最新更新日:2024/06/11
本日:count up134
昨日:217
総数:918593
1 さんさん陽が照る 学び舎に 力一杯 呼吸して 僕も 私も 育ちゆく 陶の都の いしずえと 2 学びの庭に なるかねが 空にひびいて 清らかに 僕も 私も 手をとりて 水南校の 和とならん 3 丘の木の間の 鳥のごと 夢をいだいてはつらつと 僕も 私も 真実の 文化のひとと なりゆかん
TOP

今日の給食(10月28日)

 今日の献立は、関東煮、千草あえ、ごはん、納豆、牛乳です。(写真 上)
 今日は、これぞ和食!というようなおかずが並びました。納豆が給食に出るのも珍しいですね。(写真 下)納豆には、タンパク質の他にも、ビタミンやミネラル、食物繊維と様々な栄養素が含まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

インフルエンザにご用心(10月28日)

 今週に入って,インフルエンザによりお休みする児童が目立ってきました。
 10月26日(月)・・・18人
 10月27日(火)・・・17人
 10月28日(水)・・・18人
という状況です。
 「熱が下がってひと安心・・」と思ったら,翌日,熱がふたたび上がる・・といった症状の児童も多いようです。お気を付けください。
 幸い症状の出ていないお子様の帰宅後や食事前の手洗い・うがいの励行をご家庭でも呼びかけていただきたいと思います。

今日の給食(10月27日)

 今日の献立は、ミートソースペンネ、イタリアンサラダ、小型ロールパン、牛乳です。(写真 上)
 給食ではしばしば登場するイタリアンサラダですが、市販ではあまり見られない小さなキューブ状のチーズが混ぜ込まれています。(写真 下)このチーズがドレッシングの一部のようにサラダの味をまとめてあげています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級閉鎖のお知らせ(3年3組)

 10月26日(月)の授業前,健康観察をしてみると,3年3組は在籍児童32名のところ,その半数にあたる16名がインフルエンザや発熱などを理由にお休みしていることがわかりました。
 3年3組では,かぜ等の感染拡大防止を期して,給食終了後に児童を帰宅させました。そして,明日の27日(火)から30日(金)までの4日間を「学級閉鎖」としました。
 他の学年の児童でもインフルエンザによるお休みがあります。手洗い・うがいの励行をお願いいたします。

今日の給食(10月26日)

 今日の献立は、ドライカレー、オムレツ(ケチャップ付)、ミニフレンチサラダ、ごはん、牛乳です。(写真 上)
 学校のカレーは一般の大人向けのものより辛さを抑えて作ってありますが、コーンやレーズンなど、甘みを含んだ食材のプチッとした食感がいいアクセントになっています。(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 今日は朝礼がありました。

10月26日(月)今日は朝礼がありました。人数の多い学校ですが、いつも静かに整列する習慣がついており、素晴らしいと思います。
 内容
 1 児童会認証式
 2 学級委員認証式
 3 税の書写入選者表彰

 写真1 児童会認証の様子です。
 写真2 学級委員認証 代表児童が認証状を受け取る所です。
     下に並んでいる児童たちが新しい学級委員です。
 写真3 税の書写 代表児童が表彰されている所です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水南連区大運動会(開会式)

 10月25日(日)秋晴れの下,大運動会が開催されました。開会式ではマーチングバンド部による「ミッキーマウスマーチ」の演奏と行進につづいて,各町内の選手が入場しました。(写真 上)
 開会式につづいて水南マーチングバンド部(S・M・B)による発表が行われました。(写真 中)
 競技に出場すると順位に応じて賞品がもらえるのが,学校の運動会とのちがいですね。賞品を手渡す係は水南小PTA役員の皆さんです。(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連区大運動会(グル目リレー競走)

 4〜6年参加種目「グル目リレー競走」に参加した子どもたちの勇姿です!中には小麦粉でメイクアップしている子もいますね・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連区大運動会(和太鼓演奏)

 運動会の昼食(休憩)時間に和太鼓クラブの演奏が行われました。お約束のアンコールもいただき,もう1曲演奏しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アニバーサリー・ドミノ制作(3・4年生)

 10月23日(金)の5時間目に、3・4年生のドミノ制作作業が行われました。3年生は自画像を描いてレンガに貼り付ける作業(写真 上)、4年生は絵ドミノのための大きな絵(こま犬)に色を塗る作業をそれぞれ行いました。(写真 中)
 グリーン・シティ・ケーブルテレビのスタッフが来校されて、制作風景を取材していただきました。(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドミノ制作作業が新聞で紹介されました。

 6年生がマメナシおじさんの指導を受けながら「アニバーサリー・ドミノ」の制作に取り組む様子が「中日ホームニュース」(23日付)で紹介されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(10月23日)

 今日の献立は、中華風コーンスープ、ひじきごはん、ヨーグルト和え、牛乳です。ひじきごはんは調理室で炊きあげた「自校ごはん」です。
画像1 画像1

ご協力ありがとうございました!

 10月23日(金)、「赤い羽根共同募金運動」の最終日となりました。最後の日でもたくさんの子どもが募金をしてくれました。皆様のご協力に感謝いたします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アニバーサリー・ドミノ(6年生 絵ドミノ)

 10月22日(木)の午後、6年生はアニバーサリー・ドミノの制作を行いました。
 前回の作業では、大きな紙に絵を描きました。今回は完成した絵を細かくカットしてドミノ本体に貼り付ける作業が中心となりました。(写真 上・中)
 児童の作業ではカットした絵の裏面に「両面テープ」を貼り付けた後、パズルのようにふたたび絵を再現して並べる作業だけで終わってしまいました。
 夕方、マメナシおじさんや職員が共同で、ドミノ貼り付け作業を行い、なんとか「絵ドミノ」が完成しました。絵には「仏像」が描かれています。修学旅行を前にした、なんとも6年生らしいテーマです・・・(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(10月22日)

 今日の献立は、かしわ入りすいとん汁、豆腐とニラの炒め煮、麦ごはん、牛乳です。
 豆腐とニラの炒め煮は、今月の応募献立です。豚肉を炒めて味をつけたところに、ニラと豆腐を加えて煮込み、最後に水溶き片栗粉でとろみをつけています。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日(22日)は学校公開日です!

 10月22日(木)に行われる学校公開日の「公開授業 一覧」を右下の「配布文書」にアップしました。文字をクリックすると詳細が出てきます。
 授業を行う教室や内容が一部変更になる場合もありますので,ご了承ください。

今日の給食(10月21日)

 今日の献立は、ポークビーンズ、コールスローサラダ、黒ロールパン、牛乳です。
画像1 画像1

学年費・給食費等の集金について(11月分)

 11月の口座振替日は、11月5日(木)となります。各学年の集金額は下表の通りですので、よろしくお願いします。
 (表の拡大版を右下「配付文書」にアップしましたので、見にくい場合はそちらをご覧ください。)

画像1 画像1

インフルエンザにご用心!(10月21日)

 今週に入って,水南小学校に隣接する学校からは,「学年閉鎖」,「学級閉鎖」の情報がたくさん入ってきました。
 水南小学校では10月21日(水)11時現在,インフルエンザによるお休みの児童は,1・2年生で3名,3・4年生で3名,5・6年生で1名の合計7名でした。明日(22日)の学校公開日は全学年で授業を公開できそうです。
 油断は禁物!帰宅後または食事前の手洗い・うがいの励行をひきつづきお願いいたします。

教育実習生の研究授業

画像1 画像1
 9月末から始まった教育実習も終盤を迎えました。10月20日(火)の2時限目は実習生の宮城さん(写真 上),5時限目は西村さん(写真 下)がそれぞれ算数の「研究授業」を行いました。
 二人の実習生は,この日を迎えるまでにキャリアのある職員の授業を見学したり,指導教官と共同で授業をしたりする中で授業のプランを練ってきました。
 2人の実習生はいずれも短い期間で子どもたちの個性をつかみ,それぞれの子どもにあった声かけをしていました。いろいろなアイディアがちりばめられた楽しい授業となりました。
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
週間予定
3/1 朝礼
清掃指導日
3/2 児童会行事(5時間目)
3/3 読み聞かせ(6年)
3/4 児童集会
通学団会
3/5 6年校外学習
図書返却最終日
月予定
3/1 朝礼
清掃指導日
3/2 児童会行事(5時間目)
3/3 読み聞かせ(6年)
3/4 児童集会
通学団会
3/5 6年校外学習
図書返却最終日
行事予定
3/1 清掃指導日
朝礼
3/2 児童会行事(5時間目)
3/3 読み聞かせ(6年)
3/4 児童集会
通学団会
3/5 図書返却最終日
6年校外学習
瀬戸市立水南小学校
〒489-0069
愛知県瀬戸市東松山町154
TEL:0561-82-2084
FAX:0561-82-2829