最新更新日:2024/06/13
本日:count up35
昨日:228
総数:919149
1 さんさん陽が照る 学び舎に 力一杯 呼吸して 僕も 私も 育ちゆく 陶の都の いしずえと 2 学びの庭に なるかねが 空にひびいて 清らかに 僕も 私も 手をとりて 水南校の 和とならん 3 丘の木の間の 鳥のごと 夢をいだいてはつらつと 僕も 私も 真実の 文化のひとと なりゆかん
TOP

朝から雨ですね・・・

画像1 画像1
 10月2日(金)、運動会前日です。今日は朝から雨です。運動場にトラック、座席などのラインを引くことも難しいですね。天気の良かった昨日にテントなど設営しておいてよかったです。
 今夜から激しく雨が降る予報が出ています。翌朝、雨があがってもグランド整備やライン引きなどの作業に時間がかかるため、運動会開始時刻を遅らせるかもしれません。変更点については本日、お子様を通じて文書でお知らせする予定です。
画像2 画像2

新型インフルエンザへの対応について(10月1日)

 10月1日(木)11時現在、インフルエンザによるお休みは1名となりました。みなさん運動会までの体調管理をよろしくお願いします。
 ピンポイント天気予報(東松山町)によれば、明日は終日雨模様・・・急きょ予定を変更して5時間目に運動会の準備の一部(テント設営)を行いました。

今日の給食(10月1日)

 今日の給食は、カレーライス、キャベツとりんごのサラダ、麦ごはん、牛乳です。
 運動会の練習も大詰めとなってきました。給食をもりもり食べて、子どもたちにもしっかり元気をチャージしてもらいたいと思います。
画像1 画像1

運動会の座席配置

 今年度の座席配置です。トラック中央に退場門を新たに設定しました。
 テント席(放送・来賓)の後ろは器具の出入りや参観者の通路となります。シートを敷くことはご遠慮ください。
画像1 画像1

感嘆符 運動会予行練習をしました。

10月1日(木)今日は運動会予行練習で、開会式・閉会式を行いました。秋雨の合間をぬって実施することができたのは幸いでした。校歌や応援歌などみんな大きな声で練習することができました。
 写真1 入場行進の場面です。今回は先頭の旗手も練習しました。
 写真2 選手宣誓の練習場面です。
 写真3 ラジオ体操の練習です。朝礼台の上を代表児童が模範を示していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会プログラム(午前の部)

◇ 入 場

◇ 開会式(9時〜) *グランド整備で変更もあり

1 ラジオ体操     (全校児童)
2 児童会種目大玉おくり(全校児童)
3 徒競走       (2年生)
4 徒競走       (1年生)
5 ギャラクシー水南222 (3・4年生)
6 天下分け目の大決戦 (5・6年生)
7 学級対抗リレー   (1・2年生 選手)
8 徒競走       (3年生)
9 徒競走       (5年生)
10 徒競走       (4年生)
11 デカパン競争    (2年生)
12 学級対抗リレー   (3・4年生 選手)
13 徒競走       (6年生)
14 すいすい玉入れ   (1年生)
15 学級対抗リレー   (5・6年生 選手)

運動会プログラム(午後の部)

    昼 食(家族でお弁当 12:00〜12:50)

16 マーチングバンド部 発表
17 よさこい!ソーラン(1・2年生)
18 おさるの宅急便 (3・4年生) 
19 組体操 〜美〜 (5・6年生)
20 紅白対抗リレー (各学年 選手)

◇閉会式

 *午前の種目の進行状況で昼食の時間帯が変更になる場合があります。その際はご容赦ください

今日の給食(9月30日)

 今日の献立は、ワンタンスープ、ひじきサラダ、スライスパン、牛乳です。(写真 上)
 今日、私のワンタンスープには花形のにんじんが入っていました!(写真 下)本校の給食では、スープや汁物などの野菜を花型にくり抜いて入れることがあります。材料全てではなく少量のため、入っていた人には幸せが訪れるとの噂も??写真のようなにんじんは“しあわせにんじん”と呼ばれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

新型インフルエンザへの対応について(9月30日)

 雨ふりなどすっきりしない天気が続きます。湿度が高いからでしょうか?インフルエンザ感染も少し足踏み状態です。本日のインフルエンザ感染等によるお休みは昨日と同じく2名です。早く元気になって運動会に参加できることを願っています。

新型インフルエンザへの対応について(9月29日)

 「インフルエンザA型」等によるお休みの児童は、本日午前11時現在2名となりました。早い回復を願っています。
 運動会までのカウントダウンが始まっています。みんな元気で本番の日が迎えられますように・・・

運動会の練習(3・4年生 競走遊技)

 9月29日(火)の5時間目、運動場から子どもたちの楽しそうな歓声が聞こえてきます。それは、3・4年生の競走遊技「おさるの宅急便」のリハーサルでした。
 3年生と4年生ではレースのルールが少しちがうようです。
 今年もレースの中でいろいろなハプニングや楽しい場面があるのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実りの秋です・・・

画像1 画像1
 “実るほど、頭を垂れる 稲穂かな” 3年生の田んぼの稲穂が黄金色にかがやき、実りの秋を感じさせます。
 子どもたちだけでなく、児童玄関の軒先にとまっているスズメたちもひそかに収穫を楽しみにしているようですよ・・・
画像2 画像2

今日の給食(9月29日)

 今日の献立は、けんちん汁、野菜豚丼、ごはん、牛乳です。(写真 上)
 別皿に盛られた具材(写真 中)をごはんの上にかけると、ボリューム満点の野菜豚丼が完成します。(写真 下)煮汁のおいしさもごはんにしっかりしみて、お腹いっぱいのお昼になりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(9月28日)

 今日の献立は、生揚げの吹き寄せ、キャベツとツナのあえもの、ごはん、牛乳です。(写真 上)
 一見、みそ汁のようにも見えますが、生揚げの吹き寄せは汁がたっぷりと入った煮物です。(写真 下)生揚げをはじめとして、たくさんの野菜もおいしく食べられるようなおかずになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

新型インフルエンザへの対応について(9月28日)

 インフルエンザの症状がおさまり,治癒証明書を持って登校を再開した児童が多くなりました。28日(月)11時現在,「インフルエンザA型」と診断されてお休みしている児童は3名となりました。その一方で不調をうったえて早退する児童が数人みられたことが気がかりです。
 登校前のご家庭での健康観察,検温など今一度お願いいたします。また,「からだがだるい」,「熱っぽい」などの症状があるときは無理をせずに学校を休んで,早めに医師の診察を受けるよう勧めてください。よろしくお願いいたします。
 

たくさんのエコキャップ・・・

画像1 画像1
 效範小学校区にあるコンビニエンスストアにお勤めの方がこんなにたくさんのキャップを学校へ届けてくださいました。(写真 上・下)
 先日は愛知県警にお勤めの方が職場で呼びかけたところ,たくさんのキャップが集まって,わざわざ私のところまで届けてくださいました。
 この他にも,学校周辺にお住まいの方,事業所で働く人をはじめ,市内小中学校の職員室で集まったキャップなど,多くの方のご厚意でキャップはどんどん集まってきています。
 いつも当ホームページをご覧になって,支援してくださる皆様にあらためて感謝!感謝!です。
画像2 画像2

感嘆符 9月28日(月)今日は朝礼がありました。

9月28日(月)今日は朝礼がありました。
はじめに、今日から教育実習が始まるので、実習生の紹介がありました。
5年生と1年生の学級で1か月間教師になるための勉強をします。2人ともさわやかなあいさつでした。次に表彰がありました。子供会ドッジボールとキックベース大会、さらに子ども陶芸展とたくさん行われました。次に吉田校長が、伊勢湾台風についての経験談を話しました。最後に選挙管理委員長より後期児童会役員選挙について説明がありました。
 写真1 教育実習生紹介の様子です。
 写真2 瀬子連ドッジボール大会 優勝 
     東松山つばさ子供会 賞状授与
 写真3           優勝旗授与
 写真4 瀬子連キックべース大会 準優勝
     東松山つばさ子供会 賞状授与の所です。
 写真5 子ども陶芸展 優秀賞授与の所です。
 写真6 選挙管理委員長が説明している所です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 9月28日朝礼2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝礼は、内容が盛りだくさんでした。

学費等の引き落とし日(10月分)について

 10月分の学費・給食費等の引き落とし日は10月1日(木)となりますので、よろしくお願いします。集金額の詳細については「配付文書一覧」の「学費等の振替について(10月分)」をご覧ください。

我が輩は誰だニャー??

 9月27日(日)の午後、職員室で仕事をしていると・・「トントン」と扉をたたく音がします。
 開けてみると、かわいい2匹の子猫が立っていました。(写真 上)よく見ると、2年生の女の子と1年生の男の子でした。どうやら「第14回 来る福 招き猫まつり」(写真 下 9月26日〜27日開催)に行って、ペイントしてもらったようです。
 このお祭りは招き猫ミュージアムを中心に瀬戸の市街地や品野陶磁器センターを会場に行われ、年々来場者が増えて盛大になっているそうです・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
週間予定
2/9 和太鼓クラブ発表
2/10 わかば・1年・3年・4年校外学習
2/11 建国記念の日
2/12 読み聞かせ(6年)
まめなし学習会(5年)
学校評議会
2/15 朝礼(部活説明)
月予定
2/9 和太鼓クラブ発表
2/10 わかば・1年・3年・4年校外学習
2/11 建国記念の日
2/12 読み聞かせ(6年)
まめなし学習会(5年)
学校評議会
2/15 朝礼(部活説明)
読み聞かせ(6年)
行事予定
2/9 和太鼓クラブ発表
2/10 わかば,1年,3年,4年校外学習
2/11 建国記念の日
2/12 学校評議会
読み聞かせ(6年)
まめなし学習会(5年)
2/15 朝礼(部活説明)
読み聞かせ(6年)
瀬戸市立水南小学校
〒489-0069
愛知県瀬戸市東松山町154
TEL:0561-82-2084
FAX:0561-82-2829