最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
昨日:208
総数:921041
1 さんさん陽が照る 学び舎に 力一杯 呼吸して 僕も 私も 育ちゆく 陶の都の いしずえと 2 学びの庭に なるかねが 空にひびいて 清らかに 僕も 私も 手をとりて 水南校の 和とならん 3 丘の木の間の 鳥のごと 夢をいだいてはつらつと 僕も 私も 真実の 文化のひとと なりゆかん
TOP

エコキャップの旅立ち(2)

 水南小学校の児童,地域に住む方,そして名古屋市など遠方に在住の皆様のご協力により,2009年もエコキャップがとてもとてもたくさん集まりました。1月7日(木)の午後は授業がありませんでしたから,「エコキャップ推進協会 再資源化事業所」(名古屋市北区)へキャップを搬入することにしました。
 山のように積まれたキャップは本校の誇るバリバリの青年教師によってワゴン車に積み込まれ,福祉委員会の小林教諭の運転するワゴン車で旅立ちました。(写真 上・下)
 集まったキャップの総数はいったい何個あるのでしょうか??
画像1 画像1
画像2 画像2

エコキャップは何個あったかな?

 エコキャップを積んだワゴン車は,名古屋市北区にある「エコキャップ推進協会 再生資源化事業所」(写真 上 早川金属工業所)に到着しました。
 搬入したエコキャップの重量からキャップの個数を計算していただいたら,なんと「146000個」ありました。(写真 中・下)ワクチンに換算すると182名分になります。
 キャップを提供いただいた皆様のご協力に感謝いたします。本当にありがとうございました。「エコキャップ運動」は今後も継続しますので,ひきつづきご協力をよろしくお願いいたします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

利川市(大韓民国)からの年賀状

 11月9日に利川市(イチョン市)の皆様が水南小学校で授業参観をされたことは当ホームページで以前にお知らせしました。
 本日(7日)午後、矢野公民館長が来校されて倉前洞住民自治委員長の尹さんから水南小学校宛に送られてきた年賀状(写真 上)を届けてくださいました。
 金文字の「福」があしらわれた豪華なカードを開いてみると、ハングル語のメッセージがありました。(写真 中)内容は近いうちにハングルのわかる人に翻訳していただこうと思います。
 メッセージカードの入れられた封筒の切手を見るとフィギュアスケートのイラストが描かれていました。切手のデザインになるほどキム・ヨナちゃんは韓国のスターなんですね。(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式  雪の朝です

画像1 画像1
 1月7日(木)、始業式の朝は小雪まじりとなりました。
 3学期は年間でもっとも授業日数の少ない学期ですが、職員一同お子様の成長のために頑張りますので、ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

感嘆符 今日は始業式でした。

1月7日(木)今日から3学期の始まりです。そこで最初の行事として始業式がありました。
 1 新しい先生の紹介 
   水野先生が産休に入るため、新しい先生がきました。みんな大きな声で
  あいさつしていました。
 2 サッカー部表彰  
   冬休みに行われた狛犬杯で堂々の3位入賞をしました。
 3 校長先生の話   
   浅田真央選手の練習・努力・進歩についての話でした。
 4 校歌斉唱     
   最後はみんなで大きな声で校歌を歌いました。

 写真1 新しい先生のあいさつの様子です。
 写真2 サッカー表彰の様子です。
 写真3 校歌を歌っているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期 始業式の日程

画像1 画像1
 1月7日(木)は3学期の始業式が行われます。児童玄関は吉川教諭による恒例の飾り付けによって新春ムードが演出され,子どもたちの登校を静かに待っています。(写真)
 始業式当日の日程は下記のとおりです。

 8:50 〜  9:10  始 業 式
 9:10 〜  9:30  放  課
 9:30 〜 10:15  学級活動
10:15 〜        学年別下校

みんなが元気に登校できることを楽しみにしております!
 

学年費・給食費等の集金について(1月分)

 今月の口座振替日は、1月7日(木)です。各学年の集金額は下表のとおりですので、よろしくお願いします。
 表が見にくい場合は、右欄「配付文書」に拡大版を載せてありますので、クリックしてそちらをご覧ください。

画像1 画像1

本年もよろしくお願いいたします

画像1 画像1
 明けましておめでとうございます。当ホームページでは教育実践をはじめ子どもたちの活動の様子など、できるだけ多くの内容を迅速に紹介していきたいと思います。昨年にかわらぬご理解ならびにご協力をよろしくお願いいたします。

マメナシ見学のお客様(1月3日)

画像1 画像1
 年が明けて3日目、久しぶりに孫田川南側の校庭がにぎやかです。(写真 上)それは「瀬戸市愛歩会」のみなさんがたくさんお越しになったからです。
 「愛歩会」は月1回の「例会」で山歩き、史跡巡り、施設見学を楽しみながら会員相互の親睦を深めるサークルです。
 3日(日)は今年最初の例会で、「新春初歩き」と銘打って、深川神社をスタートして、「スカイワードあさひ」を経由しながらゴールの「多度神社」(尾張旭市)を目指す13キロメートルの道のりを歩きます。その途中で希少植物の「マメナシ」を観察するために本校へ足を運ばれました。
 マメナシ観察会の加藤光文さんが招かれて、マメナシをはじめ東海地区の絶滅危惧植物の説明をするなど、ガイド役を務めていらっしゃいました。(写真 下)
画像2 画像2

感嘆符 終業式がありました。

12月22日(火)は2学期の締めくくりで終業式がありました。
まず、式の前に表彰が行われました。
 表彰内容
 1 福祉委員会によるプルトップ回収運動表彰
 2 明るい選挙啓発ポスター表彰
 3 赤い羽根共同募金作品コンクール表彰
 4 青少年健全育成普及事業「作文」「標語」の部表彰

 終業式では、吉田校長から二つの話がありました。一つは「体に気をつけよう」、そしてもう一つは「たくさんの人とふれあおう」という内容でした。最後に全員で校歌を歌い、式が終了しました。
 
 写真1 福祉委員会表彰の様子です。
 写真2 明るい選挙啓発ポスター表彰の様子です。
 写真3 赤い羽根共同募金作品コンクール表彰の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 終業式2

 写真4 青少年健全育成普及事業「標語」の部 表彰の様子です。
 写真5 身重の水野先生がピアノを弾いています。
 写真6 みんな校歌を元気よく歌って終業式が終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の献立は、コンソメスープ、スターコロッケ、フレンチサラダ、クロスロールパン、牛乳、クリスマスデザートです。(写真 上)
 スターコロッケは見事な星形のコロッケです。ぷっくりとした衣の中にはじゃがいもがたっぷりと詰まっています。(写真 中)クリスマスデザートは、箱を開けるとサンタさんのソリに乗ったチョコレートケーキが現れました!箱にはミニ迷路もついていて、遊び心いっぱいのデザートでした。(写真 下)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマスムード・・・

 街では街路樹のライトアップやイルミネーションで歳末を感じさせる演出が目立ってきましたね。
 学校でも、21日(月)の給食に「クリスマスデザート」が登場したり、児童玄関や階段にクリスマスムードを盛り上げる飾り付けがされたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(終業式)の日課

 終業式当日の日課は、下記のとおりです。

 8:50〜 9:15  終業式(体育館)
 9:15〜 9:30  放課
 9:35〜10:20  学級活動・帰りの会
10:20〜       学年別下校

今日の給食(12月17日)

 今日の献立は、トックスープ、酢豚、麦ごはん、牛乳です。(写真 上)
 給食では比較的、登場回数が少ない酢豚ですが、揚げたお肉の香ばしさが甘酢あんの中でもしっかりと感じられました。(写真 下)一皿の中でいろいろな野菜の食感を一緒に楽しめるところも魅力的なおかずですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校図書館の蔵書整理

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月17日(木)、「読み聞かせタイム」でお世話になったボランティアさんが来校されて、図書館(南館)の「蔵書整理」をしていただきました。(写真 上)
 これは、いたみが激しい本は修理をしたり、古くなった蔵書は学級文庫へ移動したりする仕分け作業が中心となります。
 本の内容によって分別され、適当な学年に割り振られます。たくさんあった本が学年や特別教室(保健室、多目的室)ごとの山に分けられていきました。(写真 中・下)

今日の給食(12月16日)

 今日の献立は、瀬戸風焼きそば、シューマイ、ナムル、小型ロールパン、牛乳です。(写真 上)
 豚肉としいたけを煮たしょうゆベースのダシが入るところまでは、一般的な「瀬戸焼きそば」と同じですが、給食のやきそばでは、最後にウスターソースとケチャップを加えて、味を整えて,「瀬戸風」となっています。(写真 下)お肉の風味とともにソースの香りも残る仕上がりになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

瀬戸焼きそば

 名鉄「尾張瀬戸駅」から東へ進んだところに深川神社があります。神社へつながる参道の両側には,お店が並ぶ「宮前商店街」があります。(写真 上)おもしろいのは「宮前地下街」というユニークな看板が掲げられていることです。
 名古屋出身の私はデパートが建ち並ぶ栄のような地下街を想像しますが,ここには地下に通じる入り口はどこを探してもありません。由来は商店街が隣の駐車場(地面)より低い場所にあることから,このようなユニークなネーミングがされたようです。
 この宮前地下街を歩くと焼きそばの美味しそうな香りが漂ってきます。ここで売られているのが「瀬戸焼きそば」です。(写真 中)
 一般的な「ソース焼きそば」と見た目はよく似ていますが,一番の大きな違いは,醤油と砂糖などをブレンドしたタレで煮て味付けされた豚肉がトッピングされていること。そして,茶色の蒸し麺をソースではなく,さきほどの豚肉の煮汁で炒めることです。ソース焼きそばより和風で甘みがあります。
 「瀬戸焼きそば」を賞味できる店舗は,宮前地下街(写真 下)の他に銀座通り商店街にもあります。また最近は瀬戸市南部の赤重町や名古屋駅の近くにもオープンしたとか。
 「瀬戸焼きそば」が全国区になる日も近いかもしれませんね・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくタイム(12月16日)

 今年度最後の「わくわくタイム」(移動児童館)が午後3時より本校体育館で行われました。朝晩の寒さが厳しくなって参加者の減少が心配されましたが,53名の元気な子どもたちの姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくタイム(クリスマスツリー制作)

 クリスマスも近いということで,牛乳パックを材料にして「クリスマスツリー」や「サンタクロース」などの飾りづくりにチャレンジする子どもたちの姿が目立ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
週間予定
2/18 B日課
5年生名古屋班別研修
2/22 児童会役員選挙
2/23 B日課
月予定
2/18 B日課
5年生名古屋班別研修
2/22 児童会役員選挙
2/23 B日課
行事予定
2/18 B日課
5年生名古屋班別研修
2/22 児童会役員選挙
2/23 B日課
瀬戸市立水南小学校
〒489-0069
愛知県瀬戸市東松山町154
TEL:0561-82-2084
FAX:0561-82-2829