最新更新日:2024/06/06
本日:count up18
昨日:327
総数:917820
1 さんさん陽が照る 学び舎に 力一杯 呼吸して 僕も 私も 育ちゆく 陶の都の いしずえと 2 学びの庭に なるかねが 空にひびいて 清らかに 僕も 私も 手をとりて 水南校の 和とならん 3 丘の木の間の 鳥のごと 夢をいだいてはつらつと 僕も 私も 真実の 文化のひとと なりゆかん
TOP

今日の給食(11月24日)

 今日の献立は、スパゲティミートソース、イタリアンサラダ、小型ロールパン、牛乳、みかんです。
 
 
画像1 画像1

「おしゃべりcafe水南」 オープンします!

 PTA主催で初の試みとなる「おしゃべりcafe水南」を下記のようにオープンします。子育てのこと、趣味のこと・・・etc 気軽におしゃべりにお越しください!

□ 日 時   11月24日(火)  9:00〜11:00
□ 場 所    校 長 室

詳細は右側の「配布文書」をクリックしてお読みください。

感嘆符 修学旅行2日目 帰りのバスにて

法隆寺が最後の見学でした。この後バスは水南小学校に向かいました。あっという間の2日間でした。全員無事に帰ってこれたことが何よりよかったと思います。
 写真1 バス内にて
 写真2 バス内にて
 写真3 バス内にて
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目 法隆寺編3

 写真1 ガイドさんから5重の塔の説明を聞いているところです。
 写真2 一生懸命メモしていました。
 写真3 5重の塔を下からのアングルで撮影しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 修学旅行2日目 法隆寺編2

 写真1 集合写真2です。
 写真2 正面の「あうんの呼吸」の説明を聞きました。
 写真3 入口に移動しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 修学旅行2日目 法隆寺編1

買い物のあとは、法隆寺の見学にいきました。ガイドさんの説明を聞きながら、「法隆寺の七不思議」を見て回りました。
 写真1 七不思議の1つ「鯛石」です。
 写真2 鯛石は左足で踏むのが約束です。
 写真3 法隆寺前で集合写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目 昼食編

奈良公園を出発後、法隆寺に向かいました。法隆寺についてまずはじめに昼食のカレーを食べました。その後、お店で最後の買い物をしました。「しかのふん」チョコが大人気であっという間に売り切れになってしまったそうです。
 写真1 食事風景
 写真2 ものすごい小学生の数でお店が混雑していました。
 写真3 「しかのふん」チョコをみせてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 修学旅行2日目 班別散策編

東大寺の後、班ごとにわかれて春日大社までオリエンテーリングをしました。みんな鹿せんべいを食べさせたり、歴史ある建物を見て楽しみました。
 写真1 鹿せんべいを与えているところです。
 写真2 春日大社にて1
 写真3 春日大社にて2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 修学旅行2日目 東大寺編2

東大寺の中に入るととても大きな大仏様が鎮座していました。歴史を感じさせました。
 写真1 説明をメモしているところです。
 写真2 虚空蔵菩薩様を見ているところです。
 写真3 東大寺から出てきたところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 修学旅行2日目 東大寺編1

東大寺につきました。みんな大仏の大きさにびっくりしていました。ガイドさんの説明がわかりやすく、多くのことを知ることができました。
 写真1 南大門金剛力士像を背景にして撮影しました。
 写真2 東大寺を背景に集合写真です。
 写真3 南大門から東大寺への石畳を歩いているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 修学旅行2日目 朝編2

朝食が終わると、荷物の整理をして旅館を出発しました。そしてバスに乗って東大寺に向かいました。
 写真1 部屋の朝食風景
 写真2 旅館の人たちにお礼を言っているところです。
 写真3 停めてあるバスまで移動しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 修学旅行2日目 朝編1

さきほど全員無事学校に戻ってきました。今から今日一日の修学旅行の様子を伝えていこうと思います。なお順番に作成していくため、下から上に読んでいくことになります。
あらかじめご了承ください。
朝は6時すぎに起床しました。ふとんを片付けた後、朝食が運ばれました。男子たちは朝食が運ばれるわずかな時間にトランプで遊んでいるところも多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(バス到着!)

 バスが「長久手インターを出た」との連絡が入り,校舎をライトアップして出迎えの準備が整いました。
 午後5時15分,予定よりすこし遅れましたが4台のバスが無事に学校へ帰着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(解散式)

 バスから降りた児童は解散式を行いました。吉田校長は6年生の旅館での過ごし方など態度が立派であったことが話されました。到着前から来校された保護者の皆様,出迎え本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくタイム(移動児童館)

 11月20日(金)はイベント盛りだくさんの1日でした。マイケル先生(ALT)の英語の授業をはじめ、読み聞かせタイム、ドミノ体験、給食試食会、そして最後に「わくわくタイム」が体育館でありました。今日はちょっぴり参加者が少なかったみたいです。
 午後5時5分です。そろそろ6年生を乗せた修学旅行帰りのバスが学校に到着するころです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食試食会(栄養職員から)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月20日(金)午前、家庭科室にてPTA環境保健部「給食試食会」が行われました。(写真 上)
 試食に先立って配付資料(写真 中)を説明しながら、学校給食の目的、食育、朝食の大切さなど、千賀栄養職員(写真 下)から話がありました。また、事前に提出していただいた「食に関する質問」についての回答もありました。

給食試食会(配膳・会食)

 いよいよお待ちかねの「試食タイム」です。セルフサービスで環境保健部員さんが配膳された料理をトレイにのせていきます。(写真 上・中)
 料理の中でもひときわ注目されたのは・・やはり「お米のタルト」です!(写真 下)
 試食された参加者から、「噂どおりの美味しさでした」や「ごちそうさま!来年の試食会でもぜひ出してください!」という意見もあれば、「食べていません。家に持ち帰って主人と分け合います!」とこちらが「ごちそうさまでした!」と返したくなる感想もありました。
 参加された皆様、ありがとうございました。会場準備から配膳まで精力的に活動していただけたPTA環境保健部員さんに感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(11月20日)

 今日の献立は、チャーハン、ワンタンスープ、ナタデココフルーツ、牛乳です。(写真 上)
 給食のチャーハンは、油で炒めず、炊き込みご飯風に作ってあります。(写真 下)えびやハム、しいたけのおいしさがギュッと染みこんだご飯になっています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ(1年1組)

 11月20日(金)、読み聞かせのために来校された学校ボランティアさんは3名です。
 矢野館長は5年2組の追加公演、森川さんは2年1組を担当、そして今年度より新規ボランティア登録していただいた種村さんは1年1組でデビューです。(写真 上・中)
 種村さんが持参された絵本は「ペンちゃん ギンちゃん おおきいのを つりたいね!」と落語絵本「ばけものつかい」の2冊です。(写真 下)
 お話を聞きながら、こどもたちは笑ったり、登場人物に言葉を投げかけたり・・敏感な反応が返ってきます・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(2年1組)

 2年1組担当の読み聞かせボランティアさんの森川さんは今日で2回目の登場です。(写真 上・中)
 ロシアの昔話を題材にした「きつねとうさぎ」のストーリーはこうです・・・
 “うさぎさんの家に住みついてしまったきつねを追い払うために、オオカミなどの強い動物が応援しますが逆にきつねに追い返されてしまいます。ある日、にわとりがきつね退治に現れますがその結末は・・・” 
 森川さんが用意されたもう一冊の絵本は「はが ぬけたら どうするの?」です。(写真 下)
 子どもの頃、下の歯が抜けると母から「屋根に放り投げなさい」などと言われました。
 歯が抜けると、土に埋めてしまう国、カラスなどだれにも見せてはいけない国、スリッパに入れてネズミに持っていかせる国・・・「ところ変われば・・」ですね。さまざまな風習が紹介されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
週間予定
2/16 読み聞かせ(6年)
2/18 B日課
5年生名古屋班別研修
2/22 児童会役員選挙
月予定
2/16 読み聞かせ(6年)
2/18 B日課
5年生名古屋班別研修
2/22 児童会役員選挙
行事予定
2/16 読み聞かせ(6年)
2/18 B日課
5年生名古屋班別研修
2/22 児童会役員選挙
瀬戸市立水南小学校
〒489-0069
愛知県瀬戸市東松山町154
TEL:0561-82-2084
FAX:0561-82-2829