
美味しい昼食をいただきました。班によっては時間がずれ込んでいるところもあるようです。写真 一番左の方は、ジャンボタクシーの運転手さんです。京都の名所から穴場スポットまで熟知したベテランドライバーです!もちろん、観光ガイドとしてもバッチリです。

金閣寺

画像1 画像1
紅葉がとてもきれいです。

出発!京都市内研修

画像1 画像1
今、各見学地に向かって出発しました。

新幹線

画像1 画像1
天気と同様、予定通りで順調です。

修学旅行(さあ出発!)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さあ,いよいよ出発です。この2日間,どんな出来事が起こるのか,ワクワク・ドキドキの表情です。
 瀬戸市駅から高蔵寺〜名古屋駅を経由して,新幹線に乗車します。京都駅には10時14分に到着予定です。
 京都市内では,ジャンボタクシーに乗車してグループ別の研修を行います。午後4時に「ひふみ旅館」でみんなと再会します。

修学旅行(駅前に集合)

 11月13日(木)快晴にめぐまれ修学旅行の朝を迎えました。午前7時40分,集合場所の愛知環状鉄道「瀬戸市駅」にぼちぼち子どもたちが集まり始めました。
 人員点呼,持ち物の確認がすんで,吉田校長のお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4コマ マンガクラブ作品展

 11日(火)は2学期のクラブ活動最終日でした。2学期の活動をふり返り,作文を書いたクラブもありました。
 中央階段の掲示板には,4コマ マンガクラブの児童作品が飾られました。作品の中には,校外学習で行った自動車工場をテーマにしたものやサブプライムローンによる金融不安など世相を反映したものもあり,興味深く読ませてもらいました。
 児童が考えた「笑太くん」というキャラクターが登場する楽しい作品もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

携帯メール配信について

 6年生は明日の13日(木)から一泊二日で京都・奈良へ修学旅行に出かけます。古都の町並みの美しさを知ると同時に,自分たちの町(瀬戸)をあらためて見直すこともあるでしょう。また,旅行中に友だちの良さを再発見できるといいですね。
 修学旅行の帰路は観光バスでの移動です。交通渋滞などで学校到着時間が予定どおりにならないこともあります。お迎えの保護者が運動場で長く待たされることのないよう,運行状況がリアルタイムで知ることができたら・・・という要望がこれまでに多くありました。
 9月中旬に文書でお知らせしましたが,本校では「携帯メール配信システム」を運用しております。瀬戸市内にバスが入ってきましたら,バスの現在位置についてメール配信する予定ですので,携帯の登録をおすすめいたします。

(登録がお済みでない方) 
 登録の方法は画面右の配布文書にある「携帯メール配信システムの登録」をご覧になってください。

1階廊下ギャラリー リニューアル オープン!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「まるっと せとっ子 フェスタ2008」が閉幕して,展示されていた作品が学校へ帰ってきました。
 部活動の試合やスケジュールがあわずに会場へ足を運べなかった子どもたちのために「廊下ギャラリー」がリニューアル・オープンしました。9月に夏休みの自由研究の作品展を試みに行ったところ,児童にも来校されたお客様にも好評でしたので,またオープンしました。
 さすがに高学年の作品(写真 下)は細かなところにも表現の工夫がされていて感心するばかりです。ご来校の際にはぜひ鑑賞してみてください。

読書タイム(2年3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読み聞かせボランティアの城尾さんが紹介してくださった絵本は「かえるをのんだ ととさん」です。
 はらがいたい ととさんは、おしょうさんに相談しました。すると、おしょうさんは、「ととさん ととさん そりゃなあ、はらのなかに むしがおるせいじゃ。かえるをのむと いいぞ」と教えてくれました。ととさんがかえるをのむと、はらいたはなおりましたが、かえるがはらのなかをぺたら くたら歩くので今度は気持ち悪くなりました。また、おしょうさんに相談すると「ととさん、へびをのむと いいぞ」と教えてくれました。
 こうして ととさんはおしょうさんに教えられるままに へび、きじ、りょうし、鬼を次々にのみました。
 鬼の角がはらにささって、いたくて、せつないととさんは、またまた、おしょうさんに相談しました・・・・・

今日の給食(11月11日)

画像1 画像1
 今日のメニューは、中華あんかけ、ソフト麺、シューマイ、きゅうりのゴマ醤油、牛乳です。
 私が教師になったばかりの頃、ソフト麺との組み合わせと言えば「カレー」か「ミートソース」くらいのものでした。
 今は、「肉みそ」や「中華あんかけ」など種類も増えてきました。

朝礼(表彰)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10日(月)朝礼が運動場で行われ、その中で瀬戸市小中学校科学展、ポスターコンクール、図工・美術展における優秀作品の表彰式がありました。
 科学展では5年生の鈴木君、絵画作品は6年伊藤さん、ポスター部門は加古さん、陶芸部門は文田さんがそれぞれ入賞者を代表して、賞状を吉田校長より授与されました。

朝礼(吉田校長の話)

 表彰の後で吉田校長より、まるっと、せとっ子 フェスタの様子、学校が地域の人たちに支えられていること、最後に読書週間にちなんで、宝物にしている絵本を持参しての講話がありました。
 手にしているのは、吉田校長自身が小学校入学前に母親から買ってもらった「まりーちゃんとひつじ」という絵本です。(写真 中央)
 近くで見ると落書きや日焼け、よごれなど当時に愛読されていた様子がうかがえます。巻末には、定価130円と記載されています。なんといっても○○年前に出版された書物ですからねぇ・・(写真 下)
 この読書週間にかぎらず、こどもたちが、すてきな本に出会って根っこにたくさん栄養をたくわえてほしいと願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水南スパークス ベスト4進出!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9日(日)幡山東小グランドにて、秋の新人大会2回戦が行われ、水南スパークスの5年生チームは東山少年野球チーム(フェニックス)と対戦しました。
 水南小5年生チームは部員数18名でそのうち女子が4名在籍しています。この試合では男子に混じって、鈴木さんがスタメン、セカンドで出場しました。守備での軽やかなフィルディングをはじめ、走塁、スウィングにも男子顔負けのキラリと光るものがありました。(写真 中央)
 さて、試合結果は東山小に先制は許すものの、湯本投手が再三のピンチを迎えながらも好守に助けられながら、辛抱強く投げ抜き、延長8回の激戦の末に勝利をかちとりました。ベンチでは感動的な勝利に涙ぐむ保護者の姿も見られました。
 勝負をあきらめずにねばり強く頑張ることで勝利を手にすること、勝つことの喜び、そして、今後の練習の課題を確認することができた試合となりました。
 試合のスコアは次のとおりです・・・

  水南 01110024  9
  東山 10100121  6  (延長8回 水 南 9 : 東 山 6 )

紅葉の美しい季節です!

画像1 画像1
 水南小学校の運動場の風景です。午前中には野球部(スパークス)の練習があり、午後からはサッカー部(水南FC)の練習に励む子どもたちの声が校庭に響きます。
 木々を見ると紅葉真っ盛りです。あまりに美しいので写真におさめました。

まるっと せとっ子 フェスタ 2008(文化センター 1)

 6日(木)に開幕した「まるっと せとっ子 フェスタ 2008」も3日目を迎えました。瀬戸市文化センターのホール前では、瀬戸市立八幡小、長根小、東明小の3小学校が出店して、野菜や駄菓子、陶芸作品などを販売していました。(写真 上)
 文化ホール内では、「瀬戸市小中学校音楽会」の2日目が行われました。オープニングでは、大澤義洋教育長のあいさつがあり、(写真 中央)それにつづき、水南小学校マーチングバンド部がトップバッターで出演しました。(写真 下)
 最終日の9日(日)は、教育市民フォーラムが予定されており、NHK教育テレビ「おかあさんといっしょ」で歌のおにいさんとして知られている今井ゆうぞうさんの講演が行われます。
 また瀬戸市の青年教師による「わくわくせとっ子ワールド」も開催されます。こちらはウォークラリーや体験コーナーなど、文字どおりワクワクする企画となりそうです。
「わくわく・・」は文化センターと瀬戸蔵の2会場で開催され、両会場はシャトルバスで連絡しますので、ぜひご利用ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まるっと せとっ子 フェスタ 2008(文化センター 2)

 瀬戸市文化センターの文化交流館では、1階から3階までさまざまな作品が展示されています。
 まず1階には、瀬戸市内の小・中学校の教育活動を紹介するパネルが展示されています。(写真 上)1階では、技術・家庭科展やフェスタポスター展、アニメキャラクター展なども開催されています。
 2階は、特別支援教育展が開催され、本校のわかば学級の児童の作品が並んでいました。(写真 中央)
 3階は、科学展のフロアー、水南小学校の5年生の作品に金色のラベルが貼ってありました・・・・(写真 下)
 まるっと せとっ子 フェスタは、11月9日(日)まで開催されています。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まるっと せとっ子 フェスタ 2008(瀬戸蔵会場 1)

 瀬戸蔵では、「子ども図工・美術展」、「書写展」、「本のリサイクル市」などが開催されています。
 水南小学校の児童作品も多数展示されています。写真(中央、下)は、絵画作品です。写真スペースの関係ですべてを紹介できなくて申し訳ありません。親子でぜひ会場へお越しいただき、鑑賞してください。
       (まるっと せとっ子 フェスタ は、9日まで)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月予定
3/9 朝礼
3/10 6年生校外学習
廊下ワックスがけ
3/11 南山中学校入学説明会
PTA作業(白衣修理)
3/12 お別れ会
3/13 1年生校外学習
体育館ワックスがけ
行事予定
3/9 朝礼
3/10 6年生校外学習
廊下ワックスがけ
3/11 南山中学校入学説明会
PTA作業(白衣修理)
3/12 お別れ会
3/13 1年生校外学習
体育館ワックスがけ
瀬戸市立水南小学校
〒489-0069
愛知県瀬戸市東松山町154
TEL:0561-82-2084
FAX:0561-82-2829