最新更新日:2024/06/24
本日:count up2
昨日:197
総数:920834
1 さんさん陽が照る 学び舎に 力一杯 呼吸して 僕も 私も 育ちゆく 陶の都の いしずえと 2 学びの庭に なるかねが 空にひびいて 清らかに 僕も 私も 手をとりて 水南校の 和とならん 3 丘の木の間の 鳥のごと 夢をいだいてはつらつと 僕も 私も 真実の 文化のひとと なりゆかん
TOP

今日の給食(11月5日)

 今日の献立は、マーボー豆腐、大根サラダ、麦ごはん、牛乳です。
 こってりしたマーボー豆腐とさっぱりした大根サラダが、とてもいい組み合わせでした。たんぱく質もたっぷり取れそうです。
画像1 画像1

アルミ缶回収にご協力を!

 平成22年4月に瀬戸市で初めての養護学校が開校します。(完成予想図 写真・上)瀬戸市の教育理念でもある「すべての子どもたちが光り輝くような教育の場を与えたい」を具体化したものの一つと言えます。場所は萩山小学校の1階部分に設置し,特別教室や体育館を萩山小と共用します。初年度から小学部,中学部,高等部が設置され瀬戸市在住の肢体不自由児童・生徒が通学します。正式名称は「瀬戸市立養護学校」ですが,通称は「さくらんぼ学園」となります。
 通称にちなんで「養護学校の敷地にさくらんぼの木があるといいね。」という声があがり,「アルミ缶回収運動」がスタートしました。
 水南小学校でも11月2日(月)から12日(木)までの10日間,アルミ缶回収運動が行われ,それをお知らせするポスターも中央階段に掲示されています。(写真 中・下)
 瀬戸市内の各学校で回収されたアルミ缶が集約され,「さくらんぼの木」が購入されます。たくさんのアルミ缶が集まって,養護学校がさくらんぼの木でいっぱいになるといいですね。
 みなさまご協力をよろしくお願いいたします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 地層見学に行きました3。

11月5日(木)今日は1・2限に6年1組が地層見学に行きました。元気な子が多く、行きの道中でとてもはしゃいでいました。見学中も地層に登り、粘土の採集に勤しんでいました。そのため帰りはとても疲れた様子で歩いていました。
 写真1 行きの道中を楽しんでいる様子です。
 写真2 全員石垣に登ったりしてスケッチしていました。
 写真3 地層に登っているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 地層見学に行きました1。

11月4日(水)今日の1・2限、6年3組理科の時間に地層の見学に行きました。近くの私有地の崖の地層を見せてもらいました。さすがに瀬戸の地層なので、粘土の層が厚く、川の堆積でできた地層が少ないのが特徴的でした。みんな一生懸命スケッチしたり、さわったりしていました。その他のクラスも順次行っていきます。
 写真1 地層をスケッチしているところです。
 写真2 男子は並んで楽しそうにスケッチしていました。
 写真3 実際に岩にさわっているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 地層見学に行きました2。

11月4日(水)5・6時間目は6年4組が地層見学に行きました。粘土の層にさわりたいという児童が多かったので、危険のない高さまで登ることを許しました。みんな地層の粘土を採集して楽しんでいました。
 写真1 スケッチしているところです。
 写真2 地層に登っているところ1です。
 写真3 地層に登っているところ2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(11月4日)

 今日の献立は、野菜のスープ煮、さめカツ、彩りキャベツ、クロスロールパンです。(写真 上)
 今日の「さめカツ」には、あの「鮫」が使われています。えっ!と思われる方も多いと思いますが、クセもなく、とても食べやすいカツになっていました。モウカザメ(ネズミザメ)という種類の鮫の肉をミンチにしてあるそうです(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA研修部・リハーサル(家庭科室で調理実習!)

 11月4日(水)午前10:00,PTA研修部のみなさんが家庭科室に集まって12月に行われる「親子料理教室」のリハーサルを行いました。
 今回は「ふっくら,モチモチ」がテーマの料理を試作したようです・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA研修部リハーサル(完成しました!)

 米粉を使用した料理が最近多いですね。今回,米粉の団子は「きなこ餅風」と「みたらし団子風」の2種類に味付けされました。(写真 上)
 「五目大根もち」は野菜がたっぷりはいってフライパン全体がふっくら,おいしそうなお餅となります。(写真 中)
 3種類の料理が完成しました! 中央・上から時計回りに,「米粉の団子」,「五目大根もち」,「田舎風スープ」です。(写真 下)
 PTA研修部の「親子料理教室」は12月に開催されます。ふるってご参加ください!
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級閉鎖のお知らせ(6年4組)

画像1 画像1
 11月4日(水),6年4組はインフルエンザ等により学校をお休みする児童が10名を数えました。在籍数の約3分の1が不在の教室はなんとなくさみしい感じがします。
 学校医と相談した結果,体力回復と感染拡大を予防するために下記のような措置をとることを決めました。

学級閉鎖・・・・・6年4組
閉鎖期間・・・・・11月5日(木)〜11月8日(日) 4日間

今月の19日〜20日,6年生は修学旅行を予定しています。お子様の健康管理にはくれぐれもご留意ください。

今日の給食(11月2日)

 今日の献立は、中華風コーンスープ、野菜豚丼、ごはん、牛乳、お米のタルトです。(写真 上)
 野菜豚丼は、今月の「給食だより」にも作り方が掲載されています。手軽に美味しく野菜が取れますので、ぜひお試しください。(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生校外学習(1)

 10月30日(金)、1・2年生は観光バス3台に分乗して校外学習に出かけました。目的地は「東山動物園」です。毎年秋になると、2年生がちょっぴり「お兄さん、お姉さん気分」で1年生をリードして園内を回ります。この日のために学校公開日の授業でもグループの自己紹介や見学コースの話し合いをしました。
 昼間は汗ばむほどの陽気でした。さまざまな動物を見てワクワクする子どもたちの姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生校外学習(2)

 カラフルな動物、動きのユーモラスな動物、子どもたちは興味津々に見学します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(10月30日)

 今日の献立は、パンプキンポタージュ、白菜サラダ、スライスパン、いちごジャム、発酵乳です。(写真 上)
 明日10月31日がハロウィンということで、給食もカボチャ祭りです。(写真 中)
パンプキンポタージュをはじめ、やさしい甘さが広がるお昼ごはんでした。
 なお、学校の児童用玄関にも、現在ハロウィンを取り入れた装飾が施されています。(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニークなアサガオ発見!

画像1 画像1
 職員室前のヘチマ園を見ると、ユニークなアサガオを見つけました。(写真 上)この夏にヘチマに混じって数本のアサガオがネットにからんで成長し、花を咲かせ、実をつけていました。きっと、その中からこぼれた種が発芽したのでしょう。
 季節はずれの発芽であったためにつるを伸ばすことなく開花したものと思われます。(写真 下)
画像2 画像2

アニバーサリー・ドミノ 仮組み立て

 10月29日(木)の授業後,運動場にドミノが姿をあらわしました。(写真 上)これは,マメナシおじさんたちが仕上がってきたドミノの仮組み立てを行うためでした。
 ドミノには子どもたちの自画像(写真 中)や仏像の絵ドミノがセットされています。
 中には,おじさんたちがつくったからくり人形も見えます。(写真 下)どんな動きをするのでしょうか・・・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(10月29日)

 今日の献立は、団子汁、ちくわの磯辺揚げ、きゅうりのしおあて、麦ごはん、牛乳です。(写真 上)
 磯辺揚げの衣は、一枚ののりではなく、細かいあおのりをたっぷりと混ぜ込んだものです。(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2

窯出し作品 展示会

画像1 画像1
 本校の窯業室には本格的な窯があります。
 10月28日(水)の30分放課に陶芸クラブの児童が中心となって,児童作品の「窯出し」を行いました。今回は瀬戸を代表する釉薬(ゆうやく)の「白萩」,「ルリナマコ」,「織部(おりべ)」,「黄瀬戸(きぜと)」で絵付けが施され,1230度の高温で焼き上げました。
 10月29日(木)には来賓玄関に作品を並べて,ネームプレートも添えました。(写真 上)
 この窯出し作品の中から学年代表作6点が「まるっと せとっ子 フェスタ」の子ども図工・美術展(瀬戸蔵 11月13日 開催)に出品されます。(写真 下)
 
画像2 画像2

まるっと せとっ子 フェスタ 出品作(低学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「まるっと せとっ子 フェスタ」に出品予定の作品(低学年)です。子どもたちは粘土と格闘して,すばらしい作品に仕上げました。
 
1年生 江尻くん「やぎ」(上)
2年生 柴田さん「にわとりせい人」(中)
3年生 加藤くん「おこっている おに」(下)

まるっと せとっ子 フェスタ 出品作(高学年)

4年生 高瀬さん「ねころがっているシーサー」(上)
5年生 福田くん「ミステリアス マスク」(中)
6年生 水野さん「花畑」(下)

題名,表現力ともに個性的です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公民館まつりの絵

 10月28日(水),水南公民館へおじゃますると運営委員さんが児童作品(公民館まつりの絵)を連結してみえました。(写真 上・中)
 公民館まつりの絵の募集は毎年恒例の行事で,秋になると各学級で図工の時間に取り組みます。今年のテーマは“ハッピーアニバーサリー せと”です。絵を見ると運動会の思い出の場面から教室まで伸びて入ってきたヘチマの生命力など,いろいろな視点で仕上げられています。
 帰り際に公民館玄関に置かれたテーブルの下に目をやると,エコキャップがたくさん箱に入っていました。(写真 下)その横には「水南小の活動に協力」というタイトルが書かれていました。
 公民館スタッフの皆様のお心遣いに,またまた感謝!感謝!です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
週間予定
1/4 仕事始め
1/7 始業式
下校指導
1/8 給食開始
避難訓練
清掃指導日
月予定
1/4 仕事始め
1/7 始業式
下校指導
1/8 給食開始
避難訓練
清掃指導日
行事予定
1/4 仕事始め
1/7 下校指導
始業式
1/8 給食開始
清掃指導日
避難訓練
瀬戸市立水南小学校
〒489-0069
愛知県瀬戸市東松山町154
TEL:0561-82-2084
FAX:0561-82-2829